• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月24日

ミラー型ドラレコの電源の話

おっさん、エリーゼに取り付けるためにミラー型ドラレコを買いました、届いたのは2021/11/02

で、ドラレコの電源をどこからどうやって取るかって話なんですが、いろいろ分からない事が多いのでちょっと整理してみようと思います



これを見ると分かりますが、常時電源とACCはミニ平型ヒューズでアースはクワ形です
ヒューズが付いているなら安心だね、と思ったのですが、このヒューズって何Aかわからないし、説明書はギボシになっているし、そもそもこのヒューズはドラレコを守るためではなくヒューズボックスから電源を取るためのもので、こんな不確かなやり方で電源取っていいの?
例えばですが、この青いヒューズが5Aだとして20Aのヒューズを抜いてこれ挿して電源取ったら、このケーブルのヒューズすぐに切れるんじゃね?
で、ヒューズが切れてもドラレコは(向きさえ間違えなければ)使えて、そもそもの機能が使えなくなる、ワイパーとかオーディオとか
そして、そうなると、ケーブルを新たに調達するまでこのままドラレコだけ使うか、このケーブル抜いて元のヒューズ挿すかの2択でしのぐしかない
なので、最低でもこの青いのが何Aなのか把握してないとマズいんじゃない?

そして、このドラレコはシガーソケットから電源を取る場合に「電源がオンになっても自動的に起動しない」という症状があり、その原因は電気が足りない(電圧が低い?電流が足りない?)らしいです
いろいろレビューを見ると、「ケーブルを新しく買ったらオッケーになった」なんてのがあったので付属ケーブルがショボいだけなのかもしれませんが、つまり細いケーブルとか抵抗値が大きいケーブル(って何?)だとダメって事でしょうか

まあそれはともかく、おっさん思うに「ちゃんと太めのケーブル使ってヒューズ挟もうぜ」って事でしょう

で、ヒューズ挟み込むのは良いとして、ヒューズボックスから電源ケーブル取るってどうなんでしょうね

エリーゼの場合、助手席足元に4連のヒューズボックスが2個ぶら下がっていて、説明書では

C1:室内ファン(20A)
C2:ワイパーモーター(15A)
C3:オーディオACC電源/USBコネクター(7.5A)
C4:ACコンプレッサー/GCC装着(7.5A)
C5:補助ドライビングランプ(15A)
C6:オルタネーターイグニッション(5A)
C7:オルタネーターセンサー(5A)
C8:空

こんな感じらしいです、で、見てみると

こんな感じで、C2が20Aに、C4が空に、C5が3Aになってます、、、なんで?
噂ではC8 にデイライト配線が来ていて5Aのヒューズが刺さっていたとか
そして、検電テスターで確認すると常時電源は5AのC7のみ、オルタネーターセンサーってヒューズ切れるとどうなるんでしょうね、ここから常時電源を取って良いものなのでしょうか、素人のおっさんには判断が出来ません

じゃあミラー型ドラレコってどれくらいの消費電力なんだろう、と自分のは手元にないのでネットで適当に漁ると、どうも3A弱程度らしい、、、5Aのヒューズのところに挿したらマズそうです、分からないけれど

ちょっと待った、マズいって何が?

1).ヒューズが切れる
2).ケーブルが能力オーバーで熱くなる
3).繋がっている機械が壊れる

ヒューズについては、あまり小さいのを付けると普通に切れてしまうのでそこそこの大きさを付けておきましょう、というアバウトさでよいのでしょうか

ケーブルの能力オーバーについては、エーモンのケーブルを見ると許容能力が書いてあるのですが

0.20sq(AWG24) 30W 2.5A
0.50sq(AWG20) 60W 5.0A
0.75sq(AWG18) 80W 6.6A
1.25sq(AWG16) 140W 11.6A
2.00sq(AWG14) 200W 16.6A

こんな感じらしいです、ヒューズと違ってオーバーでもすぐ切れる訳ではないですが、だからこそ熱くなって燃えたりしたら最悪ですよね、そうでなくても被覆が溶けてショートしてしまったり、、、素人が適当に思いつきを書いているだけですが

で、エリーゼのカーオーディオのケーブルは

車体側からのケーブルは常時電源もACCもアースもみんな0.75sqっぽいです、上の写真の左の黄色いケーブルは0.75sqなのですが他の3本と同じ感じですよね
標準オーディオのアルパインのハーネスは常時電源ケーブルは明らかに太いので1.25か2.0、つまり、普通の車は0.75sqよりも太いケーブルを使っているという事でしょう

上の写真の左にある太い黄色のケーブルが明らかに太いですよね、そして15Aのヒューズがあります
右側の黄色いケーブルがエリーゼの車両側ケーブル0.75sqです

そして、今回のドラレコとは関係ないですがETCの電源ケーブルは細くて、ギボシをつけようと剥こうとしたら0.5sqの部分でスカスカだったのでおそらく0.2sq、このドラレコの電源ケーブル(最初に載せた写真)は3本ともおそらく0.2sq、もしかしたら0.5sq

ここでおっさんの道具を紹介すると


これがあるととても便利なのですが、0.2sqのケーブルを剥くには別の道具が必要です、そもそもギボシは0.5-2.0sq用らしいので
これ以外には、ハサミ、カッター、ニッパー、ビニールテープなんかも必要ですね

あとは、今回のために買ったものとして0.75sqケーブル、0.5-0.75sq用接続コネクター、平型ヒューズ&ホルダー、ヒューズ電源取り出しコードがあります


接続コネクターは0.2-0.5と2種類あったのですが、手持ちのケーブルが0.75sqだったので大きい方を買いました
まあ、これは佐清ポジションでギボシを付けると大変なので用意しただけで、基本はギボシで良いのだと思います
でも、わざわざ被覆を剥かなければならず透明のヤツを入れ忘れるギボシと比べるととても便利です、しかもギボシと違いオスメスがないので、対応ケーブル太さがもっと幅があれば、おっさんこればっかり使っていたかも



ヒューズホルダーは、出来れば平型ヒューズに統一したいなとこのタイプを選びました
これは15Aまででケーブルは1.25sq、30Aまでのもあるのですがケーブルが3.0sqなので避けました、この両側にギボシのオスとメスを付けて汎用品感覚で使っています


ETCの電源を取るのにこれを使ってみました、これは簡単ですね
ヒューズボックスに挿すときに向きを間違えると2系統の電流が両方とも一つのヒューズを通る事になって切れやすくなってしまうので注意が必要です

と、いろいろ書きましたがドラレコ電源はどこから取りましょうか?やっぱりオーディオ裏からでしょうか
一つ心配なのは、エリーゼのカーオーディオの電源ケーブルは0.75sq、標準オーディオのケーブルは常時電源は明らかに0.75sqより太いので、おそらく普通はもっと太いのだと思います
そもそもカーオーディオって常時電源とACCのどちらから電気を貰っているのでしょう、ACCに電気が流れるとスイッチが入るだけで実態としては常時電源から取っているのでしょうか
そして、ここにドラレコを分岐して繋げると、オーディオ裏の常時電源ケーブル、0.75sqで許容80Wのケーブルに二重に負荷がかかって、大丈夫?えっ?オーディオ使うな?これとヒューズボックスC3(オーディオACC電源/USBコネクター)にシガーソケット増設した時の影響はどうなの?関係ない?

まあでも、あまり考えすぎても仕方ないので、ドラレコの電源はオーディオ裏から取りましょう、0.75sqのケーブルを使って、それぞれ5Aのヒューズを付けて

ドラレコのケーブルって結構長いんですよね、助手席側の小さなフタを開けた所を経由してオーディオ裏まで届きそう、というか届く
そうすると、オーディオ裏に二股分岐を付けてヒューズホルダーを付けて、そこにギボシ付けたドラレコ電源ケーブルを繋げはOKな気もします
ただ、電源ケーブルに付いている箱の部分やヒューズホルダー等が何かの時に変な場所に引っかかって何かが抜けたりするのを避けるには長さに余裕は欲しいですね
うーん、赤黄黒の3本をまとめてオーディオ裏から分岐させて、助手席の小さなフタまで延長してから考えた方がいいかな?
一つ気がかりなのは、オーディオ裏から助手席側の小さなフタまで、0.75sqの単芯ケーブルを通すときに被覆が剥けてしまったらヤバいという事、それモロにショートですよね
現在はETC電源用の2芯ケーブル(多分0.2sq)が通っているので、それを常時電源とACCの延長ケーブルとして流用した方が得策?



結局は、助手席側の小さなフタを開けた場所に電源ケーブルの箱部分を収納してそのままケーブルをオーディオ裏まで引っ張り、先端をギボシに交換してから常時電源とACCにヒューズを付けて、オーディオ電源から分岐させました
ドラレコの電源ケーブルは、剥く時の感じで0.5sqなのかなと思いましたが正確なところは分かりません
ヒューズは常時電源は5A、ACCは3Aを付けました、本当は5Aを2個にしようと思ったのですが手持ちがなかったからそうなりました

まあ、結局は良くわからないまま何となく作業完了してしまいましたが、問題なく済む事を願っています


この後、車に乗った後に自宅駐車場に停める時にリモコンでロックしたらセキュリティが鳴り響き、「ドラレコ取り付けのせいか?デイライトか?」と思ったらリアがきちんと閉まってませんでした
おっさん、普段は車を停めたら後ろは完全に閉めずにロックもかけないのでそんな事になりました、失敗失敗
ブログ一覧
Posted at 2021/12/24 22:45:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

熱海リベンジに行ったよ.🚘
すっぱい塩さん

国営ひたち海浜公園のネモフィラ観て ...
waki8さん

【スズキ GT125】 開けてみた ...
エイジングさん

オフィスのスピーカー事情👂
伯父貴さん

サーモン祭り^_^
b_bshuichiさん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2022年1月3日 10:13
こんにちは
電源悩みますよね。
私も素人ですが以前車のケーブルの設計している人の話で
目から鱗だった話がありました。
※ケーブルは細いほど良い・安全
細いほど安い 取り回しが便利は分かりますが安全?
事故の際に車が炎上するきっかけの多くはケーブルが原因でコレを設計でも念頭におくそうです。
事故なので何処がショートするかは予想できず、あらゆるケーブルを細くしておいて″ショートしたら瞬時に切れる″様にしているそうです。言わば何処でもヒューズ化です。
よくオーディオの音質改善とか言って極太電源の商品がありますが専門家には『導火線か電気ストーブを搭載して走ってる様なもの』だそうです。
余計な事スミマセン…
コメントへの返答
2022年1月3日 10:22
なるほど、線が太いほど安全、という素人的発想は間違いだと言われると説得力がありますね、何歳になっても勉強ですね

プロフィール

「気に入ってます http://cvw.jp/b/3322790/44691677/
何シテル?   12/23 09:46
おっさんです。DIYの腕とか知識とか経験とか酷いものですが、出来るだけ自分でやりたいものです。 腕がないから逆に、DIYに自信がない人にとっては参考になるのでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

東京海上日動火災保険 任意保険 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 11:38:22
センターキャップ脱落防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 11:57:31
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/18 22:16:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ すねっぴぃ (ロータス エリーゼ)
おっさんです。最後のMT車として買ってしまいました。 これ以上速い必要ないですし、むしろ ...
トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
親戚の車を買い取りました、ヤリスのくせに全部乗せみたいな感じで新車で300万円近くしたそ ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス デッキー (メルセデス・ベンツ GLBクラス)
今日2021/6/13(日)契約してきました、色はギャラクシーブルーです。 初のSUV、 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
バッテリーレスのためキックでエンジン始動でしたが、軽くて足付きも良くて2人乗りも出来て便 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation