• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2009年12月09日 イイね!

タイヤの空気圧って・・・

今更ながらというか、いまだに悩み続けています。

C_kichiさんの設定を見ると、Z1☆で温間時前後2.6くらいに合わせているようですね(^^)
(情報公開ありがとうございます。)

iguchiさんも2.6くらいが良いと言っていたような・・・?

色々とみているとZ1☆は高めの空気圧が良いという記事を見かけます。


私は、今まで温間F2.3R2.0くらいで走っていたのですが、
確かに、エアを抜けば抜くほどタイムは落ちていました。

・・・・

車高調を変えているので、ほかはいじりたくなかったのですが、試しに温間2.6を試してみたい・・・。


また、当日225のA048Mも持ち込んで走ります。

Sタイヤは剛性が高いという話を聞いていて、どうも温間2.0くらいが良いとか・・・。

これも、温感2.0になるようなセッティングで試してみたいです(^^)

なかなか難しいですよね・・・・・。
2009年10月11日 イイね!

足回りの調節と整備

足回りの調節と整備土曜日は妻から1日時間をもらい、
朝から下の子2人をつれて
実家へ車いじりに行きました。
やった内容は次のとおりです。






・レガシィ オイル、オイルフィルタ交換
・インプレッサ ラジエター水交換
 (市販の安いクーラントです)
・インプレッサ ブレーキエア抜き
・インプレッサ サスセッティング見直し
・インプレッサ ワックスがけ(数ヶ月ぶり・・・)

レガシィはインプレッサ用としてちょっと豪勢なオイル
まとめ買いしたため、それを入れちゃいました。


それは良いとして、インプレッサのサスセッティングですが、
当初リアを8kgに変えようと思っていました。

しかし、ブリキタさん
「そのままで問題ないのでは?」というアドバイスをしていただいたのが頭に残っていたので、
ばねを交換する前にセッティングを見直してみました。

すると・・・なんだか変な状態になっていました。
そもそも、サスのプリロードを、ちゃんと長さを測定せずに
動かした量だけで管理していたのが失敗でした・・・。

今回久しぶりに実際の長さを測定したところ・・・微妙に左右が違っていたり、
へんなことになっていたりしました。

フロントは、2mm程度車高が低くなっていたので、基準値に戻しました。
(これは前回わざとやったような・・・)

リアが問題で、両方とも基準値よりも10mm程度プリロードがかかっていました!!

私のサスは前後ともヘルパースプリングがついていて、プリロードをかけてもヘルパーが
縮むだけなのですが、プリロードをかけると結構硬くなります。

それが10mmもかかっていたというのはかなり硬すぎ・・・。

しかも、サスの全長は基準値なので、リアの車高は15mm程度高くなっていました。

今回の調整で、リアのバネは柔らかい感じになり、リアの車高が下がったので加重は
乗りやすくなり、前回の問題点(リアのばたつき)はクリアできると思われます。

さて、次の走行会では車がどんな動きをしてくれるか・・・。


しかし・・・インプレッサで家族をのせて群馬の往復(約100km)をしたのですが・・・
さすがに疲れた・・・。
(通常は実家のBG5レガシィで行くのですが・・・)

インプレッサは人に優しくない車になってますね~。
子供は後ろで爆睡していましたが・・・。
2009年06月24日 イイね!

車のセッティングで最近思うこと・・・

私の車、一部省略がありますが・・・
1.前後タワーバー、ピロトレーリングリンク、ピロラテラルリンクを購入
2.カヤバリアルスポーツダンパースペックTR F12kg R10kg購入
3.スタビライザー、フロントリア購入
4.スーパー筋金君購入
5.筋金君トラクション購入
6.ロールケージ、ロールセンターアジャスター購入、255タイヤ、9Jホイール購入
7.バネレートをF10kg、R8kgに変更
と車に手を加えていきました。

現在前後タワーバーは外し保管、スタビライザーフロントリアは外して売ってしまいました。

私の感想としては・・・1番の変更をする前の純正状態の車の動きが一番好きでした。
その後、1番を入れてなんかいまいち・・・と思い、
2番を入れるとうーむ、何となく気持ちよくない~と思い、フロントがフェンダーに当たるので
3番を購入。あまりにも曲がらなくなったので外して売却。
4番を入れるとフロント周りが固くなり・・
5番を入れるとリアが固くなり、キャビンが目立って柔らかくなったので・・・
6番のロールケージを取り付けました。すると、今度は足回りが固くなり過ぎ踏ん張らないので
7番のバネレート変更をしました。するとだいぶ良い感じで、現在に至ります。

・・・
が・・・ロールケージが30kg程度もあります。
この重量は私にとってはちょっと・・・。

ラリーやジムカーナといったボディーに負担のかかりそうな走行をするのであれば
ロールケージの恩恵を受けられるかもしれません。

また、ハイグリップなタイヤを付けるのであればこれも良いかもしれません。

私の場合、TC1000とかTC2000、いいとこFSWのようなサーキット走行が
メインで、タイヤはラジアルメインです。

しかもファミリーカーです(^^)


そこで・・・軽量化とファミリーカー的なものとを考慮して、ロールセンターアジャスターと
255タイヤ、9Jホイール、車高調+F12kg、R10kgを残して
全部外そうかと考えています。
(ロールセンターアジャスターは純粋にフロントのグリップがあがります。
 これは良いアイテムだと思います。)

私の考えでは出入りを考えてもほとんどタイム的には変わらないか速くなる?

さらに、「気持ちよく」走れるはず・・・


根本的に、私は気持ちよく走ることが大好きで、タイムはもともとあまりこだわりが
無かったんですよね・・・。
いつの間にかタイムにもこだわり始めてしまいました。

来年始めが車検というのもあるので(これも結構大きな理由かも)
一度元に戻して、ノーマルっぽい状態ののり味でタイムを比べてみたいと思います。
(車高調はノーマルベースで試験しているようですからね~。)

さて、いつ外すか・・・。

全部外すと、かなりノーマル寄りになるでしょう。

吸気ノーマル、ブーストもほぼノーマル。フロントパイプ、マフラー社外品
パット社外品、車高調、255のZ1☆、9Jのホイール、少し?の軽量化
ロールセンターアジャスター
こんなもんです。

遅くてもTC1000は40秒前半、TC2000でも64秒前半は出ると
思うんですけどね~。
(本当はTC2000は63秒台でなきゃおかしいと思うんですけどね・・・。)

どうでしょ?(^^)
2009年04月15日 イイね!

サスペンションバネレート交換

サスペンションバネレート交換色々とあって更新が先送りになっていました。

ロールケージ、スーパー筋金君、筋金君トラクションをいれてボディが硬くなってからやたらと足が硬くなりグリップしなくなりました。(特に雨の日に。)

ショックもめいっぱい柔らかくしたにもかかわらずまだ堅い・・・。

そこで、しょうがないのでバネのレートを変えてみようと
思いました。

ハイパコのHPを見たところバネレートはボディが硬くなれば
柔らかくしないと堅くする前の状態と同等にはならないと。



当たり前といえば当たり前ですね・・・。


交換前はF12kg、R10kgでした。
カヤバのショックについていたバネです。

このバネはメーカーに連絡して確認したところ特性が
右肩上がりになっているらしい・・。

つまり、自然長の状態が一番柔らかく、縮むに従って
堅くなると。

ハイパコは少し縮んでから限界近くまで縮むところまで
ほぼ一定のレートです。

スイフトはそれの立ち上がりが若干遅く、縮むに従って
ほんの少し右肩上がりだったでしょうか?


私のショックは前後とも同じ長さのバネがついていて、ヘルパーで
調整するような構造になっています。

リアルスポーツダンパーの純正状態でF8kg、R6kgから
F12kg、R10kgまで対応しています。

今回はF10kg、R8kgにしてみました。


ハイパコは良いと思うのですが、とにかく値段が高い・・・。

スイフトならとりあえずカヤバよりはよいかな?というのと手頃?な
値段だったので、8kgのバネを2本買いました。

後ろの10kgを前に、後ろにはスイフトのバネを入れました。


町乗りの感じでは・・・まだ堅いかな?とも思いますが、とりあえず
これで5月22日に走ってみようと思います。

さて、どうなるか・・・?

2008年10月03日 イイね!

セッティングは難しい・・・

10月3日の走行会で色々とやったのでその感想について。
(結構長文になったので、時間のある方はつきあってください(^^))

スーパー筋金君・・・
 間違えなくフロント側の剛性が上がります。

スーパー筋金君トラクション・・・
 間違えなくリアの剛性が上がります。

トレッド幅を小さくする・・・
 小さくした側のロール量が増えます。(ロール剛性が小さくなる)

さて、これらの変更に伴って車の動きがどうなるかですが・・・
 フロントのロール剛性(フロントの剛性が上がればあがります。)が上がると、
 フロントの左右のコーナリングフォースの差が大きくなり、
 フロントのグリップ力が少なくなるらしい(本より)。
 その分リアのグリップ力はあがるらしい。
  →これはその通りだと思いました。

リアのロール剛性が増えると逆の現象になります。

トレッドを変えた場合ですが、これはロールの大きさ
(ロール剛性の仲間でロールが大きいとロール剛性は小さい)
は大きくなります。(剛性は下がります。)
そして、これも先ほどと同様の現象となります。


ただ・・・ここで大事なことがあるのですが、ロール剛性を下げると
前後のトータルのグリップ力は下がってしまうので、剛性を下げることに
よって得られる物になったとしてもタイムには結びつかない・・ということのようでした。


たとえば、フロントのトレッドを片側3mm小さくしたような場合、
フロントの入り込みは良くなるのですが、リアのグリップがその分
悪くなる(ロール剛性がリアの方が高くなるため)からのようです・・・。


ロール剛性のはなしをした場合、極論を言うとコーナリング時に
前後ともロール剛性がものすごく高い方がコーナリングフォースは
高くなるのですが、あまり剛性が高いとブレーキを踏んだときに
前に荷重がかからず、ブレーキ力は低くなります。

この辺のバランスが難しいんでしょうね・・・。


また、車の動きですが、いままでリアを振り回して走るのが良いかな?と
思っていたのですが、どうも違うような気がしました。


ある程度アンダーぽい車だと、思い切り奥までつっこんでからブレーキを
踏んでもリアが流れません。これを利用してコーナーの奥までブレーキを
ためて一気にフロントに荷重を移して、その荷重を横方向の荷重に移し替えて
コーナーを曲がっていくようなのが速い走り方なのでは?という気が
してきました・・・。もう少しやってみないとよくわかりませんが・・・。


あともう一つ、フロントのスペーサを8mm取ったときですが、ロールが
大きくなりました。
インプレッサの場合、ロールするとキャンパーの変化も大きいようです。
(ストラットなので)

すると、タイヤの接地がタイヤのはじの一部分だけになってしまうので、
これもタイムには結びつかないでしょう。

つまり、車のロールが大きいとタイヤの接地面積の減少ということにも
繋がっていまい、余りよい結果を生まないと思いました。

ということは、ロールセンターアジャスターでロールを減らすと、
タイヤの接地面の変化を減らすことができて安定したグリップ力が
得られるということか・・・?

ロールセンターアジャスター買っちゃおうかな・・・(^^)



さらに付け加えで、私のC型GDBですが、だいぶ古くなってきています。
サーキットもよく走っています。すでにボディが弱っています。

その状態で前後に筋金君を入れると・・・そのぶぶんで吸収していた
衝撃がどこへ行くかというと・・・キャビン・・・・かも・・・。

ますますボディが弱りそうな気がしてしょうがない・・・。
なので、現在ロールケージの導入も検討中・・・。
ロールケージは乗員保護がメインの役割のようですが、ボディの
剛性UPにもなるようなので・・・。
やっぱりクスコのダッシュ貫通定員乗車タイプ7点式のクロモリ製、
Bピラー止めのオプション付きでたったの6万数千円・・・。
安いですよね~。こんなに安いとは思わなかった・・・。

ロールセンターアジャスターはイケヤフォーミュラのが23000円くらい。
shinchan@GDBさんのインプレもよく、見た目も丈夫そうなので。

・・・・先は長い・・・。

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation