• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2009年01月19日 イイね!

毒キノコ撤去(仮)

毒キノコ撤去(仮)どうしても気になって夜も眠れない?ので、ノーマルに戻してみました。

つけてみたら・・・吸気口がフェンダーにほぼ密着しています。
入り口に1cmくらいの隙間テープでも貼ってやればフェンダー内の空気を吸気するようになりそうですね・・。
それでもいいかも・・・。

あとは、ログを取って高回転がどうなるかですね・・・。

純正状態からレゾネータをはずすだけで、さてどうなるか・・・?

誰か私の代わりにログを取ってください~。
めんどくさい・・・。
金曜日までの間にログを取って結論を出さねば・・・。

乞うご期待。
(・・・この記事だけ見てもぜんぜん意味がわからないですね・・・・。)
Posted at 2009/01/19 20:15:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年01月18日 イイね!

ノーマルでも毒キノコの性能が得られるかも・・・

ノーマルでも毒キノコの性能が得られるかも・・・ノーマルのエアクリを見ていてふと思いました。

ノーマルのときにほしいと思った機能が高回転での吸気抵抗の低減です。
それを毒キノコをつけることにより良くなったようでした。

毒キノコでは、初期投資が必要で、吸気の浄化能力が個人的には気になるところです。


さて、ノーマルのエアクリですが、有名なレゾネータというものがあります。
写真の左側のパーツです。

ラジエター上部にある吸気口から空気を吸い込み、Aの左側からAに向かって空気が流れ、Bに入り、エアクリを通してエンジンに送り込まれます。


レゾネータの役割は低回転のトルクアップや吸気音の低減というのがあるようです。
低回転でよいものということは、高回転では邪魔するものなのかな?とふと思いました。
来週の走行会には間に合いませんが、走行会が終わったら次のような実験をしてみようと思います。


レゾネータを撤去したので、右フォグランプの穴に直径8cmのダクトを設置し、それをBに直結した状態でキノコでつかうロムによるログを取ってみようと思います。

これで、レゾネータを経由しないし、さらに良いことに、アイドリング中でも完全な外気を吸気することができます。その代わり音の消音化と低回転のトルクアップは犠牲になります(たぶん)。

さて、どうなるか・・・?
Posted at 2009/01/18 18:05:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2009年01月17日 イイね!

毒キノコでパワーアップ??

毒キノコでパワーアップ??L2がノーマルエアクリ、dk1が毒キノコ版のログです。
ロムはほとんど同じ物を使っています。

詳細は、
わかりやすい?ECUデータロギングキットその25ブーストセッティングそのdk2 毒キノコ
を見てあげてください(^^)



パワーは出ているのですが、キノコのときは吸気温度が高いのと吸気量(g)がすくなく、エンジン負荷が少なく判定され燃料の薄い領域のマップを使っていた関係でパーアップしたような気がしています。
燃料を12.5くらいまでなら薄くしたほうがパワーは出ますからね・・・。
(その代わりノッキングも出やすくなります。)


どうも、毒キノコにして吸気温度が若干高いのはしょうがないとしても、吸気量(g)が今までより少なくなっているんですよね・・・。

吸気温度が30度くらいのときはしっかりとノッキングが出ていました。

吸気温度が高いのでそのせいならよいのですが、エアフロセンサーの読みが違っていると何かしら手を打たないといけないかもしれませんね・・・。

現状燃調をノーマルより0.5くらい薄くしているので、燃調マップはノーマルに戻してみようと思います。
ちなみに、点火時期や吸気バルブタイミングはノーマルのままです。

ノーマルは悪い環境でも大丈夫なセッティングなんでしょうね・・・。

冬とか、吸気温度が低いときなら燃料を絞っても問題なさそうですが、真夏には純正の燃料の濃さは必要と思われます。
(ちなみにノーマルエアクリのときに燃料を0.5くらい絞ったマップで真夏にはノッキングが出てました。)

さすがにメーカーだって、無駄に濃くはしていないようです・・・。
(と私は思います。)
Posted at 2009/01/17 07:44:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2009年01月13日 イイね!

エンジンルームに毒キノコが・・・(^^)

エンジンルームに毒キノコが・・・(^^)エアフィルターのキノコ化決定!?
わかりやすい?HKSレーシングサクション取り付け

エアフィルターのキノコ化ですが、やめようと思っていたのですが我慢できなくなり購入してしまいました。
きっかけはshinchan@GDBさんのコメントを見てもう一度いろいろ調べてみました。


一般的に言われているのは燃料が高回転ですごく濃いので、ノーマルの燃料ポンプでも320馬力ぐらいいけるらしい。
また、C型以降は燃料ポンプの流量も165L/hとかになっていて結構多いらしい。
何とかなるかな?と思い購入してしまいました。

燃料が濃いのは、ノッキング対策とエンジンを冷やす目的だと思われます。
私の車の場合、
ノッキング->エアクリ、触媒交換で少しはマシかな・・・?
冷やす->社外の大容量ラジエターが付いてるのでマシかな?
ということで、燃料は多少うすくても大丈夫でしょう。


ほかに、検討(希望?)事項としては・・・・
・6000回転から上のパワーがしょぼいので、6000回転から上も300馬力?位をキープしたい。下のログを参照。

・吸気清浄能力・・・HKSを信じよう・・・。
・吸気抵抗・・・きっとすごく減るでしょう?HKSを信じよう・・・。
・ブーストの設定は高回転領域6000回転以上でも、ブースを+0.05kg位増やせたらいいな~。下のログを参照。
 (純正形状エアクリでは6000回転から上はタービンの負荷をあげてもほとんどあがりませんでした)

・プラグはなぜか9番を入れているので大丈夫?
・純正でオイルクーラーも付いているので熱対策はなおばっちり?
・キノコをエンジンルーム内の熱気から遮断するための各社から出ているボックス(AIR BOX3等)ですがそのうちもどきを自作でしょうか・・・?

ログ採取や純正ECUのセッティングはこのケーブルでやっています。

以上によりキノコ購入に踏み切りました。

意志が弱いですね・・・(^^)

キノコを導入したところで、310馬力?にもならないと思うんですけどね・・・。
燃料が薄いのを無視しても320馬力?程度でしょうか?
実際、310馬力でも、現在のスペックではかなり無理していると思うんですけどね・・・。

これで、この人にストレートだけは互角になりたい!!!
・・・この程度では100kgの差は埋まりませんか・・・?

あとは・・・セッティングですね~。

とりあえず
わかりやすい?ECUデータロギングキットその22ブーストセッティングそのL1ほぼ完成
のブースト設定に
わかりやすい?ECUデータロギングキットその22ブーストセッティングそのL2うーむ
のデューティー設定を合体させたやつでログをとってみます。

どうなる事やら・・・。


3速でのログはこちらから。
わかりやすい?ECUデータロギングキットその24ブーストセッティングそのdk1 毒キノコ

街中を走った感じと3速のログの感じでは・・・ほとんど変化なしです。
が・・・吸気温度が高い割にはパワーが出てたかな・・・?
仕切りがないので、街中では熱気をたっぷり吸うようです。

夕方で吸気温度は停車した後の走行中で30度くらいでした。

ま、サーキットでガンガン走ってるときは関係ないかもしれませんね。
とまることはないので(^^)

吸気温度が高いためか、吸気量が同じなのにエンジン負荷が低く、燃調は薄めでした。
温度が高いと流体は粘性が低くなるため抵抗が減る?のでしょうか?
よくわかりませんが・・・。

今回のログの感じでは、街中では吸気温度が高めでエンジン負荷が少なめ、燃調が薄めなので、燃費は良くなるかもしれません。
あくまでも今回のログをもとにした感想ですが・・・。


ただ・・・音だけは面白いです(^^)
鼻息が荒いというか・・・。

後日もう一度いつもの取り方でログをとって比較してみようと思います。
Posted at 2009/01/13 21:42:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2009年01月04日 イイね!

純正状態でのブーストアップは・・・

純正状態でのブーストアップは・・・またログを取ってみました。

わかりやすい?ECUデータロギングキットその22ブーストセッティングそのL2うーむ

グラフは、今回から取り始めた項目で、インジェクターデューティーとエアフローです。



・・・・・
インジェクター100%超えてるし・・・・。
燃料足りてないらしい・・・。

吸気量は純正タイプでは270くらいが限界なのでしょうか?
しかし、これ以上吸えても燃料が・・・。

この先を狙うなら燃料配管を高圧で耐えられる状態にしたうえで燃料ポンプの交換と、毒キノコ導入すれば高回転のブーストアップはできそう。

現状では・・・・無理でしょう。


というわけで、この先に手を出すと戻れなくなりそうなので、毒キノコはやめておきます(^^)
(毒キノコを入れれば吸気抵抗が減りエンジン出力の向上になるとは思いますが、純正の空気清浄能力が捨てがたい・・・。)

L2の高回転側の目標ブーストを少し絞ってセッティング完了ですね~。

あとは、腕を磨きましょう(^^)
Posted at 2009/01/04 05:07:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    12 3
45678910
1112 13141516 17
18 1920 21 22 23 24
2526 2728 29 3031

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation