• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えみ助のブログ一覧

2024年11月15日 イイね!

新しい=良い?旧型コースター乗りが感じた、新型の“う~ん”ポイント

新しい=良い?旧型コースター乗りが感じた、新型の“う~ん”ポイント新型コースターが登場して1年あまり。
街でも少しずつ見かけるようになりましたが
旧型乗りの私えみ助としては、やっぱり気になる!
2,800ccの新エンジン、聞いた瞬間「え?ハイエースと同じ!?」ってなった人も多いはず。

さすがにそれはどうなの?と思っていたら
YouTubeの試乗レビューでは「悪くない」「思ったよりいい」なんて声が多い。

でも、ちょっと待って? 本音では「えっ、マジで!?」って思った人もいるはず

日本人って、与えられたものを受け入れて「良いところを見つける」優しさがあるじゃない?
でもさすがに1,200ccの差は、満載で急坂を登るときに粘りが違うと思うんですよ。

なにせ、キャンピングコースターは5トン近いフル架装車。
ハイエースのエンジンでそれを引っ張るって、やっぱり気になるところです。

新旧コースター比較と旧型の優れた点
● アドブルーの有無

これ、意外と大事!
災害時に「燃料はあるけどアドブルーが無い」なんてことになったら困るし、構造が複雑になればトラブルのリスクも増えます。

● エンジンオイルの価格

旧型(N04C)はDH-2指定で比較的リーズナブル。
新型は超高額オイル指定で、お値段なんと約3倍!

● 排気ブレーキの有無

効きは控えめでも、あると無いでは大違い。
下り坂で排気ブレーキをOFFにすると一気に加速し始めるほど。これは安全面でも大きな差です。

● 24V→12V化

新型は12V化されており、キャンピングカー化している人には痛い変更。
走行充電の効率が半分になる上、同容量なら配線を倍太くする必要も。
バス用途なら関係ないけど、キャンパーには影響大。

● 不必要な安全装置の増加

自動ブレーキや緊急制動システムなど、確かに「万が一」には備えられるけど、コストも故障リスクもアップ。
実際のところ、そういう「万が一」に遭遇する確率って低いんですよね。

● 不必要な電子制御装置

トラクションコントロールやセミオートマなど、便利そうでいて複雑化のもと。
旧コースターも昭和ジープもそうだけど、機械はシンプルが一番。
夜中の山奥で電子制御トラブルなんて、考えたくもない…。

● 安全装備の義務化

AUTOヘッドランプや自動ブレーキなどは義務化されていて、整備コスト増の要因に。
特にオートハイビーム!最近、高速で対向車が眩しいのはだいたいコレ。ほんと迷惑です。

「新しい=良い時代」は終わった

昔は「新製品=良いモノ」だったけど、今はそうでもなくなってきた。
日本の大企業は外資が入り、ものづくりの魂よりも利益重視に変わってきたように思う。

「壊れないものを作ると自分の首を絞める」と気づいてしまったのかもしれません。

さらに環境規制や燃費基準など、クルマ本来の性能とは関係ない部分にコストがかかり、結果として壊れやすくなった・・・それが今の現実。

だからこそ、気づいた人たちの間で“旧車ブーム”が再燃しているんだと思います。

まとめ

「新型=悪い」って言いたいわけじゃないけど、
昔みたいに“作り手の魂”を感じるクルマが減ってきたのは確か。

旧車の魅力って、性能よりも「信頼できるシンプルさ」なんですよね。

コースターもそう。これからも自分の相棒を大事に、
“時代に流されないカーライフ”を楽しみたいと思います🚙💨

#トヨタコースター
#旧型コースター
#新型コースター
#キャンピングカー
#マイクロバス
#ディーゼルエンジン
#ハイエースエンジン
#旧車の魅力
#アドブルー問題
#車好きと繋がりたい
#本音レビュー
Posted at 2024/11/15 00:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | コースター | クルマ
2024年05月05日 イイね!

秘蔵「三菱ジープ MB仕様」の動画作ってみたよ。

秘蔵「三菱ジープ MB仕様」の動画作ってみたよ。SNSで話題になった💦
「三菱ジープ MB仕様」の 動画作ったよ。

本日20時ごろユーチューブで公開よー‼️
見ないとマヂで損です
https://youtube.com/@emisuke
Posted at 2024/05/05 18:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | ニュース
2024年02月19日 イイね!

古い車両でも可愛くて良く走る

楽しいですよぉー
Posted at 2024/02/19 00:34:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年09月28日 イイね!

S51年J58ナロージープが新車のように!

新潟からやってきたワンオーナー車
2年半かけまるで新車のように!!






















どうだいいだろぉ~♡



カタログと同じになったわ!
Posted at 2023/09/28 13:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱ジープ | 日記
2023年01月15日 イイね!

キャンピングカー 移動中もテレビをアンテナレスで見る方法【HDMIスティックシステム】

キャンピングカー 移動中もテレビをアンテナレスで見る方法【HDMIスティックシステム】テレビが世界どこでも移動中でも見れちゃう
便利システム
まだキャンピングカービルダーも知らないヨ!

テレビとは地デジ・CS・BSのことで、これを移動中や出かけた先で見ることを
「宅外視聴」と言う。



すでにスマホやPCやプレステで見る方法はやってる人もいるでしょう。
PC使ってリモートデスクトップを利用したり
ソニーロケフリーやカロッツェリアナビで
家の宅外視聴機能付きレコーダーとリンクでもOK。

だけど、今回成功したのはいわゆる「HDMIスティック」で見る方法、
もっとわかりやすく言うと
地デジ・CS・BSをアマゾンファイヤースティックなどでアンテナレス視聴可能!

またコイツ運転中でもリモコンで操作が簡単なのだ♡



まだこれを完璧に成功したレビューや記事を見たことがないので
たぶん、日本でえみ助が初?!









このシステムの良いところはキャンカー以外も
カーナビ付の普通車はもちろん
旅行先のテレビにぶっさせば国内・海外問わず見れるし
自宅でアンテナが無い部屋
田舎・山奥で車中泊などなど
wifiさえあればテレビ見れる便利システム!



ちなみにドコモ回線なら移動中でトンネルに入ろうとも、山奥の田舎でも映るし
チャンネルの再設定も必要なし。ギガもそんなに食わないよ!



仕組みとしては、家に送信機となる本体へアンテナとLANケーブルを付け





見る側のスティックに受信用のアプリを入れるだけ。



ただいろいろと相性もあって、実は成功するまでは大変だった・・・
組み合わせは多種多様?!
料理で言うとちょっとしたスパイスが必要であったりもする。

試した組み合わせ

「ベース」
Xit AirBox 2機種・nasne 2機種・宅外視聴機能レコーダー(東芝・パナ)

「アプリ」
DIXIM・torne・xit wireless

「スティック系」
Fire TV stick2機種・Chromecast with Google TV 2機種・“マル㊙”1台

正解はここではひかえときます
だってほら、苦労したのにあたかも自分でやったみたいな顔する?
キャンピングカービルダーとか商売上手がいるじゃん笑

屈折3年…
苦労ココに完結
TV/CS/BS
世界中でも移動中でも見れるシステム



どうしても知りたい人は・・・ん~・・・
うちのBARに来て!
Posted at 2023/01/16 01:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コースター あえて戻す。LEDをやめて蛍光灯にした理由 https://minkara.carview.co.jp/userid/3323076/car/3700086/8425808/note.aspx
何シテル?   11/07 19:04
えみ助です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025/12/07(日)「アリオ上尾クリスマスファイナルクラシックカーミーティング」開催要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 01:02:42
SCV交換 114,250㎞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 22:15:15
[スズキ キャリイトラック] センターアームブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 23:08:05

愛車一覧

トヨタ コースター トヨタ コースター
いまは無き純国産フルコン
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープに乗っています。 CJ3B-JC3 CJ3B-J3ローフード J57 J53 ...
トヨタ コースター トヨタ コースター
ご縁があってうちに着たバンテック幻のバスコン
光岡 マイクロカー 光岡 マイクロカー
みんなを笑顔にする車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation