• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

明日2月1日はTC1000で走行会

明日はいよいよTC1000で走行会があります。

今回はiguchiさんといっしょに参加してきます。

iguchiさんにタイムはどう転んでもかないませんが、
初めて本人とお会いするので今から楽しみです(^^)


今回はブレーキをなんとか整備してそれなりに走れると思います。
キャリパオーバーホール、ローター研磨、ブレーキ周りの整備について

さらに、前後のスタビライザーも交換したのでどんな動きに
なるのかわかりません。
DIYでスタビライザーの交換

今までかなりロールが大きく、フロントのバネが12kgなのに
フロントタイヤの上が車体と干渉します。
(車高はショックメーカーの推奨より10mm程度高め)

これがスタビによって解消することを期待しています。

ただ、ロールがなくなるので、曲がらなくなるのかな・・・?

走ってみればわかるでしょう。

インプレについては後日書こうと思いますのでお楽しみに(^^)


あと、ブレーキがいまいちなのもあるので、先日買ったSタイヤは
今回お預けとします。

ストックしている2002年製のRE070で走ります。

目標タイムは41.5秒でお願いします(^^)

では、行ってきます。
Posted at 2008/01/31 08:25:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会に向けて | 日記
2008年01月30日 イイね!

キャリパオーバーホール、ローター研磨、ブレーキ周りの整備について

先々週辺りから1月11日に走行会に行った整備をじわじわやっていました。

1月11日はとにかくフロントローターがレコード盤になってしまいました。

そこで、まず自宅でローター研磨をしてみました。

とりあえずこのまま行っちゃおうかと思ったのですが、さすがにこれでは
気持ちよく走れないと思い何とかしようと途中で気が変わりました。

さらに、ローターをばらす際、キャリパーのゴムがぼろぼろになっているのを
発見してしまったので、これもついでに交換することにしました。
わかりやすい?ブレンボキャリパ フロント オーバーホール その1
わかりやすい?ブレンボキャリパ フロント オーバーホール その2

フロントブレーキローターですが、実家に以下のストックがありました。
1.一番最初についていた若干表面の曲がったローター
2.純正の中古品が安くてに入ったのでとりあえずキープしたローター
3.前回使っていたディクセルのHDローター
4.今回使ったレコード盤のディクセルFCRローター

そこで、研磨の戻りを待つのは間に合わないのと、どうせならいっぺんに
研磨したいと思い、2月1日の走行会では2.を使用することにしました。

研磨は3.と4.をお店に送りました。
研磨先と料金は下記に詳しく書いておきました。
ブレーキローター研磨依頼
依頼を出す前に自分で削ってみた様子は下記です。
わかりやすい?庭先でブレーキローター研磨

また、パットですが、レコード盤にしたパットを使うのもなんなのであらたに
ディクセルのR01というパットを購入しました。
DIXCEL R01 ブレーキパット フロント、リア

今回の件で、メーカーにいろいろと質問したんですが、ブレーキ周りで大事なことが
いくつかあるようです。

1.パットとローターのあたりつけはしっかりと。
  ローター温度をあげたり下げたりすることを何度かやって走行会に行く前に
  ローターの焼入れをしておくとローターは強くなるようです。
2.ローターによって、表面硬度の違いや添加物の違いによる滑りやすさ、
  ゆがみにくさのちがいがあるようです。
  FCRは表面を柔らかくしてパットの食いつきを良くしていることもあり
  HDローターよりは若干表面が柔らかいらしい。
  ただ、パットによっては今回みたいなレコード盤にはならないようです。
  お勧めはディクセルのR01だそうで・・。今回はそれに乗ってみました。
3.レコード盤の責任割合はパット側のほうがはるかに高いらしい。
  たしかに、ローター側はパットに比べて材質が均一のように見えるので、
  パットのほうが原因になりやすいんでしょう・・・。
4.2ピースのブレーキローターは、ローターとベルハウジングの材質が違い
  膨張が違います。そのため、その膨張の違いを考慮してあれば
  2ピースのローターは有効でしょうとアドバイスを受けました。

いろいろと勉強になりました。
  

とりあえずこれで何とか2月1日はおもいきり?走れるでしょう(^^)
Posted at 2008/01/30 12:14:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年01月27日 イイね!

純正ECUの検証

初心に立ち返り、純正ECU(C型のロム)をベースに多少の変更を加えて比較してみました。

わかりやすい?ECUデータロギングキットその10 ノーマルROM検証

本当はそれぞれを2回ずつ位は測定して、比較したかったのですが、
ログがうまく収集できないことが多々あるため、なかなかうまくいっていません。

結果については話半分程度の参考にしていただければ幸いです。
上記内容が正解というわけではなく、私の見解なので、どなたか調べて
いただけないでしょうか(^^)
(と、結構他人任せ・・。)

ログがうまくできるようになる環境を作らねば・・・。

エンジンの回転数が高くなると通信が止まってしまうことが良くあります。
何ででしょう・・・。

原因についてはこれから検証するつもりです。
Posted at 2008/01/27 07:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正ECUのROM | 日記
2008年01月23日 イイね!

DIYでスタビライザーの交換

DIYでスタビライザーの交換スタビライザーの交換を交換した。
たいした作業ではありませんが、一応整備のほうにはアップしておきました。
フロントは予想外にばらさないとだめだったので、少し面倒でした。

わかりやすい?フロントスタビ交換
わかりやすい?リアスタビ交換

今回交換に踏み切ったのは、サーキットでフロントのタイヤが車体の上側に干渉するのが
どうしようもなくなったためです。
車高は車高調メーカーの推奨値よりも10mm程度高くしても当たります。
ショックは下記を使用しています。
カヤバ リアルスポーツダンパースペックTR F12kgR10kg

スプリングも硬く、サスペンション的には問題ないと思い、あとはロールを
抑えるしかないかな?と思い交換しました。

さて、どうなるかは次回の2月1日のTC1000走行会までお預けですね。

今のところのインプレッションに関しては下記を参照してください。
フロントもリアもほぼ同じことが書いてあるのであしからず(^^)
クスコ フロントスタビライザー
クスコ リアスタビライザー

なんだか最近車にトラブルが多くて・・・。
そっちで忙しい・・・。
Posted at 2008/01/23 08:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2008年01月13日 イイね!

1月11日、TC2000走行会の車載映像 1分5秒7でした。

今回の走行会の内容については、
TC1000,TC2000走行会のラップタイム速報
を見てみてください。

TC1000の車載映像は昨日アップしたので、良かったら見てください。
ずっこけ映像も入っています(^^)
走行会、TC1000の車載映像

車のスペックは愛車紹介に詳しく書いておきましたので、良かったらどうぞ(^^)
スバル インプレッサ WRX STI

6年落ちRE540SでTC2000走ったときのベストです。
1分5秒734です。自己ベストが出ました!!
(映像を見るためにはアドビのフラッシュプレーヤーが必要です。)


ダンロップ後のライン取りがいまいちだったので、ダンロップ後から2ヘアまでが
アクセル全開ではいけていません(^^)
もう少しラインを工夫すると全開でいけそうなんですよね~。
次のRE01Rでは全開でいけたので、違いを見つけてください(^^)
一応本人はわかったつもりです。

最終コーナーはもう少し左側をキープしてからタックインで向きを変えたい所。

1コーナー入り口は、RE01RでもRE540Sでも4速7800rpmでした。

最終コーナー前は、4速だとレブに当たるので(1秒くらい?)、
当たるところでアクセルパーシャルでブレーキふんで入るのと
4速の7000rpm位で5速に変えるのとどっちがよいのかが微妙。
(どっちも大して変わらなそうですが・・・。)

1コーナーと1,2ヘアは今まで2速だったのを3速でクリアしました。

これも、2速で行くのと比べるとどっちが速いか微妙です。


次にRE01Rのベストです。
1分6秒065です。これもラジアル自己ベストです。


減速度はRE540Sとたいして変わらない感じです。
ただ、蛇を入れたときはRE540Sのほうが若干踏ん張ってくれる感じです。

RE540Sは古くてもSタイヤなので、さすがと言うところでしょうか?


TC2000は今回大分気持ちよく走れたので、この調子で楽しもうかと思います(^^)


今回純正ロムをF型もどきに換えて走りました。
走行会で使用した純正ECUロムについて
に詳細が書いてあるので、気になる方はいかがでしょうか?
Posted at 2008/01/13 10:59:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会車載映像 | 日記

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

  123 45
6 7 8 9 10 11 12
13141516171819
202122 23242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation