• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2008年03月03日 イイね!

どうしても走りたくて3月21日TC1000申し込んでしまった・・・

どうしても納得できず、今月もう一度TC1000を走りたいと思い、3月21日のTC1000の走行会に申し込んでしまいました・・・。
家庭崩壊もカウントダウンか・・・?

今回はまず、キャンパーだけを変えて走ってみようと思います。

素人の私が普通に取り付けた状態で(素人は普通自分で車高調つけないか・・・。)、調整式アッパーマウントで目一杯キャンパーつけたんですが、フロントはそれでも1.5度程度しかネガキャンパになりませんでした。
リアは、それにあわせて、1度程度のネガにしてありました。


前々から思っていたのですが、走行会走ったタイヤは外側ばかり減っていて内側はほとんど使われていなくて、リアに関しては内側が1/4程度接地した痕跡すらない状態でした。

いままでは「ま、いいか・・・」とタイヤの空気圧を高くして(温間F2.6kg、R2.3kg)ごまかしていました。
(フロントが2.5kgとかだとどうもフィーリングが悪くて、これ以上落とす気になれませんでした。)


しかーし、最近セッティングに目覚めた私なので、まず、ここからつめていこうと思います。

まずはフロント周りを再セッティングしました。
今回はねじを緩めて、がたの範囲でキャンパーがつく方向に押してあげながらねじを締めこみました。
すると、フロントが1度多くつき、ネガキャンで2.5度くらいつきました!!
(目標は3.5度)

リアは結構調整が出来るので問題なさそうです。
今回はフロントがネガが増えたのでその分リアも2度に増やしました。

ただ、今のハードウエアでは、フロントはこれ以上は限界で、後は4どああ~る。さんにアドバイスを受けたように細いボルトを入れて遊びを増やしてキャンパーを増やすしかなさそうです。
現状M14のボルトがついているのですが、M12のボルトにして、細くなった分の遊びでキャンパーをつけようと考えています。

あとは、足回りにつけるのに適したピッチで丈夫でセルフロック機構のあるボルトを探すだけです。
一応、現在ボルト販売業者に問い合わせ中です。

または、ショックの取り付けのねじ穴をヤスリで大きくするのもてですね(^^)

この状態で1本目走り、2本目はフロントショックを1段柔らかくして走り、つぎは車高変え、・・・といろいろやってみたいと思います。
(今回は1度に1箇所ずつ変えます。)

気持ちよく走れるセッティングになったらいいな~。

運転技術は・・・走ってればうまくなるでしょう(^^)
Posted at 2008/03/03 12:12:08 | コメント(4) | 走行会に向けて | 日記
2008年02月25日 イイね!

2月28日のTC1000走行会

久しぶりにブログをアップします。

今回は独り言っぽいですが、容赦なく突っ込んでください(^^)


土曜日にやっとこ準備が完了しました。
スタビのバネレートをあげてもフロントタイヤがフェンダー上に当たるのが改善されなかったので、今度は試しにリアサスのストロークを減らすセッティングにしてみました。
リアのプリロードをあげて車高を落としてみました。
(車高的には今までと同様)


前回、フロントのプリロードを上げてみたところ、加速時にオーバー目になりました。
(スタビの影響もあるかもしれませんが・・・。)
ということはストロークを制限する(プリロードをあげる)と荷重があまりうつらなくなるかな?と思ったので今回は逆の設定にしてみました。

さて、どうなるか・・。
(ドアンダーになったら泣けますね(^^))

今回初のSタイヤA048Mの新品投入でTC1000を走るのですが、振り返るとSタイヤを買おうと思ったときの目標は40秒台入れたらすごいと思っていたのに、いつの間にか39秒台が狙えるようになっていました・・・。


フルバケを土曜日につけたんですが、アイポイントが下がり、さらにシートも硬くなって車のインフォメーションが怖いくらいに伝わってきます。
うーむ。この感覚に慣れるのだろうか・・・?
ちょっと時間がかかりそう・・・。

視点が下がったせいで左側のタイヤの感覚がすごく良く伝わってくるようになったのですが、まわりが良く見えなくなり、車両感覚の面ではわかりにくくなりました。
そのうちどこかこすりそう・・・。


先日、6Ahのバイク用バッテリーをこっそり買ったので(5000円程度)、ためしにブースターケーブルでつないで起動試験をしたところ、かろうじてエンジンがかかりました。
少しアイドリングして又切って、又かけてといった具合にしても特に問題なくつかえました。
そこで、計画していた場所に設置しようとしたのですが想像通りに設置できなかったので、今回使用は見合わせです。
残念・・・。

しかし、意外な伏兵が待っていて、
C型純正ホイール+225/45R17のRE070   20kg
D型BBS純正ホイール+225/45R17A048M  18kg
と、A048Mにすると4輪で8kgの軽量化です!!
これはびっくりでした。
これを入れると前回より60kg程度軽くなります。
前回RE070で41.188秒でした。

また、純正ROMを今回も若干変更して走ろうかと思っています。
前回よりさらに少しだけ燃料を薄くして(A/Fで0.2とか0.3程度)、ブーストも中回転域で純正より0.05kg程度上げようと思います。

行きの高速でノッキング等が出なければそのままサーキット走ろうと思います。

さて、TC1000で40秒が切れるか・・・?
(車的には現在の状態でかなり満足しているので、あとは楽しく走りつつセッティングをつめていこうかな?と思う今日この頃です(^^))
Posted at 2008/02/25 12:31:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会に向けて | 日記
2008年01月31日 イイね!

明日2月1日はTC1000で走行会

明日はいよいよTC1000で走行会があります。

今回はiguchiさんといっしょに参加してきます。

iguchiさんにタイムはどう転んでもかないませんが、
初めて本人とお会いするので今から楽しみです(^^)


今回はブレーキをなんとか整備してそれなりに走れると思います。
キャリパオーバーホール、ローター研磨、ブレーキ周りの整備について

さらに、前後のスタビライザーも交換したのでどんな動きに
なるのかわかりません。
DIYでスタビライザーの交換

今までかなりロールが大きく、フロントのバネが12kgなのに
フロントタイヤの上が車体と干渉します。
(車高はショックメーカーの推奨より10mm程度高め)

これがスタビによって解消することを期待しています。

ただ、ロールがなくなるので、曲がらなくなるのかな・・・?

走ってみればわかるでしょう。

インプレについては後日書こうと思いますのでお楽しみに(^^)


あと、ブレーキがいまいちなのもあるので、先日買ったSタイヤは
今回お預けとします。

ストックしている2002年製のRE070で走ります。

目標タイムは41.5秒でお願いします(^^)

では、行ってきます。
Posted at 2008/01/31 08:25:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会に向けて | 日記
2008年01月10日 イイね!

明日1月11日の走行会のセッティングと目標

明日の1月11日に久しぶり?に走りに行きます。
いっしょに走ろっです。

ここの走行会は同時走行台数は少なめで、値段も控えめな
走行会で、いつも募集開始とともに一杯になってしまいます。
なので、宣伝しないほうが私のためではあるんですけどね(^^)

明日は天気は微妙なので、あまり期待しないで行こうと思ってます。

明日ですが、足回りはベストを出したときの足回りより若干リアの
車高を下げ、フロントも上げてます。リアを安定させる方向です。

また、ショックの硬さはいろいろやってみたんですが、
今のところリアのショックを一番硬い4にするとはねまくって
トラクションも安定性もなくなります。
3でもまだだめです。いいところ2くらいと思われます。
また、フロントは3か4でいけそうです。
どっちが良いかは今回両方で走って比べてみようと思います。

私の車の場合、フロントが硬めでリヤが柔らかめなのは、リアに
タワーバートレーリングリンクラテラルリンクを取り付けている
ためと思われます。フロントに対してリアのほうがダイレクトに
動くためでしょう。フロントは特にタワーバー以外の
強度アップはしていなく、車体が柔らかめなのでその分
ショックを硬くして対応しているつもりです。

リアを若干安定方向にしたのは、TC1000の最終コーナー前の一番危険な
左、右と曲がるコーナーを堂々といけるようにするためというのと、
TC2000の最終コーナーをがんがん攻めるためのセッティングです。

リヤが暴れると攻めることが出来ませんからね。


さて、当日の目標ですが、
TC1000はRE540、225/45R17、6年落ちのタイヤで41秒を切りたい・・・。
TC2000はRE540、225/45R17、6年落ちのタイヤ(使い切ってなければ)で
 5秒台は出さなきゃだめでしょうね・・・。
 タイヤを使いきった場合はRE01R、225/45R17でこれまた5秒台は出さなきゃ
 ですね・・・・。

今回は4歳の真ん中の男の子を連れて行くので、そっちで若干忙しく
なりますが、子供とは息抜きと思って相手をしてあげますかね(^^)

さて、明日は楽しみですね~。


ちなみに、2月ですが、2月1日(金曜日)に
closed cafe
が開催するTC1000の走行会があります。

大きな改造をせずすごいタイムを出しているiguchiさんと
いっしょに行く予定になっていますが、
同時コースイン10台以内で15分×4本で11000円という
破格の走行会です。

まだ申し込みは間に合いそうなので良かったらいかがでしょうか?

走行会自体は特に難しい雰囲気はなく、静かな走行会です。
主催者(普通の人?)も、さっぱりしていて、とにかく試しに走りたい
人には良いと思います。
主催者とお友達というわけではないのですが、ものすごく条件の
良い走行会なので今後も継続してもらいたいな~と思いまして、
宣伝しています。

なんせ、前回は同時コースイン7台で15分×5本+20分1本追加
まで走れて11000円でしたからね~。あまり台数が集まっていませんでした。
前回はきっと赤字だったと思うので、せめて赤字だけは免れてほしいと
思い、宣伝しています。

みなさんよろしくお願いします~。
Posted at 2008/01/10 12:01:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会に向けて | 日記
2007年12月11日 イイね!

12月16日走行会に向けての心構え

2007年12月16日のTC1000走行会の受理書が来ました。
これが来るとなんだか気合が入りますよね~。

今回は5年落ちRE540Sがおそらく寿命になると思われます。
最後にこのタイヤのベストを出すべくそれなりに準備をしてきました。

前回の走行会からの変更点は
ラジエター
ブレーキホース
ワイドトレッドスペーサ5mmエアフィルター
プラグ9番
アライメント
車高(F2mm下げR2mm上げ、様子見)
燃調(高回転で若干薄め等)
   (燃調に関してのねたはまだアップできていません(^^))
です。(とりあえずすべて自分で作業しました(^^))

今シーズンのベストを目指しつつ車をいじってあげました。

いま一番問題なのがブーストです。
ノーマルでブーストが0.6病発病中なのでEVC5でMAX110設定で
走るしかなさそうですね。
EVCもなぜか115くらいまでしか上がらないし・・。
なんだかパワーを封じ込められた車になっています(^^)

ショックは今までリヤを少し柔らかくして走っていたのですが、
今回はフロントもリヤも最強の硬さにして走ります。
さて、どうなるか・・・。

水温の問題はおそらくないと思われるので、これで思い切って走れそうなので
楽しみです(^^)
Posted at 2007/12/11 12:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会に向けて | 日記

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation