• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YASU@黒七のブログ一覧

2014年11月04日 イイね!

いざ!広島へ~その11~マツダミュージアム⑤

さて、ここではロータリーエンジンの展示をピックアップ。


1970年に開発された1ローターRE 型式3A

356cc1ローター
おそらく軽自動車のシャンテに搭載予定だった物だと思われます。
あまりの高出力に他メーカーからの圧力で出せなかったとか。


ルーチェ・ロータリークーペに搭載された2ローターRE 型式13A
前に、異端児とお話しましたが、どこが異端児かと言いますと、コスモスポーツから始まったロータリーエンジン型式10AからRX-8に至る13B・MSPまでローターハウジング径(所謂ペリトロコイド曲線)は同じです。
排気量の違いはローター、ローターハウジングの厚みの違いだけなんですね~。
この13Aは今までのロータリーエンジンと違い、MAZDAのロータリーエンジンで初めてローターハウジング径を変えたエンジンです。
ここで、ローターハウジング径を変えた理由は諸説あるみたいですが当時は技術的に出来なかったことがあり、この13Aは一代限りで姿を消します。
この技術的に出来なかったことは、21世紀に入り実現します。
その技術とは、サイドポート排気です。
おそらく、当時このサイドポート排気が実現していたらロータリーエンジンの歴史は変わってたかもしれませんね。
このローターハウジング径を変えた新しいロータリーエンジンは、いつか本当に日の目を見ることを願ってます16X早よ~出て~(願)

開発初期の4ローターRE
マルチローターは開発初期からあったみたいですね。
あくまで噂ですが6ローターも開発されてたとか、しかもテストしたら4000回転でエキセントリックシャフトがひん曲がったとかwwwという都市伝説めいたのを聞いたことがありますwww

ユーノス・コスモに搭載された3ローターRE 型式20B
市販されたロータリーエンジンでは最強のユニットですね♪
エキセントリックシャフトの繋ぎ方とかは、レース用エンジンのノウハウがつぎ込まれたそうです。

ロータリーエンジンの各部品の展示。

おそらくRX-8に搭載された13B MSP-REですね。
ホント、エンジン単体で見ると物凄くシンプルです。

こちらはローター本体
シールの数が多いです(^◇^;)
このシール類開発が一番苦労したのは有名な話です。

さて、次回は最後に飾るにふさわしい、あのマシンの登場です♪


Posted at 2014/11/04 02:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、車ネタ | 日記
2014年11月03日 イイね!

いざ!広島へ~その10~マツダミュージアム④

さて、ここからは80年末から90年代のMAZDA車をピックアップ♪


1989 ユーノス・ロードスター
言わずと知れたライトウエイトスポーツカー復権の先駆けとなった名車です!!
80年代当時は2シーターライトウエイトオープンのスポーツカーは絶対出せないという風潮が強く、そういう車に乗りたければ昔に出た車に乗るしかありませんでした。

そんなライトウエイトオープンのスポーツカーを復活させたMAZDAの大英断本当に大きな賭けだったと思います。
でも、販売後は言わずもがなですね♪
世界一売れたスポーツカーであること、他メーカーが雨後の筍のごとくオープン2シータースポーツカーを出したことがこの車の影響がいかに大きかった証明と言えるでしょう

展示されてたこのロードスター、新車当時らしきタイヤはめてます♪

オドメーターは何と16キロ!!Σ( ̄Д ̄;)!!!このまま乗って帰りたいと思ったのは内緒ですwww

1990 ユーノス・コスモ
世界初の3ローターRE搭載車!!当時、高校生だったウチが歩いてる横を全開で走り抜けるユーノス・コスモを見たことがあったんですが、そのジェット機みたいな音に驚いたことがありますwww

3ローターのインパクトが強いユーノス・コスモですが、それ以外にもこのエロいスタイリングは今でも色褪せませんね~♪特にタイプEの皮内装はメチャエロいです(´Д`;)

3ローター搭載車の証
その強烈なパワーと引き換えに燃費は・・・・・お察しください(爆)当時の都市伝説(?)に3ローターのユーノス・コスモは全開加速するとガソリンメーターが動いてるのが分かるとか(^◇^;)
一度乗ってみたい車ですね~♪

1991 アンフィニRX-7
究極のREベストピュアスポーツ!!多くは語りません、ってかここでしょっちゅう語ってますんでwww

このFDが出た当時、ウチはウブな高校生でした。
このスタイリングに一瞬にして心奪われました(^◇^;)
その後どうなったかは、言うまでも無いですがw

1992 オートザム・AZ-1
ミドシップ・ガルウィング・2シーター世界最小のスーパーカーです(^ー^* )

ミドシップの軽と言えば、ほぼ同時期にホンダのビートがありましたが、このAZ-1
は縦置きミド&ターボエンジンという過激さ増し増しとなってますw
こんな車二度と出ないだろうな~。

次回はロータリーエンジンの展示です。
Posted at 2014/11/03 21:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他、車ネタ | 日記
2014年11月01日 イイね!

いざ!広島へ~その9~マツダミュージアム③

さて、ここからは70年代から80年代半ばのMAZDA車をピックアップ♪


1971 サバンナ
ロータリーエンジン専用車としてデビュー。

レースシーンでも無敵を誇ったスカイラインGT-Rの連勝を止めたマシンとしても有名ですね( ̄ー ̄ )
GT-Rファンからしたら、忌まわしい敵かも知れませんが(^◇^;)
輸出名はRX-3、こちらの名前が馴染みあるかも知れませんね♪

1975 コスモAP
コスモスポーツ以来のビッグネーム復活。
その特徴的なグリルからシェーバーグリルとも呼ばれましたwww

直4レシプロとロータリーの二本立てで販売、その内7割がロータリーだったそうです。
ちなみに、APは「アンチポリューション」の略で低公害車の意味です。
今じゃ考えられませんが当時ロータリーエンジンは低公害車の本命とも言われてました( ̄Д ̄;)香ばしい匂いさせてパンパン吹きまくってるのにね(爆)
長方形のテールパイプがAP車の証。
当時赤いコスモが大ヒットこの時代からMAZDAの赤に対するこだわりが垣間見えますwww

1978 サバンナRX-7
キマシタ!!!栄光の初代RX-7!!!当時は排気ガス規制、オイルショックとロータリーに逆風が吹きまくった時代に現れたスポーツカーです!!
ロングノーズ、ショートデッキ、リトラクタブルライト、RX-7の基本スタイルは初代から確立されてました(^ー^* )

1985 6代目ファミリアカブリオレ
大ヒットした5代目の後を継いで登場した6代目、当時はセダン、3ドアHB、5ドアHB、ワゴン、バン、カブリオレと多様なラインナップでした。
普通の大衆車オープンモデルと言えば欧州ではVWゴルフやプジョー106などが有名ですが、この年代の国産大衆車のオープンモデルは珍しい部類ですね(^ー^* )
ほぼ同じ年代、国産車ではホンダのシティカブリオレがありましたね♪

次回はいよいよ80年末から90年代のMAZDA車です♪
Posted at 2014/11/01 20:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、車ネタ | 日記
2014年10月31日 イイね!

いざ!広島へ~その8~マツダミュージアム②

さて、ここからはMAZDAの歴史を彩った数々の車を紹介。
今回は創業から60年代のMAZDA車をピックアップ。

1935 マツダTCS型
これぞMAZDAの原点とも言える三輪トラックです。
ガソリンタンクには、当時の委託販売先が三菱商事だった関係からスリーダイヤが入ってます( ̄Д ̄;)

1949 マツダGB型
この前の型のGA型は戦争中に生産され、原爆投下後わずか4ヵ月後には生産が再開されてます( ̄。 ̄;)
この原爆投下があった8月6日は創業者である松田重次郎氏の誕生日だったのは今回初めて知りました。

1957 マツダ T2000
大ヒットしたT1500の拡大版、排気量2リッターの三輪トラック。
ウチも小学生くらいに何度か見たことがあります(^◇^;)
戦前から戦後は三輪トラックのメーカーとして経営の地場を固め、いよいよ四輪に参入していきます。

1960 R360クーペ
MAZDA初の四輪乗用車、国産で初めてクーペを名乗ったモデルでもありますね。
この車の開発指揮を担当したのは後にロータリーエンジン開発の父とも言える山本健一さんだったのは有名ですね♪

1961 B360トラック
ピックアップスタイルの軽トラック。
後のポーターに繋がっていくモデルです。

1962 キャロル600
大ヒットした初代キャロルの拡大版。
オーバーライダー付きのバンパーが堂々としたスタイリングになってます。

1964 ファミリア800
ファミリアの初代モデルです。
当時、白いエンジンと言われたアルミをエンジンブロックに採用するなど先進的な技術が投入されてます。

1966 ボンゴ
MAZDAのワンボックスバンの代名詞ともいえるボンゴ。
これは初代のモデルです。
当時はワンボックスと言えば「ボンゴ型」と言われてたくらい大ヒットしました。
考えたらボンゴも息の長いモデルですね~♪

1967 コスモスポーツ
栄光のMAZDAロータリーエンジン初搭載車!!多くを語る必要はありませんね♪
ロータリーエンジンの市販は本家NSUが1964年にヴァンケルスパイダーが先に販売されましたが、2ローターの市販はMAZDAが先です。

フロントグリルが小さいのは初期モデルの証。

ミュージアムに展示されてたコスモスポーツは輸出仕様の110Sのエンブレムが付いてました。

1968 ファミリア・ロータリークーペ
コスモスポーツが高嶺の花だったのに対し、大衆車であるファミリアにロータリーエンジンを搭載しロータリーエンジンを一般大衆に広めた名車です。
この車で育ったレーシングドライバーやチューナーは数多いです。レースでも果敢にスカイラインGT-Rに挑んだマシンとして有名ですね♪

1969 ルーチェ・ロータリークーペ
ベルトーネ原案の美しいクーペボディーにロータリーエンジンを搭載した車。

この車、歴代ロータリーエンジン搭載車の中でもかなりの異端児です。
トロコイド半径の違うロータリーエンジン、前輪駆動といった今では採用されてない技術が入ってます。

次回は70年代から80年代のMAZDA車をピックアップ。
Posted at 2014/10/31 02:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他、車ネタ | 日記
2014年10月30日 イイね!

いざ!広島へ~その7~マツダミュージアム①

さて、行ってきましたマツダミュージアム
本社からはバスで移動、噂には聞いてましたが敷地がすんげー広大www途中すれ違う車はもちろんMAZDA車ばかりwww(大型車除く)
この敷地自分の車で移動してみたいと思った人は結構いるはずwww敷地内は残念ながら撮影禁止なんで撮れず(´・ω・`)
でもマツダ大橋は一見の価値がありますよ~♪
バスに揺られること10分弱で到着。
この日は団体客の観光バスも結構停まってました。
地元の小中学校の社会見学がMAZDAの工場なんて羨まし過ぎる!!!
エントランスに入ると現行のMAZDA車が展示されてましたがスルーw

本社工場の航空写真
ここでウチのセブンやエイトが生まれたんですね~♪
歴代カー・オブ・ザ・イヤー受賞車のボード

5代目BD型ファミリア
赤いファミリアで一世を風靡しましたね~♪
でも個人的には7代目のBG型ファミリアが好みですけどね(^◇^;)
エボリューションモデルのGT-Aeは格好良かったな~。

4代目GC型カペラ
このカペラも街中で良く見かけましたね~♪
タクシーや教習車にもよく使われてました(^ー^* )

3代目NC型ロードスター
ここから急に最近になりましたね~。
NCロードスターが登場するまでMAZDAのカー・オブ・ザ・イヤー受賞車無しだったんですよね~(´・ω・`)
RJCは受賞してるMAZDA車あったんですけどね。

さて、ここからは現在から次世代の技術展示
今が旬のSKYACTIVEテクノロジーの展示

エンジン、トランスミッション

シャシー

ボディー
展示されてる車はCX-5でした。

デミオEV
ってかデミオのEVって初めて見ました(^◇^;)

RX-8 ハイドロジェンRE

水素とガソリンのバイフューエル車
当然ですが、水素を燃料とした場合しか出ませんw
一度、水素を使用したところの排気の匂いを嗅いでみたいです(ヲイ)

プレマシー ハイドロジェンREハイブリッド
水素ロータリー第二弾はハイブリッドでした。

市販型ではサードシートが収まるスペースに水素タンクが鎮座してます。

さて、次回は歴代のMAZDA車を紹介。
Posted at 2014/10/30 01:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他、車ネタ | 日記

プロフィール

「@yoshizo☆ さん 中期型の23MCですね 内装はメーカーオプションの革内装のように見えますね 部品確保はできてるんでしょうかね?」
何シテル?   03/12 21:51
「志、凛、艶、昂」 私は、私であって、私以外のなにものでもない。こころざしである。 武骨であること、おだやかであることの紙ひとえの差を知っている。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Black RX×Green RX(本店) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/27 21:34:28
 

愛車一覧

マツダ ミレーニア 美麗ニアw (マツダ ミレーニア)
MAZDAのK型V6に魅了されてからランティスに戻りたいな~と思っていたら、中古車相場が ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在の仕様(簡単に) 足回り:AUTO EXE・スポーツチューナブルサスペンション ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
トルネオ乗っている頃に、会社の上司から格安で購入。 初のセカンドカー。 後期型のグランデ ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
RX-7に乗る前に乗っていた車です。 2リッターのDOHC-VTECエンジン搭載のMT専 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation