• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アダム・スコットのブログ一覧

2010年01月11日 イイね!

久々に感動しました!

いやー、音楽番組で久々に感動しました。プロのヴォーカリストの凄さを見た気がします。

ちょっと遅いんですが、昨年末のクリスマスの夜にやっていた小田和正の「クリスマスの約束」という2時間番組です。今、クルマの中ではこの番組をDVDに落としてもらったものがループしてます。ちなみにYouTubeでは「22分50秒」というタイトルでそのクライマックス部分が流れています。

つい一緒に口ずさんでしまう曲も多く、数年ぶりに自分から「カラオケ行こう」なんて言い出したい気分になりました。こんな大掛かりな企画はなかなかできないだろうけど、これからも年に1度はやって欲しいですね。地デジ化でどんどん高画質・高音質になっているTVにとって、そのメリットを十分に生かすことができる良質なコンテンツと思いますし、こんな番組が増えれば私も大画面TVが欲しくなると思います。

余談ですが、これをModel5.1のWOWモードで大音量(コレ大事です)で聴いてみると、声の壁が前から左右から迫ってきてまた新たな感動が味わえました。今年もModel5.1を核にしてユルく音の改良に励んでいきたいと思います。
Posted at 2010/01/11 13:21:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2009年12月26日 イイね!

なぜなんだろう?

現在、クルマの中の音は一定の満足感のある、というか音楽を聴いていて「どうしても我慢ならん!」という部分も無い程度になっていて、そのため最近はあまり弄ってないのが現状です。

ただ、以前から「何でだろう?」と感じていることがあり、最近さらにその感が強くなってきましたので書いてみます。

それは、クルマの方はそれなりに手間もお金もかけた結果(不本意ながら…)、先述の状態にもってこれた訳ですが、私が会社で使用しているPCモニター内臓の2~3cm径(角?)くらいのフルレンジSP、これでPC内の音楽を鳴らした方がクルマで聴く音よりずっと私の琴線に触れる音がするんです。。。これは不思議というか悔しいというか…

クルマのSPと決定的に違うのは「フルレンジ」であるということと、「極小サイズ」であることは明らか、当然低音は出ないし解像度も低いのだけど、、、。

結局、現在のクルマのSP構成ではこの感覚は吹っ切れそうにないので、また別の方策を探りながら弄り始めようと思うに至りました。

イメージとしてはTD的な5cm径くらいの小型フルレンジSPをダッシュ上に置き現在のLS-1625Fにそのまま低音部を請け負わせるか、それとも素直にSWを足すのかというのが一案、もう一つはずっと倉庫で暖めているコアキシャルに換装するという案、これを順不同にて試していきたいと思います。もちろんS-TWはこれからも使います。

ただ、僕のよく聴く音楽かクルマかがどうもLSに合わないような気がしていますので、フルレンジドアSPへの回帰は今のところ考えていません。

しかし最大の問題は、「自分がいつ作業に着手する気になるのか?」がわからないことです(^^)
Posted at 2009/12/26 14:37:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年10月26日 イイね!

スーパーTW追加しました。

ホントはクラリオンのスーパーTWが欲しかったんですが、何度入札しても競り負けてなかなか入手できませんでした。

そこで適当にネットを徘徊していたところ、なんとその4分の1以下の価格で買えるS-TWを見つけました。レビューでも概ね良い評価が多かったので即購入、早速装着してみました。

その名は「TAKET-BATPURE」というもので、どうやら1年程前から売られているもののようです。ぜんぜん知らなかった…。実物はとにかく小さいです。が、小さすぎ、薄すぎ、端子は剥き出し、ということで逆に装着場所に悩んだ結果、ダッシュ上のSupuremoのフランジ部に装着しました。


そして音出し後の感想です。確かに高音域のヌケは改善されているようです。ユニゾンパートで、これまでギターの音に負けて聴こえなかったシンセの高音の旋律がハッキリと聴こえるようになるなど、明らかに効果が感じられる音源もあります。

意外だったのは、これまで効かせ方によってはキツイ、ひりつくといった感想を持っていた「FOCUS」が、結構ツマミを右に捻ってみても、S-TW装着前に比べるとキツさを感じなくなっていたことです。それは「WOW」「CSAuto」においても同じです。もしかしたら、これらModel5.1の機能で時折顔を出すキツさは、SPの高音特性を改善すれば無くなるものなのかもしれません。

そうなると「フルレンジ+S-TW」とすればWOWの臨場感が一層際立つのでは?とも思え、手持ちの「コアキシャル」への換装も含め今後また順番に試していきたいところです。とは言え、まずはいろんな音源を聞き込んでみよっと。
Posted at 2009/10/26 13:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年10月12日 イイね!

SP追加しました。

かねてより「R-SPはできるだけ前席近く持って来たい、でも自分のスキルではプレマシーのリアスライドドアにR-SPを追加することは難しい…」と悶々としてきましたが、結局、いささか短絡的ではありますがカロのTW同様、Bピラーにもう一つR-SP音の補完用としてクラリオンのアドオンタイプのSPを設置しました。

その目的は2つ、
 ①車内全体に音を行き渡らせより包まれ感を出すこと(後席でもイイ音に)
 ②Model5.1のCSAutoの効果を高めること(特にDD・DTSソース)
です。

設置した直後の感想として、カロのTWを増設した際と同様、SPの数を増やすと音場感はやや落ちるような気がしました。ただし、これまでR-SPとの距離が遠いためかき消されていた音が聞き取り易くなり、音の密度、鮮明さ、包まれ感は確実に向上しイイ感じです。

結果、Throughモードでの音の広がり感が大幅UP、TruBassの調整次第では、WOWに勝るとも劣らない迫力で聴けるようになりました。F-SP以上にR-SPが耳に近くなったことで、特にライブ音源などは環境音が聞こえやすくなり、さらにライブ会場での「隣の人がする拍手が一番大きく聴こえる」イメージが再現され、期せずしてWOWでなくとも臨場感が増しました。これは儲けものでした。

CSAutoモードにおいてはまだよく聴いていませんが、こちらはR-SPが近くなったことの弊害か、今度は音の移動感を少し感じにくくなったような気がします。決して悪くなったという感じではありませんが、これは今後調整が必要かもしれません。

あと、もうひとつ驚いたのがこれまで全く使ったことのなかったTS_XTモードです。今回、リアシートに座って聴こえ方の確認をしていた時、たまたまTS_XTモードにしてみたところ、いきなり迫力のある音響に包まれ思わずそのまま聞き入ってしまいました。

これまで「リアのみに音を出す」というシチュエーションが想像できないため完全にその機能があることを忘れていましたが、例えばリアゲートを開けてそこに腰掛けながら音楽を聴く、というようなことがある場合、これだけの音が鳴るならとても有用なモードになるでしょう。

さて、思いのほかThroughモードの音が良くなったためちょっと欲が出てきました。環境音に加えさらに空気感が出るといいと思い、ちょうど1年程前のブログで書いたスーパーTW(以下S-TW)の追加を再び検討したくなりました。ちょうどModel5.1の内臓アンプのF-SP出力が余っているので、そこにつなげてみようと思案してます。

だんだんと、”普通の音”から離れていくような気がしてなりませんが、しばらくこの方向性を信じて突き詰めて行こうと思います。
Posted at 2009/10/12 13:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年09月28日 イイね!

後部座席でもイイ音で聞きたい

前回の書き込みで「もう弄るところはありません」的なところで”最終形に”という言葉を使いましたが、実際はまだ弄り続けています。

とゆうのは初期の段階から調整テーマに上がっている前後の音量調整、コレがまた悩ましいんです。

私の場合、(これまでブログに書いたかどうか記憶に無いですが)「全席でイイ音」というのも大きなテーマの一つであり(ですので一般的なTAは使いにくい)、音の調整にはFシートで快適な音がRシートでウルサくないかRシートにも座って確認してます。

プレマシーの場合はサードシート横にR-SPがあるため、通常のCDを聴く時にステレオモード(THROUGH)でFシートで快適な音量にするとリアではとてもウルサい。かといって、Rシートで快適な音量にすると今度はFシートがさびしい。ずーっとこれで悩んできたんです。

で、これを解消してくれたのがCSAuto+BピラーへのTW移設だったんです。これでF-SPの音を鳴らすことで、R-SPの音をRシートにあわせて絞ってもFシートでさびしい思いをしなくて済むようになりました。

結果、今は全席にBGM的に音楽を薄く流すような使い方の場合はCSAutoで、一人でガッツリ大音量で聞く場合は基本THROUGH、場合によってはWOWという使い方になっています。ちなみに録音状態が良いCDはTHROUGHで使用することが多いように感じます。

もちろん5.1chソースに対してはCSAutoを使う訳ですが、前後音量バランスの関係で「音が回る」ような効果が少々感じにくいので、二匹目のドジョウ狙いでさらにBピラーにR-SPの音を出すTWを追加しようと考えています。

どんな結果になるかはこの先のお楽しみです。
Posted at 2009/09/28 13:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

車で気持ちイイ音を聴きたい、でもあまり苦労もしたくないしお金もかけたくない、というテキトーな男です。 2007年7月に今はなき第一フェーズのModel5....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

型紙作成(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/14 23:02:16

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
07年3月、同じ型のプレマシーで全損事故に遭いましたが、約80Kmの速度で運転席側側面( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation