2009年07月20日
これまでMorelとカロのWツイータで鳴らしていたのですが、久々にMorelだけで鳴らしてみたら気のせいか以前より鳴るようになっているような。
カロと比べると音の派手さでは劣りますが、定位感としてはこちらの方がでているようにも感じます。また、ゆるくFocusを効かせると解像度的にもそれほど不満なく結構イイ感じに。ということでしばらくカロを外してみることにします。
一方で最近また頭をもたげてきたのが本来MODEL5.1が推奨しているフルレンジ化です。もともとMODEL5.1+LS-1625Fのメーカー推奨セットの音にイマイチ満足できずに2Way化に踏み切った訳ですが(LS+WOWのピークが消せなかった…)、ここにきて「コアキシャルならフルレンジのLS-1625Fより再生音域も広いし、TWの音がマイルドなものであればMODEL5.1の特性をより引き出せるかもしれない。」との妄想が膨らんできています。
実は半年以上前に「ピンッと来た」コアキシャルSPは準備してあって、ただ当時はアンプ交換の方に関心が向いていたためずっと放置してありました。ちなみに今月でMODEL5.1を導入してちょうど2年、MODEL5.1+TWの組み合わせにしてちょうど1年が経つことから、原点回帰するにはちょうどいい区切りの時期かなと考えています。LS使用時のツボにはまった時のWOWの威力(臨場感や迫力)を覚えているだけに楽しみです。
ただその前に、一度やってみたかった組み合わせCD-500+MODEL5.1を、SPはそのままに試してみたいと思います。繊細なCD-500の音がMODEL5.1のDSPを通ることでどうなるのかとても興味深いです。繊細+迫力の最強音にならないかな。
何とか近日中には換装作業に入りたいです、とはいうものの、あー暑いし大変だぁ~。
Posted at 2009/07/20 14:07:30 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2009年06月29日
先般、Trubassを強化の方向で調整し「良くなったー」と喜んでたのはいいですが、
低音のパワーが上がったせいか音量を上げるとびりびりと内装がビビるようになっ
てしまいました。
まずは原因箇所の特定からやらなくてはなりませんが、久々にドアから内装から手
を入れなくちゃいけないのかなぁ…。
せっかくイイ音で鳴るようになってきたのに、補強すると音が変わってしまいそう
でちょっと心配です。。。。
Posted at 2009/06/29 16:54:10 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2009年06月24日
TWの設置位置に少し変更を加え、それに伴いModel5.1のセッティングも変更しました。
まずSupremoの内側後ろにあったカロのTWを、外側前部に移設しました。
理由は、これまでSupremoメインのカロをサブという考えでの位置関係でしたが、解像度の高いカロをメインにSupremoをサブという考えに改めての配置変更です。
この段階、高音がやかましくなったものの、だけど何となく素性のいい音がしています。
そこで、カロに100均で買ったマフラーをかぶせて音量調整したところ(私にはネットワークに素子をかませるとかの技術は皆無のため)偶然にも音量のバランスがとれ、カロの「高解像度だが細い」音を、Supremoの「解像度は低いがふくよかな」音がうまく補完してくれるような感じになりました。
さらに今のSP構成にしてからほとんどセッティングを触っていなかったFOCUSとTrubassについて、FOCUSはTW位置の変更により完全にゼロ位置に決定、Trubassは9時位置から12時位置に変更しミッドバス音を強化する方向で調整を行いました。
実は今回試していたところTrubassは全開が良い感じだったのですが、ドアが全くついてこれずやむなくビビらない最大開度で妥協して12時位置となりました。
加えてPA-502のゲイン調整を行い前後の音量バランスをとり直した結果、目標としている"音に包みこまれる車内"にまた一歩近づくことができました。良かった!
牛歩ではありますが、これからも気長に適当に一歩一歩やっていきます。
Posted at 2009/06/24 13:25:02 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2009年06月17日
こんなニュースが流れてました。
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2009/06/u0o686000002c36n.html?utm_source=newsletter&utm_medium=edn090617&utm_campaign=EDN_newsletter
こんなデバイスひとつが(しかも安い!)数あるSRSプロセッサの心臓になるんですね。
次期Model5.1には使われるのでしょうか?
Posted at 2009/06/17 10:24:07 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記
2009年05月12日
もともとModel5.1を使ったシステムの変遷を備忘録としてつけておこうと始めたブログですので、パーツレビューのPV数もModel5.1が一番多いと思いきや、実はLS-1625Fがダントツで多いことに気づきました。
ちなみに次にスーパーヒューズ、3番目にやっとModel5.1が出てきます。
で、意外なのがNakamichi製品のPV数が結構多いこと。CD-500、PA-502と決して新しくない、むしろ古い製品へのPV数が多いのは、もしかしてNakamichi製品の人気・関心ってまだまだ高いのでしょうか?
イイ音にはすごく興味があるものの原音再生に全く関心がない私にとっては、いまだにNakamichiの「解像度が高く清涼そして繊細な音」が最高と感じています。もしかして同じように思っている人も多いのかな?
まあ他のアンプをあまり聴いたことないから全く個人的な感想に過ぎませんが、キャラクターが薄い&高解像度のカロのSPと合わせていた時、私は音楽を聴くたびに感動してました。特に女性ボーカルのウィスパーボイスが最高でした。
ただ、ロックにはあまり向かないかな。音圧はあるんですが品が良くなり過ぎてしまうような…。「派手な音」「パワー感」とは真逆の、癒し系の音というのでしょうか。
今は「Model5.1+PA-502」、この組み合わせでほぼ満足してます。が、そのうちリアも古いNakamichiアンプで鳴らし、車内全体をNakamichiのオールドサウンドで満たしたいと考えています。
あー、年がバレるなぁ。
Posted at 2009/05/12 13:10:55 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記