• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルバーノートのブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

里帰りミーティング2023に参加してきました

里帰りミーティング2023に参加してきました昨日はオーテック里帰りミーティング2023に参加してきました!
実は、これが一年で一番楽しみなイベントだったりします。これが楽しみで日々生きていると言っても過言ではありません。

例年だと11月の開催ですが、今年は少し早まって10月の開催になりました。
天気も良くて湿度も低く、湘南の風を感じながらとても気持ちの良い一日となりました!

2014年の初参加から数えて、今回が8回目の参加となります。いつもいつも有難うございます。
今年はなるべく読みやすくするべく時系列で写真とコメントを纏めようと思います。


AM5:00
いつものように早朝5時に自宅を出発。
今月から始まった新しい仕事が毎朝朝5時半起きなので、そこまで苦労する事無く出発できました。


AM6:10
自宅から大磯の会場(大磯ロングビーチ)まで1時間程で到着。



会場に到着したら丁度、朝日が昇り始める時間でした。

いつも6時頃に到着するのですが、例年だと前に5台くらい並んでいる所が今回は10台くらい並んでいました。皆さんなかなか気合が入ってます。
朝から楽しそうに談笑されている姿が見られますね!



AM7:00




ゲートオープンまでの時間から、もう既に楽しい時間が始まっています!
自分も到着したら早々に以前からのAOG仲間の方に話し掛けて頂き、近況報告や最近あった色々な事を話したりしてゲートオープンまでの時間を待ちました。

AM8:00
ゲートオープン。事前に配布された参加者キットを元に指定されたエリアに向かいます。会場内のスタッフさんの誘導に従って駐車位置に到着。





ガーネットレットのオーラニスモ(みん友さんです)とノートニスモSに挟まれて駐車。ニスモとオーテック。同じ車種でもブランドが違うとこんなに対照的な感じになります。良きですね!

AM8:30
受付(参加費支払い)を済ませ、フレアさんをイベント仕様にセッティングしていきます。今年はシンプルにこんな感じになりました。



イベント仕様に設営している最中も色々な方に訪問して頂き嬉しかったです!
みんカラよりもフェイスブックAOG方面の方に多く声を掛けて頂けたのは意外な発見でした。


AM10:00
開会式。例年よりもコンパクトに纏められており良い感じでした。

メインMCの方


松田次男選手&ロニー選手


片桐社長


遠来賞&過走大賞



10:30
フリータイム。
例年だと会場内をウロウロしますが、今年はなるべく愛車の近くに居るようにしまして、お客さま対応するような形を取らせて頂きました。

すると、途切れる事無く次から次へと色々な方に来て頂き、非常に嬉しかったです!

こんなノーマルなフレアさんに興味を持って見て頂けたり、これだけ注目されるのも一年のうちにこの日だけでして、有名人になった気分で非常に良い気分です。
「日記見てますよ!」とか「あなたが噂(?)のシルバーノートさんですか?」なんて訪ねて来て頂く方も多くとても嬉しかったです。
訪問して下さる方の中に、遂にはオーテック仕様をデザインや企画されている方(スタッフさん)からも声を掛けて頂き、転職時の面接試験並みに真剣に質問にお答えしました。

でも皆様の愛車は拝見させて頂きたい…と思い、カメラ片手(スマホカメラですが…)会場の端から端までササッと見させて頂きました。
気になるクルマを何点かピックアップさせて頂きます。










スポーツ&スペシャリティカー。とても格好良いですね!助手席に座ってドライブに連れて行って欲しいです(こんなにパワーがあってスピードが出るクルマは自分は怖くて運転出来ません…)


マーチは台数が多かったですね!街中ではあまり見掛けないのに里帰りMTGの会場では多く見掛けることが出来ます。


やっぱりライダーは良いですね!メッキの使い方が絶妙で上品な感じです。新型セレナのオーテックも徐々に街中で見掛けるようになってきましたね。


人気のSUVも勢ぞろい!でも世の中のSUVブームからすると台数が少々寂しい感じがしましたが、一台一台個性溢れるカスタムが施されており格好良いですね!




入場してきた時から気になっていた一台。これはサファリベースの霊柩車だそうです!こんなに珍しいクルマが見られるのも里帰りミーティングならではですね!




E11ライダーが里帰りMTGに帰ってきました!2008年式の後期Ⅰ型ですね。
とても程度が良さそうな一台でして塗装の艶は勿論、自慢のメッキスパッタリングホィールやメッキグリルも曇り一つない綺麗な状態でした。メーカーオプションのフジツボマフラー装着車ですね!
オーナーさんに頼んで運転席に座らせて頂きましたが、自分の20代の頃の思い出が蘇ってきました。色々大変だったけど、シルバーノート号と一緒に過ごした日々は楽しい事ばかりでした!
個人的には、やっぱりE11ライダーはGT-RやZと並ぶほどの名車だと思います!












会場で見掛けたノートAUTECHコレクション。街中ではあまり見かけないオーテックバージョンのノートだけに、自分以外のHE12オーテックを見るのは不思議な気分です。

PM12:00
ここで、今回参加が叶わなかったみん友さんである少年Sさんと、LINEのカメラ通話機能を使って会場内の様子を約1時間に渡ってリモートで伝えました。
またAOG時代のお知り合いの方とテレビ電話越しで通話したりしました。

実はこの方法、コロナが流行り出した当初、次世代のシルバーノート会として家族内からアイディアが挙がっていた物でして、色々と考えた結果、今年の里帰りMTGで遂に実践という形となりました。
リモートでの会議や授業が一般的となった昨今、オフ会もリモートが出来るのではないか?と考えた結果、誰でも参加出来る一番手軽な方法でリモート出来るのがスマホのLINEビデオ通話機能を使った物が良いのでは?と考えました(TeamsやZOOMはノートPC+Webカメラが必要ですからね…)

回線が途切れてしまったりする不具合はありましたが、概ね満足して頂けたようでした。でも、まだまだ改善の余地ありといった感じで、次世代のシルバーノート会の在り方として誰でも気軽に参加出来るリモートオフ会も熟成させていきたいと思いました。

PM2:30
閉会式。今年も楽しませてもらいました!
閉会式終了後にマイフレさん数名で集まって参加者さんを見送るのも毎年恒例行事です。自分も手を振りながらスマホで激写しまくります。






参加者さんをある程度見送った所で自分も帰ります。

自分も全力でお見送りして頂きました。有難いです。
ドラレコの画像で失礼します…事故現場だけでなく、このような画像記録用として活用していきたいですね。

今回、久しぶりにお会いする方も居ましたし、初めてお声掛け頂いた方も多く、とても楽しい一日でした!日々の出来事を思い付いた時に綴っているみんカラブログやフェイスブックですが、意外と見て下さっている方が多い事に驚きました。去年よりも明らかに増えた気がします。とても感謝しております。

これからもみんカラ&フェイスブックで出来る限り情報発信していこうと思いました(因みに母は洋楽が好きで去年からX←旧Twitterをやり始めたのですが、自分よりも良いペースでSNSでの知り合いが増えており、最近はオフ会なども良く行ってます)

18:00
帰るまでが里帰りMTG…
帰りは3連休初日という事もあって道路が混雑していましたが、まぁ、サンデードライバーの身勝手運転が目立つ事。長くなってしまうので箇条書きで書き出すと…

・東名高速で前を走るミニバンが車線変更が非常に下手でして、見てるこっちがハラハラ…なんとか車線変更したと思ったら後続車にキレられてパッシングされていたり…
・追い越し車線を延々と70km/hくらいのスピードで走り続け、後ろから車間を詰められてもなお走行車線に戻らず…戻り易いように車間を空けてあげても入ってくる様子が無く、終いには強引にノロノロ車を走行車線から抜いてました。
・渋滞中、強引にすり抜ける大型バイクが横スレスレで通過…当てられたかと思いヒヤッとしました…

パッと思いつくだけでこれだけ色々ありました…これが無理が効かない大型バスの運転中だったら生きた心地がしなかっただろうな…と思いながら帰宅しました。
Posted at 2023/10/08 19:03:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月23日 イイね!

大型バスの運転!!

大型バスの運転!!去年、ほとんど個人的な趣味で取得した大型二種免許ですが、早い物で取得からまもなく一年が経過しようとしています。


大型二種免許を取得してからは日常的な運転も含めて「先を読む」「無理には行かない」「ハンドルはゆっくり切る」ような運転になり、フレアさんでも大型バスの時ような運転になってしまい、後続車に迷惑を掛けてしまう事もしばしば…

でも、せっかく大型二種免許を取得したのに、大型バスを運転出来る機会が全くと言っても良いくらいに無く、日々、Youtubeでバスロータリーの風景や、大型バスの運転風景の動画ばかり見ている日々…

来月から入社する新しい職場も大型バスは全く関係ない部門なので、今後も運転出来る機会が無いなぁ…なんて思ったらこんな所を見つけてしまいました。


株式会社平成エンタープライズ URL→https://www.vip-dsp.jp/


内容を見るとペーパーバスドライバー向けの教習をやっているとの事で、なんと12mの日野セレガを運転させてくれるバス会社が埼玉にあるとの事で、予約して行ってきました。

教習コースには複数のメニューがあり、合計で4コースあるのですが

①基礎コース 一般道のみで構成されたコース
②二時間国道コース 一般道と狭路を複合させたコース
③三時間国道コース 二時間コースよりも更に実戦に近いコース
④一時間高速コース 一般道+羽生IC→白岡菖蒲ICを複合させたコース

この4コースから選べるようになっております。

自分は④の一時間高速コースを選びました。因みに料金は¥30000でした。


という事で、現地に到着すると日野の大型観光バスでお馴染みのセレガが出迎えてくれました!







この迫力。堪らないですね!6月まで勤めていた会社を思い出します。
パワハラと劣悪な勤務環境さえなければ、本音では続けたかったんですけどね…

教習料金を支払い、アルコールチェックをして、場内で軽く動かしてから早速路上へ!

道路の反対車線まで頭を振り、左のリヤタイヤの様子を見ながら思い切ってハンドルをゆっくり回すと、大きな車体がグイッと向きを変えていく姿…やっぱり大型バスの運転は気分が良いですね!特に交差点の左折。
滋賀で大型免許を取得する時にも感じましたが、交差点の左折だけでもこんなに楽しく感じられるなんて当初は想定もしていませんでした。


片側二車線の広い道路がコースなので、初めての12m車ですが、安心して走ることが出来ました。



高速道路のETCレーンの狭さに少し手こずりましたが、無事に通過して本線へ。
当然ながらディーゼルエンジンはトルクがあり、90km/hのリミッターまでスムーズに速度が上がってきます。


大型車で高速道路を走るのは二回目(一回目は滋賀で大型免許を取得した時に、大型トラックで名神高速を走行)ですが、意外だったのはフレアさんよりも明らかに高速走行が楽チンで快適でした!

特に道路の繋ぎ目の段差は大型トラックよりも明らかに振動が少なく、ロードノイズもタイヤが遠いのでとても静かで快適!大型バスでの高速走行がこんなに快適だとは思いませんでした。

終始、12m車の運転感覚に興奮しながらあっという間に営業所に帰ってきました。
帰庫してから「好きなだけ撮影しても良いよ!」との事で色々と撮影させて頂きました。















教官用シートが新設されており、ここにアクセルペダルとブレーキペダル(バルブ)、左右を確認できるモニターが設置されておりました。

運転席シートは海外製の社外品に交換されておりました。セミバケ風?です。




車庫を見渡すと奥の方に、なんだか凄いオーラを放っているバスを見掛けました。



ここは本業はバス会社なのですが、最近は大型バス運転体験事業にも力を入れているそうで、こんな教習車も某大手バス会社の中古車を購入したとか…バス運転士憧れの三菱ふそうエアロキングです!



こんな貴重な体験をさせて頂けて感謝感激でした!また機会があれば他のコースも体験させて頂きたいと思いました!



こうしてみると、やっぱりフレアさんで大型バスみたいな運転するのはナンセンスだよなぁ…と思ったり思わなかったり…
Posted at 2023/09/23 23:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月18日 イイね!

日産車フェア

世の中は三連休ですね!

自分は9月いっぱいまでニートしているので曜日感覚が無いのですが、10月から新しい会社で社会復帰する事も決まっていますし、そろそろ通常モードに生活を戻さなければ…と思っています。里帰りMTG当日に寝坊なんてしたら目も当てられないですからね…

という事で、外出すらしない引き籠りがちな生活が続いていたのですが、全国で開催されている地元の販売会社が主催の新車展示即売会である日産車フェアにリハビリがてら行ってきました(イオンモールとかでやっている展示会のような物です)



遂に3台のうち、どれかが買い替えか…なんて事は無く、今回の日産車フェアは、フレアさんと縁の深い所での開催との情報を聞きつけて、これは行かないと後悔するだろうな…と思い、行ってきました。



なんと、今回の日産車フェアはNMC(オーテックジャパン)本社で行われました!

前回(確か3年くらい前)オーテックジャパン本社で行われた日産車フェアには仕事の都合で行けず、代わりに弟が見学に行きました。
参加した弟から話や写真を見せてもらうと、工場内部や広報写真の撮影スタジオまで開放されており、まさにオーテックの社内見学のような感じだった上に、自作オーテックカー(A25やボレロR等)の展示もあったりと内容も非常に凝っており、無理矢理にでも行けば良かった…と後悔していました。



自分一人で行こうかと思っていたのですが、丁度、父も日産自動車のメールマガジンで同じ内容を見ており、スカイラインニスモがどんななのか見に行ってみようかな…みたいな事を言っていたので父と一緒に行ってきました(弟は別の用事があり今回は不参加です)
丁度、グローバル本社でも歴代スカイラインの展示もされているとの事なので、父と一緒に見学に行ってきました。


という事で、遂に来れました!オーテックジャパン改めNMC(日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所)







直列6気筒エンジンをイメージした社屋が特徴的ですね!
シルバーノート号やフレアさんの生まれ故郷(企画&設計)の地でもあります。

ここで生産されているのは主に福祉車両や少量生産モデル(ボレロA30など)でして、主なオーテックカスタム仕様車の生産は標準車との混流生産との事だそうです。
フレアさんは追浜工場で生産された後、この隣にある平塚車両センターに在庫していた全国ラスト3台のノートオーテックスポーツスペック(オーロラフレアブルー)だったりします。


日産車フェアだけにオーテックのフルラインナップが見ることが出来ます。



街中でも見掛ける機会が増えてきたオーテックブルーですが、なかなか人気のようで盛況している様子でした。





話題のスカイラインニスモの展示車両もありました。しかもお触りOKで内装も見学することが出来る状態でした。

今回もオーテックの社内を見学する事が可能でして、トイレの壁にはお洒落にこんな物が飾ってあったり…



オーテックが秘蔵しているザ・ガードステルビオがあったり…



広報写真の撮影スタジオが福祉車両の展示エリアになっていたり…



因みに福祉車両の展示エリアで説明して頂いた方が非常に分かりやすい説明で父が感心していました。里帰りMTGでも説明員として参加されているとの事でした。

以前から気になっていたNMC内部が見れて良かったです!



続いて、歴代スカイラインを見学で日産グローバル本社に行きました。









父親曰く、RSターボが懐かしい!と言っていました。



ニスモのフラッグシップモデルの展示もありました!流石にお触りNGですね。


展示されていたスカイライン400Rにも乗り込んで内装の感じを体感した父親曰く「内装の質感はV36とあまり変わらないかも。やっぱりレパードの方が内装の質は良かったな…」との事でした。



そういえば、こんな写真も撮影出来ました。



オーロラフレアブルーとカスビアンブルーの色味の違いです。

写真だとあまり変わらないように見えますが、肉眼で見ると結構違って見えますね。

こんな感じで久しぶりに父親と一緒に3連休を満喫してきました!

里帰りMTGまで残りに3週間!新しい会社での社会復帰まで残り2週間。どちらもとても楽しみにしております!
Posted at 2023/09/18 21:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月15日 イイね!

3台目(4台目)作っちゃいました…

3台目(4台目)作っちゃいました…需要があるかどうか分かりませんがプラモデル紹介日記です。

意味深長なタイトルですが、今回はタミヤのR34GT-Rが完成したのでご紹介させて頂こうと思います。

このクルマも説明不要ですね!
同じ「スカイライン」なのに父親のV36とは対極の位置に存在するスポーツカー。日産ファン憧れの至高の一台ではないでしょうか?
驚くような価格で取引されており、もはや手に届かない存在ですね…

でも、タミヤのモデルカーであれば、アマゾンで¥1800円!

しかも、かなり精密に再現されており、アオシマの楽プラと同じくらいのお値段で1/24という大き過ぎず小さ過ぎず程良いサイズのモデルカーが簡単に入手可能!!簡単に色を塗るだけで日本を代表するスポーツカーをコレクションできます!

という事で個人的にお気に入りのキットなのですが、今まで4台のGT-Rを製作しました!





こちらが今回製作したGT-Rです。
ボディーカラーは下地に水性ホビーカラーのコバルトブルーを塗装後、アクリジョンのメタリックブルーを上塗りし、クリアコートしました。

ラッカーと比べると乾きが遅かったり、食い付きが弱かったりしますが、水性ホビーカラーの使い方も段々慣れてきました。

1999年式のデビュー当時のGT-Rを再現してみました。オレンジのウィンカーレンズも良いですね!




これは以前制作したZチューン仕様です。
オーバーフェンダーや専用のバンパー、ニスモホィールなど、専用の金型で正確に再現されてますが、これでベース車のキットよりも¥100~¥200程高いくらいです!
ニスモフェスティバルの大森ファクトリーのブースで見掛けたグレーのGT-Rを再現したくてボディカラーに水性ホビーカラーの黒鉄色を塗りましたが、イメージよりも黒くなってしまいました…もう少し明るいグレー(タミヤカラーのガンメタル辺り?)にすれば良かったと後悔してます…






これは5年ほど前に製作したGT-Rです。

これはタミヤのラッカースプレーで塗装した物で確かマイカブルーに塗装した物だったと思います。
VスペックⅡニュルのキットはニスモパーツのおまけ付きで、標準車と変わらない金額なので、お得感のあるキットとなっています。
メタリックカラーのラッカースプレーは塗装ムラになり易く、エアブラシで塗るよりも難しいのですが、乾燥が早く、発色も良いですので、充電式エアブラシを使い始める前までは主にラッカースプレーでボディーを塗装していました。匂いがキツイのも弱点ですかね…

このキットは滋賀でお世話になった先輩に譲渡して手元には無いです。



残りの一台は10年以上前(2011年頃だったかな?)に当時通っていた専門学校で校内プラモデルコンテストがあって、それに参加する為に製作しました。
ドア開閉ギミックやアオシマのR32GT-Rからエンジン一式を移殖したり、かなり手を入れたキットだったのですが、これも学校に寄付して欲しいと当時の担任にお願いされ、手元に残っていません(写真も残っていなかった…)

流石にもう残っていないだろうな…と思いきや、先日、専門学校に近況報告がてら遊びに行ったら、まさかまさかのロビーのガラスケース内に部活動のトロフィーやら何やらと一緒に展示されていました…


こんな感じでお気に入りのタミヤR34GT-Rですが、今度こそは手放さずに手元に置いておきたいですね!
Posted at 2023/09/15 01:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月11日 イイね!

従兄弟の愛車を整備②

お盆休みに父方の実家に帰省した時に、久しぶりに従兄弟に会いました。


お互い色々と近況報告している中で、従兄弟が「10月に車検があるけど前回の車検から乗りっぱなしなんだよね…」との事。

その従兄弟は以前に日記で紹介させて頂いたG'sのエアロバンパーを装着した30系プリウス乗りの人です(関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/3319390/blog/44713371/)※日記が古いので画像が消えてしまっています…


納車されてからは順調に距離を伸ばし、もうすぐ9万kmといった所なのですが、クルマに関する知識は基本的にあまり持ち合わせておらず、納車当初は分からないながらも色々とやってたみたいですが、最近は「とりあえず走れば良いや…」みたいな感じであまり手入れしてない様子。

とりあえず現状を見せてもらうと、タイヤが明らかに凹んでいて、空気が抜けているように見えました。
近くのタイヤ館で空気圧をチェックすると150kpaしか入っておらず規定値である230kpaまで充填しました。空気を入れた後はクルマの挙動が明らかに変わったようで「明らかに乗り易くなった!」なんて本人は言ってました。


その時は時間が無くて空気圧しか調整しませんでしたが、従兄弟から話を聞くと「2年前の車検から全くメンテナンスしてない。タイヤとかエンジンオイルとか全く確認してない。10月に車検だから、その時にまとめて見て貰えれば良いかな?と思ってる」なんて話をしていました。

流石に元整備士として放っておけず「別日に改めてメンテナンスしに行くから!」と伝え、昨日、従兄弟のプリウスの車検前整備を実施してきました。


N社ディーラーと大型自動車の整備工場で通算して10年勤務してきたので、全くノーメンテのクルマをそれなりに診てきましたが、案の定、乗りっぱなしだったんだな…という状況でした。

簡単に書き出すと…

・エンジンオイルは履歴を見る限りだと少なくとも1.5万kmは交換されておらず、汚れも結構酷い状況。幸いな事にオイル量をレベルゲージで確認すると規定量は入っていました。
・ヘットライトも曇りが酷くて光量が足りずに車検NGになるのでは?というレベル
・タイヤも前後で1.5mm程の残量の差があり、ローテーションは必須

現状パッと見た限りだとこんな感じですね。記録簿も確認しましたが、前オーナーさんが半年毎にディーラーで整備されている様子でして、従兄弟よりもメンテがシッカリされていました…

車検の予約も取ったそうなのですが、ディーラーでは無く格安車検チェーン店に出すとの事。
前回は朝預けて夕方仕上がり、一日で終わって助かったので今回もココにするとの事で決めたそうですが、個人的には、台数が多いプリウスとはいえ、10年落ち10万km目前なのでディーラーで精密検査受けた方が良いのでは?と提案しましたが、ディーラーは高いから…という事で却下されてしまいました。



という事でとりあえず、ヘットライトをポリッシャーで磨いたら見事に復活しました。従兄弟も驚いていました。

車検の入検作業と一緒に追加で従兄弟に頼まれた用命があり、これを取り付けました。



デジタルインナーミラー(中華製)を購入したので取り付けて欲しいとお願いされていました。

いやいやメンテナンスにお金掛けた方が良いのでは…と思ったのですが、後方視界の悪さは30プリウスの弱点のようでして、運転席に座って後ろを見るとこんな感じ…



確かに後方視界が悪いですね…

以前、自分のフレアさんに乗せた事があるのですが、その時にスマートルームミラーに凄く感動しており「これプリウスにも欲しい!」と言っていました。

ドラレコはカー用品店で取り付けて貰ったそうですが、工賃がやたら高い割には施工がイマイチで、リヤカメラの位置を変えて欲しいとお願いしても「追加料金が掛かります…」と言われたそうで、自分に話が振られてきました。

という事でドラレコのリヤカメラの位置変更とデジタルインナーミラーのカメラは、こんな感じでインストール…



バックドアに2個もカメラが付いているなんて異様な光景ですね…

あまりの暑さで作業中の写真は殆ど取れませんでしたが、内張を剥がして電源もヒューズボックスからACC電源を分岐。気温35度の中、意識が飛びそうになりながら作業しました。暑かったです…


取付後、試運転も兼ねて、昼食を食べに行きましたが、以前みん友さんに教えて頂いた埼玉のうどん屋さんでぶっかけうどんを奢ってもらいました(工賃ですね!)

本人は非常に喜んでくれたので良かったです!

でも、もう少しメンテナンスに気を配って欲しいかも…と思いました。
Posted at 2023/09/11 23:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「肺炎に罹ってしまいました… http://cvw.jp/b/3319390/48623281/
何シテル?   08/27 21:57
初めまして。シルバーノートと申します! E11ノートライダー2011年式、HE12ノートe-powerオーテック2020年式と歴代ノートを乗り継いできた日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

NANIWAYA NANIWAYA SEATRAIL スタンダードタイプ/S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 21:29:08
[トヨタ オーリス]EZ LIP EZLIP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 22:53:24
[トヨタ オーリス]トヨタ(純正) プリウスα GR リア エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 23:16:27

愛車一覧

トヨタ オーリス オーリスちゃん (トヨタ オーリス)
トヨタオーリスRS【6MT】2016年式です 前愛車であるフレアさんは、非常に気に入っ ...
日産 ノート e-POWER フレアさん (日産 ノート e-POWER)
HE12ノートe-power(2020年式)です オーロラフレアブルーのボディーカラー ...
日産 ノート シルバーノート号 (日産 ノート)
フレアさんの前に乗っていた平成23年式のE11ノートライダー後期型です。 初めてのマイ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
弟の愛車であるマーチニスモSです!シルバーノート号を購入した地元の中古車店で購入。 ま ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation