• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月05日

真鍮ボルトに銅管をハンダ付け

真鍮ボルトに銅管をハンダ付け 穴あけに気をよくしましたので,今度はハンダ付けです。

もちろん,基礎研究です。

まずは、バーナーで銅管を熱して自然にさまします。


すると銅って・・・指でも簡単に曲がるようになるんですよね。本当に不思議な現象です。(焼きなまし)
他の金属でも同じような現象は起こるのですが,こんなに柔らかくなる金属を私は知りません。


今回はテストなので,適当に曲げて磨いて酸化した銅の部分を磨きます。

さて・・・次に,

ボルトに銅管を差し込んで,ハンダをまわして・・・

バーナーで熱します。







あはは・・・・。






ダマになってしまいました・・・。





くっつくにはくっつきましたが・・・





修練が必要です・・・。




振動には弱いとされるハンダ。



いろいろなシュチエーションで試してみましょう。

ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2010/03/05 21:34:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

雨上がりの赤レンガ倉庫へ
彼ら快さん

明日はお山です。
つよ太郎さん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

いつもの焼肉定食、いただきまーす。
シロだもんさん

雨のさいたま市です!
kuta55さん

この記事へのコメント

2010年3月5日 22:27
確かに半田は振動に弱くて子供のころラジコンレースでよく泣かされました…

お疲れさまでした!
コメントへの返答
2010年3月5日 22:58
溶接とは根本的に違いますものねぇ・・・。

ココは悩み所です。

銅ロウを使おうかしら・・・??
2010年3月5日 23:06
それだけ突き出てると...カバーがしまらないですね(^_^;)

あと...締め付けたあと都合のいい方向に配管が向くかどうかも考えないと...
コメントへの返答
2010年3月5日 23:26
そうなんですよ。
突出具合は重要ですよね。

それに,ボルトをつけた状態で位置確認をしないとホースはつけてはいけませんね。

あくまで基礎研究です。

う~ん・・・。銅ロウ使うか??
2010年3月6日 0:02
素材と仲良くなりやすい、フラックスとかどぉですかね?^^

確かに、銅ロウのほうが馴染みがいいかしら。。。


んで、コレ何に使うの?

オチリに入れるのかな(爆)
コメントへの返答
2010年3月6日 9:09
拝見壁が薄いので,ちょっと困りものではありますが・・・。

バーナー使ってなますのでしたら,銅ロウも有りかなぁ・・・と思っております。

昔火鉢つくったときに銅板加工したんですが,銅ロウ使ったんです・・・。うまくいかなかったですが・・・。

ハンダは簡単なんですよねぇ・・・。
2010年3月6日 8:21
いろいろと、やってますねぇ~♪
ハンダは振動に弱いので、気を付けて下さいね。

配管の変更でどのような変化があるのかちょっと気になってます!


コメントへの返答
2010年3月6日 9:12
はいぃ・・・。
やりたいこといっぱい・・・。形になりません(爆)

意外と良いようです・・・。

私も試してみたいと思うほどです。

プロフィール

「バイクが増車されました。」
何シテル?   07/25 23:34
(^_^)vタンレザー仕様です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

枯れた葉っぱと目が覚める珈琲 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/08 11:03:00

愛車一覧

ホンダ シービー400スーパーボルドール ホンダ シービー400スーパーボルドール
令和4年8月納車 2018モデル(25周年記念) 走行2000㎞台のピカピカ中古車でした ...
その他 その他 その他 その他
ダイエットのために,購入。 レジャー・買い物・たまに通勤に利用しています。 電動アシ ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
3年越しで買った思い入れの強い車です。 タンレザーエディション仕様です。 よろしくお願い ...
ホンダ ジャズ(バイク) ホンダ ジャズ(バイク)
フレームナンバーは,150※※※という数字が刻印されているので,ジャズ最終ロットというこ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation