開幕戦がまだの地区もあるそうですが、土曜仕事から強行軍で九州地区ジムカーナの第2戦に参加してきました。仕事で参加できなかった前日練習会は荒れた天気だったようですが当日は穏やかな小春日和。コース設定の方は九州ジムカーナ界の重鎮が担当されたらしく、上級者の方々も「今日はめちゃくちゃ難しい」と口を揃える厭らしい設定とのこと(経験が浅くてよくわからいw)。
競技・車両・地区を総取っ換えしてコースやライバルと競うレベルにないYama-Meは、ミスコースとタイヤとの闘い。前日練習会で皮剥きできなかったので会場には本番タイヤで乗り付け、結果タイヤ交換不要で準備時間も不要!今回も時間いっぱい完熟歩行したところ、①これまであまり使われなかった箇所や設定が混ざっているらしく(ちょこちょこ食わない路面を走らされる)、②走行ラインに絶妙にリアル縁石があったり(コース図に書かれた縁石の多くは実は塗装のダミー)、③突っ込み重視と出口重視のコーナーがごちゃ混ぜ、④ターンの進入がことごとくキツイなど、ジムカ経験の浅いYama-Meにもわかるぐらいの鬼畜コース!!
上記設定に加えて、1本目は季節的に高めの気温のわりに一向に温まらない食わないRE-71RSに四苦八苦。がんばってコーナリング速度や立ち上がり速度を上げようとすると滑って余計にタイヤが温まらないという無間地獄に陥りスピン1回、ハーフスピン2回ともう散々😢
と思いきや、まともに走れたのは2台だけらしく、前戦出場者は揃って1本目散々なタイムのようでした。どうやら地区戦上位勢も同じく難コースに大苦戦らしく、「今日は2本目勝負だね」と完熟歩行と情報交換で会場は大盛り上がり(笑)S藤氏さすがです!
2本目は目も体も慣れてスピンはなかったのですが、ブレーキング・コーナリング・立ち上がりの全てで全然RE-71RSが反応してくれず、シビアコンディションに強いDL勢にコテンパンに負かされてしまいました😢💦
ご指導頂いているT木ご夫妻からも「焦りが運転に出ていて、また走りがダートラに戻っちゃってるよ。スライドコントロール上手いのはわかるけどそういう競技じゃなんだから」と厳しいご指摘を頂戴しました😓
地区戦勢含め午後タイムアップできなかった選手も結構いたようで、BS使うなら食わない路面を粘り強く走る練習が必要そうです(当日開催の全日本筑波でもBS勢は明暗わかれた模様)。
課題は多かったものの2本目はできる範囲で走りをまとめた結果、6位ギリギリで入賞。手ぶらで帰る事態だけは避けられましたとさ😂
次戦は再び中2週の開催とのことで、今度は前日練習会から参加すべく表彰式直後に宿を確保しました。恥と怒りのパワーで練習だ!!
さて、当日は競技そのものは沈没だったのですが、大昔の学生時代にジムカーナを少しかじった際にお世話になった「Y木かつ」こと、か〇子さんとパドックが偶然お隣になり、楽しいひと時を過ごしました。競技にも他の競技者にも真摯に向き合う方で、背中で見せて語ってみせて丸一日ご指導頂きました。「86はいろんな意味で本当にいい車よ、あたしが保証する!86を上手く走らせることがジムカーナ上達の近道よ」とのことで、今も変わらぬ姉御っぷりにじーん😌✨
最後に「お師匠の阿〇くんもジムカーナ復帰したそうよ!連絡してみたら?」と教えてもらい、帰りがけに二十数年ぶり?にお師匠にお電話したところ、「懐かしい声が聞けて、またジムカーナ始めてくれて、俺今日めっちゃうれしいわ」「地区は違うけどお互い競技してたらまた鈴鹿南あたりで会えそうやね😄👍」と電話越しに涙々の日暮れとなりました。今までと少し違った意味で、競技復帰して本当に良かったと感じた一日でした😊
Posted at 2025/03/17 13:53:31 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記