• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2011年07月06日 イイね!

吸気温度とパワーについて

吸気温度とパワーについて暑い日が続きますね~。

吸気温度とパワーについて、実測を交えて検討してみます。

前回、吸気温度だけが50度から30度になったら・・・の仮定をして見ました。

それが黄色いグラフです。

吸気27度のときの実走が濃い青のグラフです。

5000回転から下はちょっと足りませんが、大体予想どおりかな?

夏の時期に、以前の冬のパワーくらい出たら、今シーズンが楽しみだなと
思ったんですが、そこまではパワーアップしてません。

が・・・今回エアクリボックスつけてフォグランプカバーはずして
そこから吸気させたら、ほぼ外気温度と吸気温度が同じでした!!


それと、今回、エアクリ、インタークーラー、インテークパイプと交換し、
吸気抵抗が減ったと思われます。

それによって、立ち上がりは若干もたつき感がありますが、高回転の伸びは良い感じ。

高回転のブーストもあげることが出来、それなりに楽しみですね~。

あとは・・・タービンをどうするか・・・。
ここまでくるのに、予定外にいろいろ部品を買ってしまったので、ちょっと考え中・・・(^^)

詳細は「吸気温度によるパワーの違い」をご覧ください。
Posted at 2011/07/06 12:14:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2011年06月30日 イイね!

仮想ですが・・・吸気温度とパワーの関係

仮想ですが・・・吸気温度とパワーの関係とりあえず、私の知る限りの範囲で計算してみました。

まず、吸気温度だけが50度から30度に下がった場合・・・

空気の密度が、
(273+50)/(273+30)=1.066
つまり、空気の量が1.066倍になると思われます。

空気の量とパワーが比例すると仮定すると・・・
図の黄色いグラフになります。


さて、さらに、この状態から外気温度が20度下がったとします。
すると、インタークーラーでさらに冷えるために・・・

まず、吸気部分では
(273+30)/(273+10)=1.070
インタークーラー出口部分で
(273+50)/(273+40)=1.031


1.070*1.031=1.103
となります。

黄色のグラフの1.103倍の線を引いたのが水色です。

・・・・一応それなりにパワーアップはしていますが、それなりですよね~。

やはり、6000回転以降は大きいタービンで高ブーストを維持しないと
どうしてもパワーが落ちてしまうようですね~。

やっぱりタービン???
(水色の線なら十分な気もしますが・・・)
Posted at 2011/06/30 12:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2011年06月16日 イイね!

ハイフローインテークパイプのログの検証その2

ハイフローインテークパイプのログの検証その2前回の考察にmistbahnさんからコメントをいただきました。
その中で、MAFは見直さなくて大丈夫ですか?というアドバイスがありました。

・・・まったく気にしていませんでした。

そこで、ちょっとばかり調べてみると・・・・
吸気量って、AFセンサーの電圧をスケール変換しているだけではないですか!!
温度による補正は一切ないようです。


ということは、吸気温度が高かろうが、低かろうが、
流速が同じなら、同じ吸気量になりますね・・・。

つまり、吸気温度の違いで流量が変わることは無いはずです。

しかし、春と冬では吸気量が違います。

そこで、考えたのが、インタークーラーの冷やし方の違いです。

春は、インタークーラー入り口で100度だったのが、出口で55度だとします。

冬は、インタークーラー入り口で95度だったのが、出口で35度だとします。

この想定があっていれば、入り口で空気量が100あったとすると・・・

春:(273+55)/(273+100)*100=87.9

冬:(273+35)/(273+95)*100=83.7

冬のほうがインタークーラーを通った空気が83.7/87.9=95.2%となり
5%近く小さくなります。

同じブーストであれば、小さくなった分吸気量が増えるので、
春253*105%=265となり、ほぼ冬の流量になります。


さて、春と冬の吸気量がインタークーラーの冷却効率が原因だとすると、
今回の流量の違いはなにか?

そこで、MAFのスケールが間違っているとします。

ためしに、先日のAVOをつけたときの給器量を1.03倍してグラフにすると・・・
なんと、かなりいい感じ(^^)

というわけ(どういうわけ?)で、MAFのスケールを1.03倍してみようと思います。

常用回転領域がどうなっているか・・・そこはデータが無いのでわかりません(^^)


ちなみに、AVOのハイローインテークパイプですが、私の見解では、
ブーストの立ち上がりはノーマルより悪いです。

配管が太くなったからでしょうか?よくわかりませんが・・・。

その代わり、流量が増えてきたときに吸気抵抗はノーマルより少ないようで、
結果としてタービンの回転数が同じでも、ブーストが高くなったのではないかと思います。

・・・・うーむ。よくわかりません~(^^)
Posted at 2011/06/16 12:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2011年06月14日 イイね!

先日のハイフローインテークパイプのログの検証

先日のハイフローインテークパイプのログの検証先日、純正とAVOのインテークパイプを比べるためにログを取りました。

しかし、吸気量がなんだか違う・・。

そこで、私なりに検証してみました。



まず、一つ目の表から・・・。


実測でAVOは純正の吸気量の97.7%
温度が30度のときと26.25度のときの空気の体積比は
(273+26.25)/(273+30)=98.87624
となり、1%合わない。
純正とAVOでは、材質が異なる。
AVOはシリコン、純正は樹脂性。
樹脂はシリコンよりはるかに断熱性が高いため、
吸気に熱が伝わりにくい。

インテークパイプでAVOのほうが吸気が暖められると仮定した場合、
タービン手前においては
(273+26.25)/97.7*100-273=33.29
となり、センサーで30度の吸気が樹脂製に比べて3.29度温度が
高くなると思われる。


二つ目の表から・・・・。

ブーストの差のあるところで、101%
253の流量だったら255.5になります。

この流量アップの分も考慮して、吸気温度の違いを検証すると・・・
97.7%/101%=96.7% (純正からの流量低下割合)
(273+26.25)/96.7*100-273=36.46
となり、純正に比べてAVOは6.46度、吸気温度が高くなると思われます。

以上より、ハイフローインテークパイプをさらにパワーアップするためには、
インテークパイプの断熱性能を上げることが重要になると思われます。

もし、さらに6度吸気温度が下がれば、6×1.5=9馬力アップする???

・・・・本当か???


ちなみに、東名のタービンですが、東名に電話したところ、
現在仕様変更中でさらにパワーが出るようになるとのこと。
そして、ツインスクロール用のタービンのラインナップも増えるらしい。
さらに、値段も安くなるかもしれないらしい。

変更が終わるのが、7月いっぱいかそれ以降とのこと。

ある意味、良いタイミングで購入かけたかも・・・。


(11/06/16 追記)
吸気量が、温度補正した量かと思っていたら、どうやら違うらしい・・・。

またのちほど考え直します(^^)
Posted at 2011/06/14 12:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2011年06月09日 イイね!

純正ECUと自作ロム、吸気温度の違いの比較

純正ECUと自作ロム、吸気温度の違いの比較ロムがほぼ一緒で吸気温度の違う物と、
純正ロムと私の作ったロムとを比較してみました。

spl nom log 純正ロム 吸気温度26度前後
spl2 duty kai  吸気温度26度前後
冬 spl2に近い物で吸気温度10度前後

多分、数字は馬力と思っても大体あってるようですね・・・。



しかし・・・冬場でも5500回転で330馬力程度しか出ていないらしい・・・。

前回のTC2000と本庄を走ったのは”spl nom log”でした。
前回のTC2000の時は、吸気温度が40度近かったと思われます。
一体、どれくらいの馬力だったのでしょうか・・・?(^^)

吸気温度とパワーって、もの凄く密接な関係のようですね~。
改めて確認しちゃいました(^^)

興味のある方は下記を参照してください。
純正ECUと自作ロム、吸気温度の違いの比較
Posted at 2011/06/09 20:31:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation