
冬場になると、自動車ジャーナリストの方がA/Cをオフにすべきって記事をよく見かけるけど
A/Cとはエアコンのメインスイッチの事やね
果たして、本当なのか、
私なりの考えは違いますね~~
エンジン車って事が前提ですけど
ZE2はハイブリッドですが
電気でコンプレッサー回してへんから
エンジン車と同じ理屈や、コンプレッサーはエンジンの力で回してるから
彼らジャーナリスト?達は、燃費の事だけを言ってる。
暖房はエンジンが発生する熱を使ってるから、冷やす機能と除湿機能を受け持つエアコンはオフにすべきとなる。燃費が向上って事になる。
私の最適解は、オートモードです。
長期にエアコンをオフにすれば、
コンプレッサー周りの潤滑油はスカスカになっちゃうでー、
適度にエアコン使わないと
故障リスクが上がるよ。
イザ、夏場や初夏でエアコンをオンにすれば、不十分な潤滑油の状態でフルパワーがかかるから、準備運動なしで、全力疾走する事になるぜ😱
整備士に聞くとエアコンコンプレッサーの交換が必要なケースは、冬場にエアコンオフして使う人が圧倒的に多いと言う
もちろん、エアコンオイルとかメンテされていない場合は、当然にリスクが上がるよ
オートモードでは状況に応じて、自動で除湿、緩い状況でエアコンオンにしてくれるから、燃費もある程度貢献しつつ、適度にコンプレッサー回してくれる。
それと、冬場にエアコンオフした後で
初夏にエアコンオンにすれば、
冬場に増えたカビで嫌な臭いを発生させる
燃費を気にするなら、タイヤの空気圧に気を配る、不要な荷物は降ろすって事が一番だと思うよ
皆さんは如何ですか~~
勝手な意見ですが😆
Posted at 2025/01/19 09:39:47 | |
トラックバック(0)