• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

twostroke-smokerのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

ワズとかポンコツミーティングat猿ヶ島

ワズとかポンコツミーティングat猿ヶ島3年ぶりに相模川でのオフ会企画です〜
今回も何も具体的な計画は有りませんが、前日夜からキャンプして、せっかくなので猿ヶ島でオフロード走行を味見してって感じで考えております。参加費ゼロ円。
もちろん、ダラダラ集合、ダラダラ解散😅
近くに公衆トイレ有り(汲み取り)。
一応、私はワズ乗りですが、四駆好きだったり、バンライファーだったり、縛りなく河川敷に入れる車ならOKで考えてます。
ご意見ご要望、参加表明はDMで。
もちろん当日飛び込み、アポ無しOKです👍
日時
2024/6/23
午前中〜
場所
https://maps.app.goo.gl/JFTsVbAP91ZAnDH8A
オフロードコース入らなければ普通の車で入れます(シャコタン不可)。
雨続きとかで現地無理そうな時は近隣の安全な場所に変わります🙏









Posted at 2024/05/26 14:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月09日 イイね!

ついに‼️

ついに‼️3年4ヶ月でついに大台に乗りました。あっという間でした。
私の場合、ゆとりがあって趣味としてのブハンカさんでは無く、ガチガチのガチでファーストカーがこの子ですので、自然と距離はイッちゃいますけど😅

ここでは語り尽くせないたくさんのトラブルもありました。何回かロードサービスにもお世話になりました。一旦車検を切ろうと思ったこともありました。
しかしこの愛くるしい顔を見ると、頑張って直さなくちゃって思うんですね。
そうそう、私は整備を全てDIY出やっているんですけれど、サービスマニュアルは持っていません。たまにネットで拾って見ることはありますが、役に立つことなんて滅多にないんですよね。だいたい、設計通り作れてないんですから🙄
しかも、こんなご時世なので純正パーツの入手にもめちゃくちゃお金と時間がかかる。
というわけで、いざと言う時のために私はみんカラでは極力、すぐ手に入るパーツを使うことや、ロシアに頼らない直し方を書いてきました。
これはマニュアルを読んで出来る事では無いし、きっと邪道中の邪道なんだと思うんですけど、ショップに断られたら詰みというのも気に入らなかったのです。
我々はすぐこれはこうじゃなくちゃダメ、と言った決めつけをしがちですが、私の場合はロードリーガルである事のこだわりを除けばなんでもありなわけです。
ショップさんはプロである以上、マニュアルを逸脱することはなかなか許されませんし、失敗も許されませんが、私は素人ですからなんでもアリなんですよね🕺🕺🕺
ですから私がここに書いた整備記録をプロに見せても同じことはしてくれないでしょうし、たぶん怒られます笑笑
逆にそんなノリなので、これまで1週間以上の不動期間を経験することなく走ってこれているんですよね。

ちなみになんですけど、前にも何回か書きましたが、釜の後頭部に点検口を作ってしまえばエンジンを車載のままピストン交換までできちゃいます。この改造はマジでおすすめどころか必須ですよ🧌。シリンダーヘッドがツインカムでデカいからしんどいだけで、車載のままヘッドをばらせれば整備はほんとに楽勝👍私なんて足回りやる時以外はリジットラックも使ってませんからね。
あとは、ネジをなるべく日本製に取り替えていくこと。これはほんとに効きます。増し締めなんてほとんどしなくて良くなりましたよ。

さてさて、ダラダラと長くなってしまいましたが、これからも私はブハンカさんと走り続けますし、修理も流用やサードパーティ多用でやっていきます。お金もないしね(結局これが本音🤣)。

あ〜、それにしてもタイヤ欲しい〜🤤





















Posted at 2024/04/09 09:11:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月02日 イイね!

喫茶ぶはんか亭

喫茶ぶはんか亭画像は食後のコーヒーでございます☕️
私は毎日ブハンカさんで仕事に通っているわけですが、最近では朝昼の食事も車中になりつつあります笑
最初はカップラーメンから始まりましたが、カセットコンロを搭載することにより焼いたり煮たりが出来るようになったんですね。
そうすると、スパゲティやうどん蕎麦ラーメンも作れるわけです。
更にはポータブルバッテリーと炊飯器の搭載によりご飯も炊けちゃうようになりまして、HOTELブハンカ内の喫茶ブハンカ亭はメニューがどんどん増えております✌️
まだ冷蔵庫は積んでいないので具材は野菜と乾物メインなのがちょっと寂しいのですが、その辺はおいおい充実させていこうと思っております。
経験を重ねるとともに車中飯に便利な食材というのも結構分かってきまして、ちょっとここにお気に入りの乾物を紹介しておこうと思います。
まずは乾麺類。当たり前ですが車中に置いておいても大丈夫なのでこれは必須です。そして無洗米。これは革命ですよね、とぎ汁出ないんですから。節水にもなりますし、素晴らしい食材です。
そして最近ハマっているのが高野豆腐。好き嫌い別れるところですが、和洋中どこに合わせてもしっかり味が染みてくれるので馴染みます。戻すと結構膨らむので料理の嵩増しにもなります。あと、たまに売ってる乾燥の大豆ミート。個人的にはあまり美味しいとは思っていませんが😅、レトルトなど具材が寂しいものに足すとお肉っぽい歯ごたえが楽しめます。これもタンパク質たっぷりで良いと思うんです。
他にも便利な乾物として、乾燥ニンニク、乾燥わけぎ、切り干し大根あたりは車中飯の素材としてもってこいですね。
さすがに乾物のみで完結させるとすぐ行き詰りますのでパスタソースなどはレトルトパックなども利用しています。先日、レトルトパックになった加熱済みのカレー&肉じゃがの具を頂きましてこれは素晴らしく美味しかったのですが、買おうと思ったら結構いい値段したので辞めました💦お惣菜やレトルトカレーの方が安いので……
調理の補助になる出汁や調味料ですが、私が今車載しているのは、醤油、塩、粗挽き胡椒、激辛唐辛子粉、コンソメ、和風出汁顆粒、牛だし顆粒(韓国)、炒りごま、すりごま、ハーブ塩、一風堂豚骨スープの素(液体ソース)、山椒、七味、はちみつ、粉末ソース(焼きそばの余り)、マヨネーズ、粉チーズ、お酢、ニンニクチューブ…だった気がします。全て常温保存OKの物だけです。
油は基本的にオリーブオイル(残り香が優しい)
で、中華の時は仕上げにごま油をちょい垂らしします。ごま油を調理そのものに使うと車内がキタナシュランなオデュールになっちゃうので、ね。
ストックに砂糖がないのは個人的にあまり好きじゃないのと、鍋が焦げるからですね。焦げは車中飯の天敵なんですよ。喫茶ブハンカ亭にはシンクが無いので調理器具のお手入れは実はほぼ拭き掃除だけですから笑
煮物などどうしても必要な時ははちみつを使って優しい甘さにおさえます👍
とまぁ、だいたいこのくらいあればアラフィフおじさんの調理レパートリーはカバー出来るわけで、あとは必要に応じてスーパーやコンビニの何とかの素的なシーズニング等を使っています。
生野菜を使う時はスーパーやコンビニのカット野菜が便利ですね。お肉はコンビニではなかなか売ってないので皮なしウインナーのパックで代用したりしますが、最近はスーパーですと独居老人向け🤨に少量パックを置いていたりするのでたまに利用します。
だからどうしたという、どうでもいいポストですが🙏、カッコつけてすかしてシャレオツなバンライフなんてものはおっさんには馴染めませんので、日々こんな感じでやっております。もうカッコ悪すぎてインスタの更新も全く出来ないわけですよ😂。でもね、毎日愛車で仕事行って、車中飯して、出張あれば車中泊で、それってバンライフでしょう〜?
おっさん的表現だと車上生活。
え?一緒にするなって?
🙄
ま、そんなやつも居るのですよ。
長文乱文失礼いたしました
🙏
ではまた👍


Posted at 2024/02/02 18:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年12月08日 イイね!

ブハンカさんのマフラーについて

ブハンカさんのマフラーについて先日、車検の際に感じたことについて徒然と。
うちの子も含め、ここ数年で輸入されたブハンカは加速騒音規制の対象になっていて、初回車検ではレポート添付を求められると思います。ひと昔前ですと、怪しい社外マフラー装着車でも検査ラインでの実測で規制値をクリアしていれば良いことになっていましたが、最近の車に関しては天下り4団体しか発行出来ないレポートが必須なわけです。あるいは試験時に発行された認定プレートがマフラー本体に貼り付けられていることが必要なのだそうです。
ちなみに排ガスレポートもこの団体でしか取れません。そして民間では考えられない手数料を徴収されてしまいます。並行車や旧車の輸入新規が高くなってしまうのはここにも原因があるんですね。
話が逸れてしまいましたが、車検証には「初回検査時」にレポート添付という事なのですが、色々な方のお話をうかがってみると、騒音レポート対象車は2回目以降の車検でも検査時に提出を求められるケースが多々あるようなのです。ここがポイントです。
マフラーというのは常に熱にさらされますし、排ガスの水蒸気や、雨水、融雪剤等、金属にとってはかなり過酷な環境に置かれているわけです。最近は国産車の高級車等ですと新車時からステンレス製のマフラーをつけているものもありますが、多くは従来通り鉄製です。そして、数年経つと腐食により消音効果が減ったり、穴が空いてしまったりするんですね。
そういったことから、マフラーは、下回りのパーツでは最も早く交換になってしまうものの一つだろうと思われるわけです。触媒より上流は肉厚もあり、そうそう壊れることはありませんが下流に行くと排気温度が下がり水蒸気が水滴になってしまうこともあってか、街中でもよく穴の空いている車を見かけます。
マフラーの壊れたくるまで走ることを嬉々としてやっている人は居ないでしょうし、私もアラフィフにして爆音で走りたくはないわけです。
素晴らしいロシアンスチールのマフラーをぶら下げたブハンカさんですので遅かれ早かれマフラーを交換しなくてはいけない時が来るんですが、その時の修理が困るわけです。
純正が手に入らない。あるいはとてつもない送料がかかります。それでも、どうにか手に入れば良いのですが、どうにもならない場合は作るしか無くなるわけですね。技術的には何も難しいことはなく、モノタロウでもパイプやタイコは手に入りますので簡単に作れるわけです。
ところが、騒音レポートの問題が出て来るんですね。バッヂは無くても大丈夫なのですが、レポートには試験時の写真がバッチリ載っているので同形状でないと、「これは社外マフラーでしょ?」ってばれちゃう。
こういうのってどうしたら良いのでしょうか。
聞いた話になるのですが、もっと深刻なのは、輸入新規で旧車を買った人がマフラーが壊れたのでワンオフで作って乗っていたケース。これ、車検通すことが出来なくなってしまったということなのです。旧車ですから同じものは手に入らないですよね。正統派な解決方法は、例の団体にて新たなレポートをもらうという事なのですが、これだけで2~30万円かかってしまうというアホらしさなのです。ちなみにこの車のその後を私は知らないのですいません…
なんとかしてレポートの写真を頼りに瓜二つのものを作るのが安上がりだとは思いますが、なかなかそうはいかないのが現実ですよね。この問題、みなさんならどう解決しますか?
ブハンカさんにおいて私が思うひとつの方法は、ワンオフマフラーを平時使用して、車検時に純正を取り付ける方法。1番安上がりではありますが、どえらい邪魔くさいオブジェが家に誕生することになるのと、じゃあ、平時はリーガルでは無いのか?というモヤモヤがうまれます。なんだかスッキリしませんよね。
あちこち壊れるブハンカさんですが、他の部分はエンジンであれ足回りであれ、法的なことに関してはどう修理しようが結果が出てれば大丈夫。そこは型式不明車の強みと言いますか、流用ワンオフなんでもありです。
ダラダラとなんの生産性もない話になりましたが、ブハンカさんにとっては深刻な問題なのでオーナー同士でシェアしておきたい話題でした🙏


余談→
来年以降の新騒音規制はさらに厳しく、日本メーカーでさえスポーツモデルを作るのが厳しいとの事。並行輸入屋さんはかなり苦労されています。一体自動車産業、自動車社会はどこに向かおうとしているのでしょうか。
Posted at 2023/12/08 09:44:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年11月27日 イイね!

味はある。ただそれだけだが…

それでも私はファーストカーとしてこの子に乗っています。なぜなら好きだから毎日乗りたいのです。毎週メンテナンスの時間が必要ですが、内燃機関好きなら至福の時ではないかと思います。
そういう浮世離れした人にしか勧められない車です。
Posted at 2023/11/27 18:13:12 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@ヨッシー2206 どうせやるなら素敵な内装にしたいし、私も涼しくなるまでリフォームプランを考えます👍」
何シテル?   08/14 19:24
https://www.instagram.com/takeakikawachi 43歳にして初めての新車です笑 で、これかよーっていう、緩いおじさんです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

静岡県磐田市福田漁港カーペンターズサンデージャム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/16 17:38:44
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 18:09:23
ルーフキャリア作ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/25 14:18:37

愛車一覧

ワズ 2206 ワズ 2206
https://www.instagram.com/takeakikawachi 近く ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
セカンドカーを手に入れました。軽四かコンパクトが欲しかったのですが、たまたまご縁ありまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation