
19日の土曜日に、まさふみ@アテスポさんと、私の地元愛知でプチオフを行いました。
ともにMODEL5.1ユーザーということで、FOCUSの使い方、WOWやCSAutoの使い方などで意見交換でき、有意義な約4時間でした。
面白かったのが、偶然にも音楽の好みが似ていたこと。まあ、2人の年齢がそれ程離れていなかったということもありますが(^^;、ともに80年代の音楽が好きということがわかり、試聴曲にも困ることはありませんでした。
あと、まさふみさんは、前車でnakamichiやカロXなどの超本格派システムを組んでいたことが判明、私の駄耳とは違い、肥えた耳を持っておられることもわかりました(汗
早速試聴開始、お互いのクルマ評をしました。
①まさふみ@アテスポさん → 私 ⇒ 『アッサリした音ですねえ』(実は私自身も同じ感想で、
これが「SP変えたい病」の原因なんです(TT))
②私 → まさふみ@アテスポさん ⇒ 『ミッドバスの解像度が上がればもっと良くなりますね』
友好ムードの中、いきなりネガティブ評の交換です(爆
でも、本当はこういう意見交換こそが有意義なんですよね!
ちなみに、まさふみさんのクルマのミッドバスは純正SPなので、解像度不足はムリもないところですが、実は”MODEL5.1使い”ながら、私同様にTWを追加し高音部を補完していました。ただ、私と同様と言っても、きっちりとNWでミッドバスとの音量バランスがとられており、そのあたりは私のテキトーなTW追加と一線を画しています(^^;
その後、3/21の関西オフで使用された音源も聴かせていただくことができ大いに参考となりました。
さて、MODEL5.1の意見交換を中心にしたオフではありましたが、最終的には2人共、「THROUGHモードが一番!」という結論に至りました。もちろんこれは”TW使い”の2人の意見なので、一般的なMODEL5.1ユーザーに、そのまま当てはまらないことは付け加えておかなければいけません。
そうなると「MODEL5.1を使う意義は?」と言われそうですが、今回の結論は、少し乱暴に言えば「横方向の位相加工は最小限にした方がいいが、縦方向の位相加工は積極的にやった方がいい」というものでした。つまり、ドア等の調整、作り込みを突き詰めればWOWの必要性は減るが、FOCUSは音場感、解像感、臨場感を向上させる”音作りのスパイス”として積極的に活用すべき」ということで、その機能のためだけでも、MODEL5.1を使う意義は十分にあるとあらためて再確認できました。
SP位置の高さを持ち上げる用途のイメージが強いFOCUSですが、一度その括りを取っ払って”One of DSP”と考えると、まだその使いどころには奥行きがありそうです。
おっと、それ以外にもMODEL5.1にはCSAutoという5.1chモードもありますし、以前にも書きましたがこのサイズに収まる唯一無二の車載AVアンプと考えれば、もう他に選択の余地はありませんしね(^^;
オフ会終盤になって、まさふみさんのアテンザのFOCUSを調整したところ、思いのほか良い方向に音が変化しました。そこで、私もそれに倣い日曜日にFOCUSを調整しましたが、ふと思い立って一緒にHUのEQも調整してみたところ、膨らみ気味になっていた中高音域がすっきりし、これまでマスキングされて聴こえにくかった音が聴こえるようになりました。もう少し細かい帯域毎にEQで調整すれば、もっと向上させることができるのに、と思えるような素性の良さも感じられる音になりました(^^
どうやら私も青かったです。まだまだSP交換前にやることがあるようです(汗
まさふみさん、いつかお互いに音が向上した頃にまたお会いしましょう!
ブログ一覧 |
オーディオ | 日記
Posted at
2010/06/21 01:11:46