• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

11月28日 本庄サーキット走行結果

みなさん、お疲れ様です。

妻の実家に行った帰りに、家族を引き連れて本庄サーキットに走りに行きました。
一応控えめに2本だけ・・・。

結果です。
タイヤ Z1☆ 255 (2010年製) rom・L6に05stiのAVCS 助手席はずし
走行時乾燥重量1330kgぐらい、駆動系ノーマル
13万円のCST ZERO1D 車高調 F12kg R10kg リアロールケージ、ロアアームバー
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー
キャンパーばりばりネガ!!

1本目43.706 ショック前後1段戻し 温度16度 路面20度
2本目43.737 ショック前後0段戻し 温度18度 路面27度キャンパー立てる


・・・43秒前半を期待していたんですが、そんなに甘くありませんでした(; ;)ホロホロ

1本目、キャンパF3.8R2.5くらい。
・・・さすがに、内側の温度が高すぎでした。
ブレーキも全然効かない。

そこで、前後とも0.2度くらい(勘ですが)立てました。

あと、1本目でやたら車がはねまくっていたので・・・
2本目はショックを固くしました!!

・・・・なんで跳ねるのに固くするんでしょ?


で・・・2本目はブレーキを踏んだときの接地感はは良くなったような・・・。
車は・・・やっぱり跳ねまくっていたような・・・?


今回、F10kg、R8kgの感覚でショックの固さを決めてしまいました。
F10kg、R8kgの時は、柔らかすぎたので、ショック最強以外は駄目でした。

今回もなんとなく最強にしてしまったのが敗因のようです・・・。



家に帰って調べてみると、前にF12kgR10kgにしていたときは・・・
ショックはFは3戻し、Rは4戻しにしていました・・・。

こんなにしびあにセッティングしていたんですね・・・。

完全に忘れていました(^^)





つぎのTC1000では、ショックの固さを考えて走ろう・・・。
Posted at 2010/11/28 21:58:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ
2010年11月26日 イイね!

アーシングをしてパワーアップ!!

あるアーシング信者(巨匠?)のブログを読んでいたら、すごいことが書いてありました。

アーシングをして、燃費が2割以上アップした人がいるとか?
しかも、何人もいるとか?

やり方にコツがあって、オルタとバッテリーを直結にしないで
オルタからいったんボディーに落としてその後バッテリーに戻すと
ノイズが吸収して燃費もトルクも向上すると。

最近では、バッテリーのマイナス端子に磁石をくっつけると
ノイズが減って?エンジンも静かになってパワーもあがるとか。



・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・


で、そんなに簡単にパワーアップするならやってみるか・・・と思いました。




が・・・・・・・・・・・いろいろ考えてるうちに何点か疑問が・・・。




・直流のオルタの時代はブラシからのノイズがすごい気がするんですが、
 最近のオルタって、交流だから、ノイズなんてほとんど出ないのでは?

・信者?のブログでは、ボディは単位辺りの電気抵抗は少ないけど
 塊としては抵抗が少ないと書いてありました。
 なのに、何でバッテリーのマイナス端子からボディのあっちこっちに
 ケーブルを引っ張るんでしょ?
 バッテリ近くのボディに5個ぐらいパラで引けば十分なのでは?
 それに、エンジンだって、鉄の塊なので抵抗は少ないはず。
 なのに、なんでエンジンのあっちこっちにケーブルをくっつけるんでしょ?
 あと面白いのが、プラグの導通を良くするためにロッカーカバーに
 アース線をつないでるんですよね・・・。
 プラグって、ロッカーカバーではなく、その下のブロックにつけるのに・・・。

・アーシング程度で燃費やトルクが向上するならメーカーが手を出さないわけが
 無いと思うんですよね・・・。私だって手を出すくらいなのに・・・。


そこで、ちょっと調べてみたら、面白いHPがありました。


アーシングについての検証です。
特に、マイナスラインの電気抵抗が増えると負荷の消費電力が
増えてオルタの抵抗が増えるというのと、オルタからバッテリ間は、
基本は充電なので、太くしても意味がない的な事が書いてあること等、
なかなか面白いHPです。


・・・・・・・・・・・・・・


まさに、私の疑問点をみごとに証明している感じです。
いや、それ以上です!!



ほかにも、バッテリーにコンデンサ?をつけて効果があるかの
検証もしているようです。
○ッ○イナズマの検証


そうなんですよね・・・。
素人が部品を買ってきて簡単に燃費が良くなったりパワーが出るなら、
メーカーが最初にやっていて当然なんですよね・・・。


他にもいろいろな実験をやっているようです。
私はこういうの大好きです(^^)



量産車にアーシングすれば、大してコストはかかりませんからね・・・。
本当に効果があるなら、どう考えてもメーカーがやっているはず・・・。
(アーシングや磁石、コンデンサ程度でパワーアップや燃費改善するなら、
 メーカーは飛びつくでしょうね・・・。)


あと、面白かったのが、吸気ダクトとかファンネルにアーシングして
パワーアップとかって人もいるんですよね・・・。

それに、強磁力の磁石をくっつけてトルクアップとか・・・。

これでよくなれば、いまどきの車は磁石がくっつきまくってる気がする・・・(^^)



基本的に、人間って・・少なくとも私は、いつもと違うと思うと違うと感じます。

悪くなってるのに、良くなってると思うと良く感じたり・・・。

人間て、本能を理性でくるんでるので、なかなか正確な判断が出来ないのかも
しれませんね・・・。



実際の所、どうなんでしょ?
Posted at 2010/11/26 18:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年11月23日 イイね!

車高調バネ交換

車高調バネ交換お疲れ様です。

今日は、体調が完全に復活していないながらも・・・
車高調のバネを交換しました。


F10kg R8kgを F12kg R10kgにしました。

255タイヤに10kgのバネは・・役不足でした・・・。
(12kgで足りるかどうか・・・はこれからということで。)

そして、キャンパーも、先日C_kichiさんのアドバイスの元、
たっぷり付けるとコーナリングは 速いことが分かったので・・・
フロントは3.8度くらい?リアは2.5度くらい?にして、
やんちゃな感じにしてみました(^^)

キャンパーを付ければ付けるほど(限界はあると思いますが・・・)
コーナーは速くなる感じです。

その代わり、ハンドルをまっすぐにした状態でのブレーキの効きは悪くなります。

あとは、バランスと言うことになるでしょうか・・・。


ブレーキのエア抜きも何となくやっておきました・・・。


乗り心地は・・・思ったほど悪くないような・・・?

もう、感覚が狂ってるかもしれません・・・。


そうそう、シートはバケットにして、床のカーペット下の
遮音シート(後付)も撤去してしまいました・・・。
快適生活も短かった・・・・。


今日の作業は13時30分ごろスタートで17時30分頃まで・・・ぶっ通しでした(^^)
Posted at 2010/11/23 19:09:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2010年11月13日 イイね!

11月10日 TC1000 走行会 車載映像 と反省

11月10日 TC1000 走行会 車載映像 と反省いつものように車載映像です。

ロガーデータの取り込み・表示するソフトはこちらから
画像合成するソフトはこちらから
ラップのネット上の解析はこちらより。
ラップのランキングについてはこちらより。
すべて無料なので、一度おためし下さい(^^)




5本目 40.497秒 気温23度 路面26度 です。
----------------------
タイヤ:Z1☆ 255 (2010年製)
駆動系:ノーマル  車高調:CST ZERO-1D
補強:しっかり 軽量化:ほぼなしというか、ノーマルより重いかも・・・
燃調は最大0.5程度薄め、点火時期ノーマル、ブーストは最大0.05程度高め
----------------------



今回、お尻を振り回すだけではなく、早めのアクセルONを心がけて

・・・前よりは良くなったような・・・?

1コーナーも、ブリキタさんのように蛇角一定で曲がれてる感じです。


ロガーや、ビデオを良く見直したところ、もう少し何とかしたいところが
ちらほら・・・。

まず、全体を通してなんですが、つっこみすぎでした。
ロガーをみても、ブレーキを残して、戻さないままハンドルを
切り込んでいるようでした。

特に、1ヘアは毎回つっこみすぎ・・・。

ログでも分かるように、最大減速のままハンドルを切り込んで、
頂点を通り過ぎてから加速が始まるというか・・・。

もう少し手前でブレーキを終わらせて加速体制を早く作りたい所です。


突っ込みすぎると、ラインが若干外にふくらみ、アクセルONが
遅れてしまっていたようです。

どうも、この走り方は昔からの癖なんですよね・・・。
いい加減直したいしたい・・・。


もう少しコースの外まではらまない方が良いかな?と思ったのは
1コーナーと洗濯板の後です。
ここはもう少し内側を通って距離を短くしたい所・・。


次回はこの辺に注意して走りたいと思います(^^)
Posted at 2010/11/13 15:49:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会車載映像 | クルマ
2010年11月12日 イイね!

11月10日 TC1000走行会結果

11月10日 TC1000走行会結果 TC1000走ってきました。

ご一緒した方々、お疲れ様でした(^^)








いつものように結果から。


タイヤ Z1☆ 255 (2010年製) rom・ブーストノーマル 助手席付き
走行時乾燥重量1380kgぐらい、駆動系ノーマル
13万円のCST ZERO1D 車高調 F10kg R8kg 今回はリアタワーバー取り付け
ショック前後1段戻し

1本目 40.685 気温16 路面21 ショック前後1戻し

 あまりにも脚が柔らかかったのでショックを最強に・・・
2本目 40.710 気温18 路面25 ショック前後0戻し

 C_kichiさんより、ROMを本気版にしましょというお誘いから、
 ROM書き換え。燃調少し薄め、ブースト少し高め
3本目 40.619 気温20 路面29 ショック前後0戻し

 C_kichiさんより、キャンパーつけたほうがグリップしますとの
 アドバイスにより、右3.7度くらい、左3.0度くらい(失敗)にする。
4本目 40.563 気温21 路面30 ショック前後0戻し

 左が少なかったので3.7度くらいにして、トーを目視でアウト4mm程度?に
 調節する。
5本目 40.497 気温23 路面26 ショック前後0戻し



と、こんな感じでした。


今回、C_kichiさんとべらべらしゃべりながらあれこれ楽しんできました。
いろいろなアドバイスありがとうございました(^^)

そして・・・今シーズン、快適仕様で行こうと思っていたんですが、
C_kichiさんの「どうせ走るなら速いほうが楽しいでしょ」に感銘をうけ!!
もう気が変わってしまいました・・・。

快適装備のままタイムアタックしたらどうなるかをやっていたのですが・・。
もう挫折してしまった・・・。短かった・・・。

今回、特にバネがやわらかすぎると感じました。
走っていて、ちょくちょくバネを縮めきっていた感じでした・・・。
もう、レートがまったく足りてない感じ・・・。

あと、キャンパーをつけたら、コーナー前はタイヤがついてない感じですが、
荷重が乗ってからはがっちり踏ん張る感じ。
気持ちよかったです~。


今回の感触では・・・
ショックを硬くする -0.1秒
ロムを変える -0.1秒
キャンパーを付ける -0.1秒
といったところでしょうか・・・。

そんなわけで、12月のTC1000までに、さらに、若干走る側に車を変えようと思います。

・バネをF10R8からF12R10(かろうじてファミリーカー???)
・遮音のために追加した床下のゴムを撤去
・運転席をノーマルからバケットに変更
・サーキットで走り始める前に次の物をはずす
  リアシート背もたれ、リアシート下、助手席、右リア内装、
  左リア内装、助手リアのマット

これにより、今回と比べて、バネレートが高くなり、走行時の重量が48kg程度
軽く
なります!!
ロムも今回まったく補正がかからなかったので、もう少し燃調を薄めたの
試してみて、問題なければそれで行こうと思います!!


この仕様で、おそらく昨シーズン程度のタイムが出る予感がするので、
今シーズンはそれなりに快適でありながら昨シーズンのタイムを超えることを
目標にしたいと思います!!!(あ、書いちゃった(^^))

Posted at 2010/11/12 18:57:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 123456
7 891011 12 13
14151617181920
2122 232425 2627
282930    

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation