• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2010年02月04日 イイね!

GDBインプレッサの純正仕様とチューニング・・・その2

前回の続きです。
どんどん突っ込んでください(^^)

さて、こんな純正の状態に車高調を入れるとどうなるか・・・?


一般的に、車高調は純正よりばねが固く車高を落とすことになります。

ばねが固いとストロークが減るので、フロントへの荷重移動量は減ります。
すると、ブレーキング時のフロントのグリップ力が減るため、アンダーになります。

その一方、車高を落とすので、重心が低くなり、ロール剛性は高くなります。
ただし、リアの重心も低くなるので、これは相殺されると思います。


あとは、車高を落とすことにより、ロールセンターが上がります。
これも前後ともに起きる現象なので、ほぼ相殺されるでしょう。

以上より、純正状態に車高調を入れると・・・アンダーな車になると思います。
(リアを振り回しにくい仕様です。)


ちなみに、純正のブレーキって、あまり効きませんでした。
これは、純正のブレーキローターとキャリパー、ボディの剛性を考慮して
制動力を決めていると思われます。

結果的に効かないパットなのか、効かないパットに合わせたのか、それはわかりません。
純正のセッティングでは純正パットの効き以上は効いてはいけないということだと
思います。


純正のパットは効きが悪いですが、社外品で安くてよく効くパットが売っています。
そこで、純正のパットを社外の効きの良いパットにするとどうなるか・・・。

ブレーキが強力な分、フロントへの荷重移動は多くなります。
(あくまでもタイヤの限界の範囲でですが・・・)

すると、リアの荷重が純正パットでのブレーキングの時よりも抜けやすくなります。

そして、ブレーキング時はオーバーステア方向になります。



先ほどの車高調のアンダー気味とブレーキでのオーバー気味を足すと・・・
ほぼ好い塩梅になるのでしょう・・・。


ここまでは純正に車高調とブレーキパットだけを社外品に変えた場合です。
(ちなみに、ブレーキを社外品の効く物に換えた場合、純正ローターはゆがみやすく、
 キャリパーも開きやすいと思います。ブレーキオイルも純正のDOT3では
 沸点が低すぎるでしょう。)

バランスとしては、弱アンダー位になるのでしょうか・・・?

もう少し続きます。
2010年02月03日 イイね!

GDBインプレッサの純正仕様とチューニング・・・その1

いままでいろいろと車をいじってわけがわからなくなっていたのですが、
なんとなくイメージがつかめてきたような・・・?

そこで、純正の状態と、そこからいじるとどうなっていくかについて考えてみました。

どんどん突っ込んでください(^^)


純正の状態・・・
タイヤのサイズ、銘柄によって、グリップ力が決まってきます。
そのグリップ力を引き出すためにボディやサスペンションをつくって
いると思います。

私の今までの感覚ですと、サスペンションを動かすだけでなく、
ボディも動かした方が荷重移動が大きいと思います。

タイヤは上から押さえつけないと摩擦抵抗が大きくなりません。

フォーミュラカーなど、空力のしっかりした車では、タイヤを上から
空力で押さえつける方がボディの荷重移動よりも大きな力だと思います。
(たぶんですが・・・?)

この場合、車が傾いて片方のタイヤに荷重が集まるともう片方のタイヤを
有効に使えなくなるため、車はがっちりしていてもタイヤに荷重がかからない
ということは無いように思われます。

しかし、私の車の場合、空力でタイヤを押さえつける力はほとんどないので、
上からタイヤを押すには、車体の重みで押さえつける必要があります。

そのためには、ばねを柔らかくして、沈ませて押さえつけるというのも
ありだと思います。そのためにはばねをかなり柔らかくしてストロークを
確保しないといけません。

しかし、バネが柔らすぎると、根本的にタイヤを地面に押さえつける力は
弱くなるので、柔らかすぎるのは好ましくないと思います。


一方、ボディがしなることでも、タイヤに荷重を乗せることができます。

ボディのしなりによる荷重移動は、少しのしなりでも比較的荷重移動が
大きいと思われます。

そこで、ばねを縮ませることによる荷重移動とボディのしなりによる
荷重移動の両方をうまく使うことで、タイヤのグリップを最大限
発揮出来るようになると思います。


ただし、しなりすぎると、後ろの荷重が抜けてしまい、オーバーな
車になってしまいます。この辺が難しいところだと思います。


というわけで、純正の車は、ばねもストロークさせつつボディもしならせて
ちょうどよい前後バランスで曲がることができるようになっていると思います。

実際、ノーマルのサスの時は、リアを振り回しまくって走れた記憶があります。


後ろがグリップしすぎても、車は向きを変えてくれないので、
ボディがしなるというのは、後ろの荷重を抜くことにも貢献していると思います。

続く・・・
2010年01月14日 イイね!

今後の補強について・・・その2

前回のブログに対して、いろいろな方から意見をいただきました。

貴重なご意見、アドバイス、ありがとうございました。

持つべきは友ですね(^^)

みんからがなければここまで考えがよい方向に進まなかったと思います。



前回のブログでは、ボディ補強を
フロント
ロアアームバー2、スーパー筋金君、タワーバー
リア
リア補強バー、筋金君トラクション、タワーバー
キャビンはロールケージ
と私の持っているフルスペックの補強を入れちゃおうと思ってました。



みなさんからいろいろなご意見をいただきました。

身の丈に合った付き合い方って、大事ですよね~。

がちがちにした安定感も捨てがたいです。

でも長く付き合いたい。



私の場合、GDBは一応家族が乗って買い物にいったり、
妻の実家の群馬に行ったりします。


5人の人間が乗るので、居住空間はやはり大事だと思います。

また、ロールケージは30kg程度あり、重たくなるとデメリットが
多いのは身をもって感じています。

また、ボディを固くしすぎると、乗り味も悪くなり、乗り心地も悪くなります。

ノーマルでもボディ剛性はかなり高いと思います。



そんなわけで、ロールケージは最後の切り札に取っておくのが
賢明だと考えを改めました。



そこで、ロールケージをつける前に、
フロント
スーパー筋金君のみ、タワーバーとロアアームバー2は無し
リア
筋金君トラクション+リア補強バーをつけタワーバー無し
で行こうと思います。

タワーバーはストラット上部はそのままにしてバーだけ取ります。
ロアアームバー2はボルト4本外せばすぐに取れます。

スーパー筋金君はまた取付ます。(これで3回目だ・・・)


このセッティングで走ってみて、リアが流れすぎるなら、
その場で筋金君トラクションをはずして比べてみます。

それでも駄目なら、リア補強バーははずし、
筋金君トラクションだけ残します。


この組み合わせなら、タイム的には一番速いと思われます。

現在のブレーキがダメな状態で本庄43.2秒?TC100040.2秒くらい?


近々妻の実家に行くついでに、本庄に走りに行ってみます(^^)
2010年01月13日 イイね!

今後の補強について・・・

いろいろと考えました。

まず、私は一体何を求めているのか?

速さ?それとも走る楽しみ?


速さを求めるなら・・・・
やはり、ボディのしなりをうまく使った方が速く走れると思います。

しかし・・・F、G型と比べてC型はどうしてもボディが柔らかいです。
太いタイヤを履くと(たぶん)ボディ剛性が足りなくなってきます。

そこで、ボディ補強をしてしまいました。

私の感想では、市販の補強は強すぎると思いました。

また、補強を入れると、入れていない部分の負担が増えるので、
その部分の金属疲労はどんどん進みます。

いまの私のボディはこんな状態です。



思い返してみると、私は、車を速く走らせるのは好きですが、
速い車をつくるのはその次です。

つまり、走ることが一番大事です。


速く走らせるために、車をしならせてタイムを稼ぐと、
ボディの劣化がどんどん進んでいきます。

これでは、長く走ることができません。


今の私の車は補強をすべて取ると本当にゆるゆるで、ひどい状態です。
ボディがゆるゆるだと、ボディのしなりも大きく、どんどんボディの
疲労が大きくなっていきます。
今の状況では、補強をすべて外すというのは、
さらに寿命を縮めることになるでしょう・・・。


そこで・・・うまくいくかどうかはわかりませんが、私にできる
補強をすべてやって、極力ボディがしならないようにして、
ボディを延命するようにしたいと考えました。

補強を強めると、結局弱いところの疲労が大きくなるので、
さらに寿命を縮める可能性があります。

希望としては、補強を強めることで、ボディの動く部分が減り、
その分サスがよく動くようになってほしいです。
そうすれば、ボディの延命化につながるはず・・・。
苦渋の決断です・・・。
(本当はボディに見切りをつけてランエボ9に乗り換えたいところですが・・・)


現在補強は・・・
ロアアームバー2、フロントタワーバー
筋金君トラクション、リアタワーバー、リア補強バー
とつけています。

これに、以前外した
スーパー筋金君、7点式ロールケージ
をもう一度取り付けようと思います。

ボディはものすごくカチカチになり、あまりにも乗り心地が悪いなら
ばねレートをもう一度F10R8にすることも検討したいと思います。

ボディ補強はこれで手を打ちたいと思います。

あとは、運転技術を磨きます!!!!!


タイムは、若干悪くなると思いますが、気にしないということで・・・。
現在のブレーキが悪い状態で本庄43.3秒台出せればバッチリかも・・・。
43.5秒切れれば満足しなければいけませんよね・・・。

感触的に、TC1000は本庄より3秒速いというのはあっていると思うので、
TC1000は40.5秒切でOKという感じでしょうか?
(no。さんに指摘されましたが、重量も30kgほど増えるんですよね・・・
すっかり忘れてました・・・。)

新しいブレーキをつけて、ブレーキがちゃんとすれば、もう0.2秒位は
タイムアップできるかも・・・。


というわけで、今回の教訓・・・
ボディ補強、するなら徹底的にやり、しないなら何もしないのがいいようです。
中途半端にやるとタイムアップはするかもしれませんが、ボディの寿命は
縮むでしょう・・・。


さて、今度の土曜日は、ロールケージをつけるぞ!!
また、ガンバろっと・・・。
(もっとのどかに走りたい・・・・・。)

反対意見、賛同意見などあれば是非!!
2010年01月13日 イイね!

インプレッサの実際の補強結果について

インプレッサの実際の補強結果についておととしの末から車の補強でず~っとはまってきました・・・。
どつぼ状態です。

どうもはっきりした回答が見つかりません。



そこで、補強について、今までの私の考えを整理してみました。

まずは、サーキットで走った結果と補強の状態の一覧表から。


この表の中で、2と11を見てください。
ロールケージ(約30kg)の補強をつけた時と
筋金君関連の補強だけのタイム差は、諸条件があるにせよ、
11の筋金君だけの時の方が上です。

私の走った時の感覚も11の時はなかなか良い感触でした。

ということは、ボディはある程度しなった方がよいのかな?とも思います。


しかし、欲が出た私は、ロールケージとは違う補強をやっちゃいました。

F型あたりのGDBでは、フロント回り、リア周りにC型よりも補強が
増えています。
そこで、その辺を補強するとよいかな?と思い、フロント回り、リア周りを
補強してみました。


それが、12以降です。


結果は・・・私の感覚としてはどうもいまいち。

固くするとボディのしなりがなくなって、フロントのタイヤを地面に
押さえつける力がないように感じました。
(もう少し、補強が弱かったらよいと思いますが・・)


そこで考えたのが、ばねレートを柔らかくするという手段です。

7、8がばねレートだけを変えて走り比べたものです。

このときはボディ補強を何もしていない状態です。
ちなみに、補強なしで10番にあるようにTC1000も走りました。

まず、ボディ補強がないノーマルの状態だと・・・
(私の車のボディがぼろぼろだからというのもあると思いますが・・・)
車の荷重移動に非常に時間がかかります。

アクセルオフですぐにブレーキをかけると荷重が一気に前に行き、
フロントタイヤがグリップしてくれません。

なので、ブレーキをかける前に一呼吸必要でした。


もう一度7、8を見ていただくと、結構なタイム差があります。

運転の慣れというのもありますが、感触的にもボディ補強がない状態では
ばねを柔らかくした方がゆるゆる過ぎて遅い結果となりました。


さて、今度は13と14です。
懲りずに、今度は前後オーバーハング部分に補強を入れた状態で
ばねレートを変えてみました。

今回は補強を入れてあるため、ボディはカチカチです。

そのため、トータルでのゆるさは根本的にありません。

14番でも、荷重移動に時間がかかるというのはあまり感じませんでした。

ただ、コーナリング中は動きが緩い感じでした・・・。
この感じは、じつは2番の時にも同じように感じました。

走り方次第で、それなりには早く走れると思います。

が・・・やはり、F12R10の方が個人的には走りやすいですし、
ほんの少し速いと思います。

というわけで、ばねはとりあえずF12、R10で行きたいと思います。


次の課題は、フロント回りの最適な補強がどうなのか?ですね・・・。

現在は、ロアアームバー2+タワーバーで筋金君レスですが、
これで本庄を走ってどうなるか・・・・。
(ボディを新品に交換するというのができると最高ですが・・・)

と、この記事を書いたときは思っていましたが・・・続く

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation