• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

車の前後バランスについて・・・

車の前後バランスについて・・・私が忘れっぽいので、
メモがてら長文書かせていただきます。
興味のある方はじっくり読んで
意見をいただけるとうれしいです(^^)
(無理してまで付き合わなくてもいいですよ~)





先日、とりあえず、リアの強化スタビをノーマルスタビに戻しました。
また、リアの3mmスペーサをはずし、フロントに3mmスペーサをつけました。
(しばらく走ってみて、リアにも3mmスペーサつけました)

理由ですが、強化スタビをつけてTC1000、TC2000を走ったときに
リアのグリップが弱すぎたためです。


さて、あまりにもつけたりはずしたりが多いので、少しセッティングについて調べてみました。


強化スタビをフロントにつけると・・・アンダーステア方向に、
リアだとオーバーステア方向になるようです。
これは、私も体感でわかっていました。

今回強化スタビをつけたのは、リアにGTウイングをつけてリアグリップが強くなったので、
それを何とかしたいと思いリアに強化スタビを入れました。
そうしたら・・・リアが弱くなりすぎました・・・。


そして、もうひとつ。
トレッドのことも調べてみました。

それによると、トレッドは幅が広くしたほうのグリップが強くなるそうです。
(昔のF1はリアトレッドがやたら広いですが、それはリアのトラクションを稼ぐためとか・・・)

これについては、私は認識が逆でした。

今まで、リアのグリップを減らすためにリアに3mmのスペーサをつけていたんですが、
リアのグリップを増やしていたらしい・・・。



今回はリアのスタビをはずしてリアのグリップが上がった分、
リアのスペーサをはずしリアのグリップをさげ、さらにフロントにスペーサを
入れてフロントのグリップを上げてみました。
(最初はそうしたんですが、その後とりあえずリアにも3mmスペーサを入れ、
走ってみてから調整しようかと・・・)


これでリアが少し流れてくれれば・・・。


あと、もうひとつ。

最近、TC1000でとても良いタイムが出ています。
夏なのに冬のベストを更新したり・・・。

一方、本庄では冬のタイムの0.5秒落ち程度でとどまっています。

TC2000でも、冬の1秒落ちくらいしか出ません。

この差は何か・・・。

夏場なので、吸気を変えてるとはいえ、真冬のパワーは出ていません。
(ログにて確認済みで、冬より20馬力程度はパワーが出てません)
そのため、パワーがタイムに影響しやすい本庄とTC2000ではタイムが落ちたと思います。

では、なぜTC1000ではタイムがあがったのか?


冬との大きな違いはGTウイングです。

これをつけたとき、リアのグリップが大幅に変わりました。


このリアのグリップを使うように、進入でブレーキを終わらせてコーナーを曲がる
運転からコーナリング中までブレーキを残す運転に
(実際はブレーキを踏んではいないんですが・・・)変えました。
なんとなく、これがタイムアップの要因ではないかと思います。
(ロガーでは確認できませんでしたが・・・)


ただし、本庄に関しては、もともとリアのグリップがあまり気味なので、
もう少しフロントがグリップするようなセッティングにしたいところです。
そのためには、フロントのスタビをはずしたり、リアのスペーサをはずしたり、
リアタイヤの空気圧をあげたり・・・。
(簡単に調整する場合ですが・・・。かつ、グリップを落とさないで調整する場合というか・・・。)


また、TC2000は、最終コーナー以外はリアのグリップが余るので、
本庄と同じ考え方が使えると思います。
最終コーナーについては、入り口で減速してアクセル開けて曲がれば
リアのグリップはそれほど必要ではないので、最終コーナーでも
リアグリップはそれほど必要ではないと思います。


あとは、実際に走るときにこの考えを使ってどんな結果になるか・・・。


なんだか、だんだんとやることが微妙な世界になっている気がするんですが、
気のせいでしょうか?(^^)
2011年05月03日 イイね!

ショックの減衰とバネレート

ショックの減衰とバネレートshinchan@GDBさんからショックの減衰はどうしてますか
といわれた後、いろいろと考え、実験したりしてみました。

今回、フロントのハイパコのばねを800ポンド(14.3)から
900ポンド(16.1)へ交換しました。

800ポンドのときは・・・ばねとショックがうまく
バランスしている感じ。

900ポンドにしたら・・・・ショックがぜんぜんばねの振動を
吸収しきれない感じで、ぼよんぼよんしていました。

乗り心地は最悪です。乗っていて気持ち悪くなる感じです。

ショックの硬さはどちらも最弱、3段戻しでした。


そこで、ショックの硬さを1段硬くしたところ・・・ぼよんぼよんはなくなりました。

私の今までのイメージだと、ショックは硬くすると乗り心地が悪くなるというものでした。

しかし・・・・よく考えてみると、そうでもないようです。

汚いですが、上の図のようなことだと思います。


ばねが縮んで伸びるときに、ばねだけだとぼよんぼよんしてなかなか1G状態に戻りません。

そこで、ショックですばやく1G状態に戻るように減速させるんだとおもいます。

ショックが硬すぎると、収束が遅いため、次のギャップが来るときに
ばねが1G状態でないため、さらに縮んでしまい、これまたあまりよくないと思います。

ばねが1G状態にすばやく滑らかに戻るのが一番良い状態だと思います。


しかし、サーキットでは町乗りより硬くすることが多いし、そのほうがよい感触です。

サーキットだと、路面のギャップが少ないため、収束が多少悪くても問題が
ないからなんでしょうね・・・。

また、収束が遅いと、加重をかけたのが抜けにくいため、多少ラフな操作をしても
絶えられるかな?



今回900ポンドのばねを入れたわけですが、ばねを硬くすると
ショックの耐久性もボディにも人間にも厳しくなります。

ちなみに、フロント900ポンド、リア800ポンドで、減衰がフロント1段戻しリア最強で
バネと何とかバランスが取れている状態です。

ボディは、結構補強が入っているにかかわらず悲鳴を上げている感じ・・・。

子供も妻も、車の中ではねてます(^^)


私のショック、車には、900ポンドはちょっと硬すぎる感じです。

800ポンドだと、妻いわく、実家のレガシィより乗り心地がよいそうです。


実用的なことを考えると800ポンドがいいところだと思います。

shiogonさんの情報と、私の計算では、リアは600ポンドですね~。

・・・もう1セット、600ポンドのハイパコ買っちゃおうかな・・・。
2011年04月29日 イイね!

ハイパコF16kgR14kg

ハイパコF16kgR14kgとりあえず・・・F16kgR14kgにしました!!

町のりで・・・若干固いです。

が・・・さすがハイパコ。

速い速度の突き上げはありません!!

大きなギャップはさすがに縦に動きますが、カヤバのバネと比べれば段違いです。


カヤバのF12kgR10kgから比べると・・・
突き上げはハイパコのほうが遥かに緩やか。
ギャップがあまり大きくなければハイパコの方が乗り心地がいいです。
柔らかいです。

が・・・ある程度のギャップだと縦の動きはハイパコの方が大きいです。

おそらくストロークが少ない分、吸収できるギャップの大きさに限界があるためと思われます。



ハイパコのF14kg カヤバのR10kgの時と比べると・・・

フロントはやはり固い感じです。
とにかくストロークしない足になりました。

路面の凹凸の大きなサーキットだと跳ねそう・・・。

そうなったら、もう少しめいっぱいプリロードを広げてみて、それでも駄目なら
レートを落とすしかないかも・・・。

リアは14kgでも、若干ストロークが少ない感じがしますが、これも様子を見てみようかと・・・。



というわけで、しばらくこの足で様子を見てみて、あとはサーキットを走ってから
次を考えてみようと思います(^^)
2011年04月27日 イイね!

プリロードについて・・・

プリロードについて・・・ちょっと長いですが、プリロードについてです。

現在、私が考えている途中の物です。
正しいかどうかは・・・後ほど実験してみます(^^)




私の車、フロントもリアもヘルパースプリングの付いている車高調です。

そのため、通常状態でもプリロードは何ミリか付いています。

そして、このプリロードを変えると、感覚的に、乗り味が変わります。

プリロードを掛けないようにすると柔らかい感じ、掛けると固い感じです。


そこで・・・ちょっと調べたところ・・・

プリロードを掛けた状態にすると、伸び側のストロークが減って、
ロールが減るらしい・・・。

たしかに、そうですよね。

1G状態で、通常50mm縮むバネを、20mmプリロード掛けると
1Gでプリロード20mm+1Gで30mm縮みます。

そうすると、バネが伸びきるのに30mmしか無くなります。

これ以上伸びようとすれば・・・跳ねます(^^)


さて、私の車、今までのセッティングだと、とにかくリアが振り回せません。

リアがしっかりグリップした感じ・・。


昔、プリロードをいじっていたときに、リアのプリロードを掛けて車高を上げると
振り回せたような記憶が・・・。

車高があがってもグリップが減る気もしますが・・・それは置いておいて・・・


私の車高調、上の写真の右がフロント、左がリアになります。

標準状態では、リアの方がプリロードが掛かっていません。

バネはフロントより柔らかいので、押しつける力は弱いですが、ストロークだけは長いです。


そうなると、グリップ的にはリア寄り?と思われます。


なぜ、このようなセッティングなのか・・・。

それは、低い速度で曲がるときと、速い速度で曲がるときで
車の動きが違うからだと思います。


低い速度のコーナーよりも速い速度のコーナーの方がリアが流れやすいようです。

低い速度のコーナーでリアが流れないより、速い速度のコーナーでリアが流れる方が
危険です。

だから、低い速度のコーナーでリアが流れにくい
設定にしているかな?なんて思いました。
(フロントのプリロードを掛け気味に、リアをゆるめにする方向)


そこで、高い速度のコーナーで、リアを流れにくくするにはどうするか。


ここで、GTウイングの登場です。

ウイングは、低い速度ではあまり効果がなく、速度が速くなったときに
下に押しつけます。


これをつければ、つける前に比べてリアを流しやすくしても
速い速度のコーナーでもリアが流れにくくなり、なおかつ低い速度の
コーナーでリアを振り回しやすくなります。


さて、リアを振り回しやすくするには・・・・

これは、先ほども書いたように、リアのロールを減らせば良いと思われます。

つまり、スタビを固くする・・・でもいいですが、
リアのプリロードを掛けるでも行けると思われます。



ちなみに・・・富士の本コースの場合、低い速度のコーナーがほとんどなく、
なおかつ長いストレートがあるので、GTウイングをつけずに、
リアのプリロードを掛けないようにしておくと良いのかもしれませんね。


この考え・・・あってるでしょうか?


・・・・あくまで頭の中の想像ですので、今度リアのプリロードと
ウイングの角度をいじってサーキットで実験してみます(^^)
2011年04月24日 イイね!

ハイパコ・・・やっぱりいいです!!

今日、プリロードをカヤバの12kgのバネをつけていたときと同じにして、
車高だけ下げて(といっても実際は12kgの時とほぼ同じ)走りました。

町のりですが、プリロードが緩かったときよりは足の動きが敏感に、鋭くなりました。
バネレートなりに踏ん張る感じです。

しかし・・・なんだかとってもマイルドです。

これが不思議なんですよね~。


この感じだと、サーキットでも優しく荷重移動しないとどんって破綻しそう・・。

あと、これだけマイルドなら、フロント16kg行ってみようかな・・・。

おそらく、カヤバの12kgの時より乗り心地は悪くならない予感・・・。

で、リアは14kgを入れると。

リアをあえて固めのバネにしてリアが跳ねないことを祈りたいな・・・。

バネを固くすれば、ショックの減衰をあまり固くしなくてもいいので、跳ねにくくなるような・・・。
(ショックを固くしたら跳ねやすかったので・・・。)

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation