• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2011年05月06日 イイね!

スバル インプレッサ2006年度仕様

スバル インプレッサ2006年度仕様 









2006年度までのスペックです。

車を購入したのが2005年冬でした。2年落ちの状態で購入です。

この年度・・・2006年初めからで、パーツ代(補修の純正部品を含む)が80万位使ってたらしい・・・。
サーキットには2005/5/16から・・・12回ほど行ってしまいました・・・。


ちなみに前のS12では
TC2000-6回,TC1000-1回,日光-6回,シノイ-1回,旧FSW-1回でした。

☆2006年度までのタイム
TC1000
 41秒990(06/02/28 4回目)
   (5年落ちRE070、吸排気、エンジン、足回り、パットすべてノーマル)

本庄サーキット
 46秒3(06/6/3 1回目)(4年落ちRE070、吸排気、エンジン、足回りノーマル。
   パットENDLESS CC-R,タワーバー前後)


☆エクステリア
STIバージョンのコーナースポイラー
純正アルミホイール+タイヤ・・・3セット
 RE01R 06年製 225/45R17(06/3/4)
 RE070 02年製 225/45R17
 RE540 02年製 225/45R17


☆インテリア
大森 油温、油圧、水温計(06/3/30)(\36,000 DIY取付)
ETC
サベルトの4点式シートベルト(普段はトランクに隠してある)


☆吸排気系
ノーマル


☆点火系
ノーマル


☆冷却系
ビリオン ローテンプサーモ(06/01/04)(\8,000 DIY取付)
ビリオン ラジエターホース(06/01/04)(\10,000 DIY取付)


☆エンジン
ノーマル


☆駆動系
ノーマル


☆制動系
ブレーキパット 前後 ENDLESS CC-R(06/3/5から07/2/1)
ブレーキパット 前後 BRIG CH(07/2/1)
ブレーキローター 前後 デルファイ HDローター(06/5/25)


☆足周り
ノーマル


☆ボディ補強
STIタワーバーフロント、リア(06/6/XX)


☆その他
セキュリティシステム(オートドアロックがないためつけました)
SUNOCO BRILL 12.5W-40(エンジンオイル)
SUNOCO BRILL 17.5W-50(エンジンオイル)
SUNOCO BRILL 75W-120(MTオイル)
SUNOCO 140W(リヤデフオイル)
ブレーキオイル BPスーパーDOT4
Posted at 2011/05/06 12:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年05月05日 イイね!

年度ごとのインプレッサの仕様

各年度ごとのスペックをざっくりまとめてみました。
インプレッサでサーキットを走り始めたのが2005/5/16からです。
今後、愛車紹介のリンク先として使っていこうと思います(^^)

2011年度の仕様
部品代 11/6/3現在50万突破!!
サーキット走行回数 目標10回以内・・・
BEST FSW TC2000 TC1000 本庄 日光
今シーズンは快適性とタイムの両方をバランスよく追求したいと思います(^^)
2010年度の仕様
部品代 15万円
走行会 10回 本庄4回
BEST FSW-1分59秒372 TC2000-1分2秒719 TC1000-39秒874 本庄-43秒291
車の仕様はだいぶ落ち着きました。出費も控えめに・・。でも、タイムは向上(^^)
2009年度の仕様
部品代 100万円
走行会 8回 本庄8回
BEST TC2000-1分3秒199 TC1000-39秒996 本庄-43秒248 日光-41秒278
この年度の冬に純正ブレンボがだめになりました。また、いろいろなパーツをつけたりはずしたり実験をしました。タイム的にはやっとよい感じに・・・。
2008年度の仕様
部品代 70万円
サーキット走行回数 13回
BEST FSW-2分3秒309 TC2000-1分4秒627 TC1000-40秒281 本庄-45秒662
この年度、10月まではほぼノーマルだったのですが、その後大幅に仕様変更しました。タイム的には納得できず・・・。
2007年度の仕様
部品代 80万円
サーキット走行回数 11回
BEST TC2000-1分5秒734 TC1000-40秒383(A048M)
この年からみんカラデビュー。ECUをいじり始めました。
2006年度の仕様
部品代 80万円
サーキット走行回数 12回
BEST TC1000-41秒990 本庄-46秒3
2005年冬に2年落ちの中古を購入。部品代は2006年初めからです。

部品代には、純正の補修部品や油脂類、車検代を含みます。保険は除きます。
基本的に、作業は全て私がやっているので、工賃は0円です。
走行会は大体1回3万、本庄フリー走行は1回2万位です。
Posted at 2011/05/05 23:11:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年02月21日 イイね!

家族でスキーに・・・

家族でスキーに・・・土日は家族でスキーに行ってきました。

実家の95年式のレガシィにのって・・・

いつの間にか高年式になっていました。

よくもってますね~。



子供って、スキーがうまくなるのがなかなか早いですね。
(うちの子は普通の子よりは遅い感じですが・・)


そして、行きは事故が2、3件、帰りは自然渋滞です。

行きは5時出発だったので、かろうじて軽井沢のスキー場に
8時ころ到着しました。

帰りは渋滞が予想されたので、軽井沢近辺に夜9時頃までいて
のんびり温泉につかったりしていました。

その後出発。


・・・それでも若干渋滞していました。


・・・運転のマナーが悪い人もちらほら・・・。


私は・・・眠かった・・・。


温泉でフィギュアスケート見てたのがいけなかった・・・。

仮眠しなきゃいけませんよね~。



というわけで?、明日は本庄に行ってきます。

これで今シーズン最後のアタックにしようと思います。
(いきすぎかな・・・?)

さて、どうなるか・・・(^^)
Posted at 2011/02/21 21:10:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年11月26日 イイね!

アーシングをしてパワーアップ!!

あるアーシング信者(巨匠?)のブログを読んでいたら、すごいことが書いてありました。

アーシングをして、燃費が2割以上アップした人がいるとか?
しかも、何人もいるとか?

やり方にコツがあって、オルタとバッテリーを直結にしないで
オルタからいったんボディーに落としてその後バッテリーに戻すと
ノイズが吸収して燃費もトルクも向上すると。

最近では、バッテリーのマイナス端子に磁石をくっつけると
ノイズが減って?エンジンも静かになってパワーもあがるとか。



・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・


で、そんなに簡単にパワーアップするならやってみるか・・・と思いました。




が・・・・・・・・・・・いろいろ考えてるうちに何点か疑問が・・・。




・直流のオルタの時代はブラシからのノイズがすごい気がするんですが、
 最近のオルタって、交流だから、ノイズなんてほとんど出ないのでは?

・信者?のブログでは、ボディは単位辺りの電気抵抗は少ないけど
 塊としては抵抗が少ないと書いてありました。
 なのに、何でバッテリーのマイナス端子からボディのあっちこっちに
 ケーブルを引っ張るんでしょ?
 バッテリ近くのボディに5個ぐらいパラで引けば十分なのでは?
 それに、エンジンだって、鉄の塊なので抵抗は少ないはず。
 なのに、なんでエンジンのあっちこっちにケーブルをくっつけるんでしょ?
 あと面白いのが、プラグの導通を良くするためにロッカーカバーに
 アース線をつないでるんですよね・・・。
 プラグって、ロッカーカバーではなく、その下のブロックにつけるのに・・・。

・アーシング程度で燃費やトルクが向上するならメーカーが手を出さないわけが
 無いと思うんですよね・・・。私だって手を出すくらいなのに・・・。


そこで、ちょっと調べてみたら、面白いHPがありました。


アーシングについての検証です。
特に、マイナスラインの電気抵抗が増えると負荷の消費電力が
増えてオルタの抵抗が増えるというのと、オルタからバッテリ間は、
基本は充電なので、太くしても意味がない的な事が書いてあること等、
なかなか面白いHPです。


・・・・・・・・・・・・・・


まさに、私の疑問点をみごとに証明している感じです。
いや、それ以上です!!



ほかにも、バッテリーにコンデンサ?をつけて効果があるかの
検証もしているようです。
○ッ○イナズマの検証


そうなんですよね・・・。
素人が部品を買ってきて簡単に燃費が良くなったりパワーが出るなら、
メーカーが最初にやっていて当然なんですよね・・・。


他にもいろいろな実験をやっているようです。
私はこういうの大好きです(^^)



量産車にアーシングすれば、大してコストはかかりませんからね・・・。
本当に効果があるなら、どう考えてもメーカーがやっているはず・・・。
(アーシングや磁石、コンデンサ程度でパワーアップや燃費改善するなら、
 メーカーは飛びつくでしょうね・・・。)


あと、面白かったのが、吸気ダクトとかファンネルにアーシングして
パワーアップとかって人もいるんですよね・・・。

それに、強磁力の磁石をくっつけてトルクアップとか・・・。

これでよくなれば、いまどきの車は磁石がくっつきまくってる気がする・・・(^^)



基本的に、人間って・・少なくとも私は、いつもと違うと思うと違うと感じます。

悪くなってるのに、良くなってると思うと良く感じたり・・・。

人間て、本能を理性でくるんでるので、なかなか正確な判断が出来ないのかも
しれませんね・・・。



実際の所、どうなんでしょ?
Posted at 2010/11/26 18:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年03月16日 イイね!

現在仕様でのラストランと作業予定

現在仕様でのラストランと作業予定さて、季節も良くなり、ドライブに行くのには良い時期になってきました。

そこで・・・4月30日の後に予定していた「車を快適に仕様計画」を前倒しして、今度の金曜日の本庄走行が終わり次第、計画を実行することにしました!!

内容は、先日のブログで紹介した快適仕様というものです。





第1弾として、19日、本庄に走りに行った後に時間があれば
「時間が取れ次第やる作業」をやりたいと思います。
主に、ノーマル内装に戻す内容です。

そして、22日、妻が仕事なので、実家に行って子供の面倒を親にみてもらいつつ
「22日月曜日にやる作業」をやりたいと思います。

この作業をすると・・・内装はとってもノーマル、乗り心地も少しましになり、
車内の音も静かになるはず・・・。

重量はサーキット走る状態が1360kg程度と思われます。
大体普通のGDBから車載タイヤや荷物をおろしたのよりほんのちょっと軽いくらい?

ECUも、この際ノーマルに戻します。

ノーマルはノーマルで悪くない印象でしたので・・・。
(今のは、立ち上がりがかなりどっかんでアクセルワークが難しい・・・)

タイムに関しては、快適仕様で、今まで私が出したタイムにどこまで近づけるかを
追及していきたいと思います。

さて、どこまで今までのタイムに近づいていくことができるか・・・。

来シーズンが、楽しみですね~(^^)
(とかいいながらシーズンになったら今の仕様に戻ってたりして・・・)

ちなみに、今週末はまた家族でスキーに行きます。
子供はどこまでうまくなるか・・・。
Posted at 2010/03/16 12:01:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation