• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はそ@GDBC白煙1号のブログ一覧

2012年02月16日 イイね!

2月14日本庄サーキット結果

2月14日本庄サーキット結果本庄サーキットに行ってきました。
週末はハードスケジュールでした。
11日4時におきて家族でスキー1泊
12日夜11時過ぎ帰着
13日ゴルフ
14日本庄サーキット




去年もおととしもですが、スキーシーズンの朝は異様に道路が混みますね。
今回も朝5時に出発したのに、高速乗ってすぐに車だらけになり、所沢過ぎたぐらいで既に渋滞・・・。
本庄サーキットでは、南国すぺし~さんと初対面?!
(私の隣の青のGDBです)
好青年でした(^^) しかし・・・・


結果です。

助手席はずす、運転席バケット
リヤシートとスペアタイヤはおろす。バッテリノーマルよりちょい重い 
走行時乾燥重量1340kgぐらい?、駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
リアルスポーツダンパースペックTR(初期の正立) F600ポンドR12kg、
リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
キャンパーはF3.5位?R2.0位?、トーはほぼ0?(目視)
ECUは120214 inj650 spl71.hex(MAXブースト1.5以下)、AVOハイフローインテーク、
AVOインタークーラー、AVO吸気システム、強化燃料ポンプ、650ccインジェクター等
フロントはノーマル形状ローター、パッドはF cc-Rg


1本目 43.556 路面6 気温6 タイヤ Z1☆ 255 (2011年製) エア温間274
南国すぺし~さんのお手伝い・・・・
2本目 43.222 路面9 気温8 タイヤ A048M(2007年製) 225/45R17 エア温間268
3本目 43.451 路面9 気温9 タイヤ A048M(2007年製) 225/45R17 エア温間245
4本目 43.386 路面9 気温8 タイヤ A048M(2007年製) 225/45R17 エア温間225
5本目 50.237 ウエット 路面6 気温6 タイヤ Z1☆ 255 (2011年製)


一本目はZ1☆です。
・・・どう頑張っても43秒切れる気がしません~。

本庄サーキットは半年振りくらいに走りましたが、路面が荒れた?


そして、南国すぺし~さんが走りましたが・・・・なんと・・・
応急処置のお手伝いをしました。

南国すぺし~さんの車・・・・大丈夫かな・・。


2本目、A048に履き替え走行。

2009年8月26日にもA048で走り、43.586秒
2009年製のZ1☆では43.708秒

今回、Sタイヤはそのときと同じ古くなって表面が硬くなったもので43.222秒。
Z1☆は買いたてほやほやの2011年製で43.556秒。

さて、2011年製のZ1☆は以前と比べてどうでしょう?という感じでしょうか・・・。

ちなみに、Sタイヤの空気圧ですが、私の感触では、高めが好みでした。

今回、温間でいろいろな圧を試してみたんですが、高めのほうが
インフォメーションが鋭くて伝わりやすいと思いました。

次回は温間250でいってみたいですね~。

5本目ですが、せっかくウエットになったので、5時30分から歯医者が
あるにもかかわらず1本走ってしまいました(^^)


ウエット・・・面白いですね~。

まえにTC1000をウエットで走ったときもそうでしたが、
まったく滑らないように走るよりもほんの気持ち滑らしたほうが
タイムが出るようです。

今回は滑らさないように走ると51秒台くらいでしたが、
軽く滑らせたら50秒台が出ました。

ということは、ドライも同じことと思われるので、
次に走りにいったときはやってみようと思う今日この頃です。


あと、今回立ち上がりでアクセルを踏んだときにトラクションが
掛かりにくかったです。ちょっと空転気味?

フロントは純正シュアトラック、リアはオープンデフで
当たり前といえば当たり前ですが、以前よりも進まない感じだったので、
もしかしてセンターデフのプレートが滑ってる?

レガシィのセンターデフは3回くらいばらしたことがあるんですが、
インプレッサもどうもあやしい・・・。

フロントとリアのデフも機械式を入れたいのは山々、
タービンを大きくしたいのも山々ですが、
その前にエンジンとミッションを何とかしたい・・・・。

う~む。

車にはもうあまりお金をかけたくないんですけどね~(^^)
Posted at 2012/02/16 12:22:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ
2012年01月24日 イイね!

今日はゴルフの予定なのに・・整備

今日はゴルフの予定なのに・・整備本日、ゴルフに行く予定でした・・・。

雪はないでしょ?

しょうがないので車の整備をしました。

左の写真はローター研磨をしている所です。




ブレーキパット。

ココまで使えば本望?

使ってたやつは真ん中の溝が無くなっていました。

今までのZ1☆ではMX72で何とかなったんですが、今回のZ1☆は縦のグリップは
強く、MX72ではちょっと止めきれません。

試しに止める力が少し強いcc-Rgにしてみました。


どうかな・・・?


それと、リアウイングの高さを変えるために10mmのアルミ板から切り抜いて作っていました。
(買えば1万3000円位なので、買った方がよかったな・・・)


作ったは良いのですが、あまりにも重いので、本日少し軽量化を・・・。

左が本日の作業でやった後の物です。

これだけ頑張っても700gが400gになっただけ・・・。

使った道具はこんな感じです。


前回、形を作るときにドリルとジグソーを壊しました。

ドリルとジグソーは新しいのを買い、ついでにレシプロソーまで買いました。



本日、ローターの研磨をグラインダーでしたんですが・・・・グラインダーも壊れました(; ;)ホロホロ
(ローターの外周と内周付近にある段差をなくすために。
 純正サイズと大きいやつ、4枚作業したんですが・・・あと少しのところで・・・)

モーター手前のベアリングが焼き付いた模様です。

ベアリング交換もしようと思いますが、せっかくなのでグラインダーも買い換えようかな・・・。


以上、本日の作業でした(^^)
Posted at 2012/01/24 20:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年01月15日 イイね!

1月14日 TC2000走行会 車載映像

1月14日 TC2000走行会 車載映像あと一息で自己ベストの車載映像です。

ロガーデータの取り込み・表示するソフトはこちらから
画像合成するソフトはこちらから
ラップのネット上の解析はこちらより。
ラップのランキングについてはこちらより。
すべて無料なので、一度おためし下さい(^^)




タイヤ Z1☆ 255 (2011年製) 助手席はずす、運転席バケット
リヤシートとスペアタイヤはおろす。バッテリノーマルよりちょい重い 
走行時乾燥重量1340kgぐらい?、駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
リアルスポーツダンパースペックTR(初期の正立) F600ポンドR12kg、
リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
キャンパーはF3.5位?R2.0位?、トーはほぼ0?(目視)
ECUは120109 inj650 spl62.hex、AVOハイフローインテーク、
AVOインタークーラー、AVO吸気システム、強化燃料ポンプ、650ccインジェクター等

1本目 路面17 気温 8 GTウイング5cm下げる
62.731 25.667 25.588 11.479 181.056



この車載は、走行会1ヒート目の1回目のアタックの模様です。
(ダンロップの出方はもう少しアウト寄りの方が
 正解っぽいです・・・。というか、速度落としすぎでした。
 他のはこの車載の時より10km/h程度高かったです
 最終も、入り口でインに寄りすぎかな?)

・・・・一番最初にベストを出してしまいました。
ドライバーの集中力が一番高かったからかも・・・。


タイヤの話ですが・・・・
今回、例のZ1☆で走ったわけですが、このタイヤ、いろいろな
話と今回の経験と今まで走った感触を総合すると、
縦が強く、横が弱いタイヤという感じです。
さらに、表面が柔らかくてグニャグニャしてる感じです。

今回リアを強化スタビにしました。
前回のZ1☆では、リアに強化スタビを入れると、TC1000でもTC2000でも
リアを簡単にふりませました。

しかし・・・今回はリアが流れるよりも、フロントがアンダーで外に
流れるんです!!
やはり、タイヤの特性は前回とは違うと思います。

セッティングの方向性としては、フロントがグリップするようにしたいところ。
(つぅさんのアドバイスをもらい、トーの調整辺りでいけるか?)

ショックの調整も、前回のZ1☆より、フロントは固い方が良さそうです。

さらに、空気圧も前回のZ1☆より0.1kgくらいは高めが良さそうです。
前回は温間で2.6kgくらいでしたが、今回は温間2.7kgくらいが
良さそうです。(前後共です)

リアがあまり流れないので、リアは2.8?くらいでも良いかも・・・?
(グリップを落とすセッティングは本当はやりたくない・・・)


ミッションは4から5がかなりやな感触・・・。


TC2000はもっと走り込まないとうまく走れません~。
Posted at 2012/01/15 17:00:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行会車載映像 | クルマ
2012年01月14日 イイね!

1月14日TC2000走行会の結果・・・なんとか・・・

1月14日TC2000走行会の結果・・・なんとか・・・ TC2000行ってきました。
結果です。








タイヤ Z1☆ 255 (2011年製) 助手席はずす、運転席バケット
リヤシートとスペアタイヤはおろす。バッテリノーマルよりちょい重い 
走行時乾燥重量1340kgぐらい?、駆動系ノーマル(リアデフイニシャルほぼ0kg/m)
リアルスポーツダンパースペックTR(初期の正立) F600ポンドR12kg、
リアロールケージ、ロアアームバー リア強化スタビ
リア補強バー、前後筋金君、前後タワーバー(補強を入れた方が遅い?)
キャンパーはF3.5位?R2.0位?、トーはほぼ0?(目視)
ECUは120109 inj650 spl62.hex、AVOハイフローインテーク、
AVOインタークーラー、AVO吸気システム、強化燃料ポンプ、650ccインジェクター等

1本目 62.731 路面17 気温 8 GTウイング5cm下げる
2本目 63.271 路面19 気温 9 エア調整
3本目 62.952 温度17 気温 9 GTウイング前の位置(5cmあげる)

気合いと根性でほぼ昨シーズンのベストが出ました!!

もう・・・この辺が私にはいっぱいいっぱいです~。


吸気系はまた懲りずにAVOのインタークーラーとむき出しエアクリに
交換しました。


そして、何とか3秒切りたいと思い、ロムを相当頑張っていじりました。

前回よりデューティーマックスを高く
(3速の時のブーストを目標に届かせるため)
収束を良くするためにダイナミクスを少し大きく、
そして、禁断ですが燃調を薄めました。
(といっても、ノーマルの設定より最大で0.8薄め程度
 前回はノーマルより0.5薄め程度)
(ちなみにブーストは目標1.4、オーバーシュートで1.55くらい)

これで、パワー的には昨シーズンとほぼ同じくらいになりました!!





あと、運転の仕方は、今まで以上に集中して車と対話をして、
リアをめいっぱい振り回すイメージで運転しました。

が・・・今回のタイヤ、とにかくインフォメーションが鈍い・・・。

非常に難しいんです。


焦点が合っていないというか・・・。




とりあえず、なんとか3秒切れたので、今シーズン、TC2000は
この辺で納得することにします。



次は2月下旬のTC1000・・・。



どうなるんでしょ?
Posted at 2012/01/14 18:12:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走行会結果 | クルマ
2011年12月30日 イイね!

Z1☆について・・・

今年もあと少しですね(^^)

しかし・・・タイヤのことが気になって、ちょっと情報を整理してみました。

まず、私の知る限りではZ1スタースペックには、
過去に次のようなマイナーチェンジがあったと思われます。

発売時から2009年30週?まで・・・①
2009年30週から2010年中盤?・・・②
2010年中盤から2011年夏ごろ?・・・③
2011年夏?から現在?・・・④

私は最初に買ったのが①、次が③でした。
②は最強グリップを誇るZ1☆といわれています。
その代わりライフは極端に短いようです。
それを改良して③にしたそうなので、③はライフが長いのでしょうか?

①もかなりのロングライフでしたね。

今回私が買ったのが11年の38週のタイヤです(④)。

過去のマイナーチェンジを見るとどうも夏ごろにおこなっているようです。

そうなると、今年も夏ごろにチェンジされた可能性が大???


ま、ダンロップにも、何か事情があってコンパウンドが変わってるんでしょうが、
ここまで違うとちょっと・・・・と思う今日この頃・・・。

あとは、今までと違う使い方をしてみて、どこまでタイムが変わるかでしょうか?


④のタイヤの特徴ですが、どうもトレッド面かショルダーが柔らかい感じ?

ショックも③の時より硬くてもあまり硬く感じない?

といっても、リアのショックは硬くすると跳ねるので硬くはしにくい感じ?


あとは、③のときよりもこじりには強い感じ?

こじって走っても、アンダーを抑えて走ってもタイムはあまり変わらない?

空気圧は、③の時は温感260~270な感じでしたが、
④は270~280くらいかな?



車のほうですが、ベストを出したときの車の状態に今週変えました。
(・・・・めんどくさかった・・・。)

エアクリ・・・純正→むき出し
インタークーラー・・・純正→AVO
リアスタビ・・・純正→AVO

インタークーラーとリアスタビは純正のほうが良いと思いますが、
比較するときにわかりやすいようにするためにあえて元に戻しました。


タイヤは左前と右後ろを入れ替え、右前と左後ろを入れ替え。
フロントのブレーキパットは左右入れ替え。
ついでにブレーキの軽いエア抜き。



この装備で1月に走ってどんなタイムが出るか・・・・ですね(^^)

たぶん、たいしたタイムは出ないだろうな~。
Posted at 2011/12/30 21:27:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「純正に近づけ延命しつつサーキットも楽しみ中」
何シテル?   11/04 06:12
GDB-C specCでサーキットを走っています。 車の整備、部品の取り付けは基本的に自分でやっています。車のセッティングにもはまってます。 色々車いじりが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車の年度ごとの仕様 
カテゴリ:愛車紹介
2011/05/11 21:31:46
 
GPSロガーでのランキング 
カテゴリ:サーキット攻略
2011/02/10 22:18:32
 
wave パーツショップ 
カテゴリ:部品販売
2010/07/21 20:27:03
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年05月05日更新 走行会用と言いつつファミリー用でもあります。極力あまりお金 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族とじじばばを乗せてどこかに行くのにはやはりワンボックス!! と言うわけで、思い切って ...
日産 ガゼール 日産 ガゼール
懐かしのガゼール。 9年落ちの車を11年も乗ってしまいました。 2004年にTC1000 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
実家の親が使っている車です。 車のスペック 隅から隅までノーマルです。 サーキットで走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation