• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

ハイパコで乗り心地が本当に良くなったのか?

ハイパコで乗り心地が本当に良くなったのか?今日、朝、ゴルフの練習に行くときに、車を左右に振ってサスの動きを感じてみました。

すると・・・どうも柔らかい。
(というか、だるい感じ・・・)

そこで、今回の取り付けを思い返すと・・・・・




私のフロントサスですが、写真のようになぜかヘルパーが付いています。

これが付いているので、比較的いろいろなレートのバネがつけられます。

そして、今回、12kgから14kgに換えたので当然車高があがります。

そのあがる分をプリロードの調整(10mmプリロードゆるめ)で合わせました。



以前、このプリロードを変えるとどうなるかをやったんですが、
緩くすると柔らかくなるように感じました。

プリロードを掛けると固くなる感じ。

今回、10mmもプリロードを緩くしたので、柔らかくなるのはごく自然な気がします。



そこで、後ほど時間があったら、プリロードを12kgのバネをつけていたときと同じにして、
車高を変えて位置あわせした状態にしてみようと思います。

これでどう変わるかですね。

ただ、一般的に、ヘルパーの縮み量を変えてもあまり変わらないという話も耳にするんですよね・・・。

私の車高調は±9mm程度(±15mm?忘れました・・・)しか調整幅がないので、
どうしてもプリロードで大きな所は調整しないと厳しいんですよね~。
2010年05月12日 イイね!

ブレーキのバランスって・・・

最近、いろいろな方からお話を伺ったのと、今までの経験を
合体させて、ふと思うことがあります。

それがブレーキバランスです。
(これには、デフのバランスも関連すると思うのですが、
 ここでは私の車の場合で、フロントノーマルシュアトラックLSD、
 リアオープンデフ(ノーマル機械式のイニシャルがなくなった物)で
 話を進めます。)

今まで、GDBのブレーキバランスは、ABSが入っているので
うまく制御していると思い込んでいました。

というのも、ABSのヒューズを抜いてキャンセルして走ると
リアのブレーキがロックするような状態なのにABSを生かすと
ちゃんとリアがロックしないからです。

しかし・・・次のようなことがありました。
・どノーマルのときはコーナー進入のブレーキングでリアが
 簡単に振り回せた。
・車高調を入れてコーナー進入時にリアの浮き上がりが少なくなり
 リアのグリップ力が増えてからはブレーキングではリアがそう簡単に
 出なくなった。
・車高やプリロード、ボディ剛性、スタビライザーなどを調整・変更しても
 進入のブレーキングでリアが流れ出さない。
・フロントブレーキを強化し、今までよりもブレーキを踏む力が弱く
 なったらさらに進入のブレーキング時にリアが出にくくなった。
・インプレッサのブレーキバランスは、もともとリアが弱めになっている。
 (お友達の方々の証言等を元に・・・)
・コーナー進入時にエンブレを強く効かせると4輪ドリフト状態になる。
・雨の日にコーナー進入でサイドブレーキを軽くひくとリアが簡単に流れる。

これらの現象より・・・
リアのブレーキを今よりもよく効くようにしてやれば、コーナー進入の
ブレーキング時にリアを振り回せるのではないか?と今頃気がつきました(^^)
(リアが振り回せるとコーナーで早く向きを変えられるので、
 コーナーのボトムスピードがあがり、タイムアップするはず・・・)

そこで・・・オヤジはイチゴさんに教えていただいた
「ドリ車用のブレーキパッドを入れるといいよ。しかも値段も安い。」
というアドバイスを元にリアのブレーキパッドとして効きの強いパッドを発注しました!!

選んだのはディクセルのタイプDという廃盤になっているパッドです。
値段は・・・13000円くらい!!安いです。
現在はより強力なタイプRDというのがありますが、こっちは普通のパッドと値段が
同じくらいです。

廃盤になっていて特注扱いになるということで納期は2~3週間くらいかかるようです。

パッドが来たらまた走りに行って見ます!!

どうなるか・・・・????

(2011/4/28追記)
リアにドリフト用パット入れてサーキット散々走ってますが・・・・何も変わりません。

GDBって、結局ブレーキの制御をしているようで、リアはあまり使っていないようです。

そうなると、リアのパットは何使っても問題なさそうです・・・。
2010年02月06日 イイね!

GDBインプレッサの純正仕様とチューニング・・・その5 最終回

前回の続きです。
これで最後です(^^)

前回はサーキットを走りまわってボディが弱ってきたところまで書きました。


ボディが弱ったらどうするか・・・。

ここで・・・ボディ補強という言葉が頭をよぎります。


しかし・・・注意する必要があります。
ボディ補強、・・・どこかを補強すると、その部分の剛性は上がります。

補強したところが今までしなって受けていた負荷はどこへ行くでしょうか?

当然、補強していない弱い部分に負荷が集中します。


つまり、弱い部分がより一層弱くなります。

一度補強をつけて、弱い部分をいたぶった後、補強を取ると、
つける前よりボディがよれよれになっていると感じるでしょう。
(私の車はいま、この状態だと思います。一度補強をつけて
 固いのが嫌で取ると、つける前よりよれよれに感じます。
 気のせいだとよいのですが・・・)


では、どのように補強するのがよいのでしょうか?

私が考える理想的な補強は、
「純正の状態のボディ剛性の2割アップでお願いします」みたいに
オーダーができること・・・。あり得ませんが・・・。


しょうがないので、ボディの一部分を補強します。

私は、最初、全部を一気に補強した方がよいかな?と思い、
車全体を補強しました。

その結果・・・ボディが固くなりすぎ、しならなくなり、
ブレーキング時に荷重をかけにくくなり、曲がりにくい
車になりました。

また、ロールケージをつけたのですが、これが重いこと重いこと。
7点式で30kg程度もの重さがあります。

この30kgのものを乗せることのメリットとデメリットのバランスが
難しいですよね~。ただ、安全というメリットは何物にも換えられない
ところではありますが・・・。


そこで、no。さんからのアドバイスもあり、最低限の補強を
つけて走ってみました。

その結果・・・いい感じ(^^)

ボディ補強は、最小、最低限から初めて行って、ボディがダメになったら
又足していって・・・という風にした方がよいのかもしれませんね~。


ただし・・・補強の強さよりも前後バランスの方が大事だと思います。
前ばっかり固くして後ろが柔らかいとか、その反対とかはやめた方が
よいでしょう。バランスが悪いと、コーナーの入り口、出口で車が
ぐちゃぐちゃな動きになるので・・・。

逆に、バランスさえそれなりなら、多少固くても、やわらかくても
タイムはそれほど変わらないようです。


補強の強さよりも、車高調のばねレートの方がタイムには影響が
強いと感じました。私の車の場合、F12R10のほうがF10R8よりも
タイヤを抑える力が強く、タイム的にも良い結果となりました。
(といっても、ほんの少しですが・・・)

この辺は好みもあると思いますが・・・。
街乗りを重視するならF10R8がよいと思います・・・。


以上、5回にわたる長文にお付き合いいただきありがとうございました。
ボディ補強やばねレートに関する考えはとりあえず落ち着きました。

長い間おつきあいいただきありがとうございました(^^)


あとは・・・実は空気圧とタイヤ温度とタイヤ剛性とグリップ力の
関係がどうも難しい・・・。この辺の考えがまとまったら
また記事を書こうと思います(^^) (ほんとか?)
2010年02月06日 イイね!

GDBインプレッサの純正仕様とチューニング・・・その4

しつこく、前回の続きです。

今回と、その5で最終回です。
私の覚え書きもかねてと言うことで・・・・。


純正の状態から車高調をいれ、ブレーキを変え、タイヤを太くしたとします。

この状態でサーキットを走りこんでいくと・・・ボディが柔らかくなるでしょう。

ボディはしょせん金属です。


純正状態では、それほど曲げ伸ばししない状態だと思うのですが、
いろいろ変えることによりボディへの負担はどんどん高くなります。

さらに、街中ではなくサーキットを走るとより一層ボディの負担は増えます。


ボディが柔らかくなると・・・ボディのしなりが増え、荷重移動を
ゆっくりやってやらないと荷重移動がいっぺんに起こり、
簡単に滑り出すようになるでしょう。
(柔らかくなる分、急激な動きが蓄積されて一気に動くため)

ボディが柔らかくなると、ボディはバネ成分に近いと思うのですが、
「減衰の効かない柔らかいバネが増える」んだと思います。

減衰の効かないバネ・・・車高調のショックを一番柔らかくした状態と
同じような状態です。


一度走るとわかりますが、とにかくしまりがありません。
踏ん張りも全然なくなります。

ボディが柔らかいとこの状態になるんだと思います。

もう一回続きます・・・。
2010年02月05日 イイね!

GDBインプレッサの純正仕様とチューニング・・・その3

前回の続きです。
激しく突っ込んでください(^^)

前回は車高調とブレーキを変えたところでした。


さて、ここでさらなるタイムアップを求めてタイヤを太くしたとします。

すると、ブレーキでコーナーに入るときに、今まで以上にフロントへ荷重を
移すことができるようになります。つまり、進入でオーバー方向の動きになります。
(私の車の場合、ブレーキがあまり効かないためにオーバーにはなりませんでしたが・・)
(実際、車高調やブレーキのかけ方でオーバーではなくアンダー気味ということも
 ありそうですが・・・。)

もし、オーバーステアになったら、ばねを固くすることでオーバーステアを
抑えるのもありだと思います。
(アンダーステアならリアのばねを固くしたり、
  フロントのばねを柔らかくするかでしょうか・・・。)


ばねを固くしてもオーバーが抑えられなくなったら・・・
ボディのしなりを減らし、フロントへ荷重が移る量を減らしてやる必要が
出てくるでしょう。
(アンダーなのにボディのしなりを減らしたら、より一層アンダーになるでしょう)


ちなみに・・・
C型のGDBとF、G型のGDB(E型からですが)で、タイヤのサイズが違います。
C型は225/45R17、E型以降は235/45R17。
私の記憶にある情報では、F、G型のGDBでは、リアのトランク内に
左右のメンバーをつなぐ補強が入り、フロントサスのアッパーマウント、
ロアアーム、筋金君の入る部分の金具の強度がUPしています。

つまり、タイヤが太くなってグリップが増えたので、ボディを補強して
リアの荷重の抜けを防止したと思われます。
(私の勝手な想像ですが・・・)


というわけで、車高調をいれ、ブレーキを変え、タイヤを太くしても、
極端にオーバーステアではなければ特にボディの補強は「必要ない」と
私は思います。
(この辺の考えを昔からもっていれば、また違ったことをやっていたかも・・)

もう少し続きがあります・・・。

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation