• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アダム・スコットのブログ一覧

2010年10月11日 イイね!

刈谷PAでプチオフ

おはなみさん、のほほんさんご夫妻、85CMさんと刈谷PAでプチオフやりました。ただ、声をかけていただいたまっきんきんさんが、お子さんが入院ということで急遽不参加となったことが残念でした。ほんと、大事にして下さいね。

ところで、今回は4人だけということで、全てのクルマを聴かせていただくことができました。

最初は85CMさんのハイエースです。試聴は最近よく聴いている難波弘之サンの古いアルバムで行いました。試聴に使った音楽のスピード感とシステムのターゲット音楽が少しミスマッチだったかもしれませんが、ゆったりとしたとてもキャパシティのある音がするシステムです。コントラバスのような深い低音にもびくともしなさそうです。バッフルがしっかりと造り込んであるせいでしょうか。私には、華美さ、派手さを抑えた、ビッグバンドジャズあるいは大編成のクラシック向きの音に聴こえました。あまりその分野の音楽に精通してないんでえらそうなことは言えませんが、思うにお手軽システムは小編成までがやっと、大編成向けはそれらに比してはるかに難易度が高いと思います。今後の煮詰めでどこまで伸びていくんでしょう(^^

次に聴いたのがのほほん号です。同じプレということで興味深々でした。TWマウント、バッフルがきれいに取り付けられています。早速試聴開始、、、んっ、この音離れの良さは何だ?この音の奥行きは何だ?この定位感、スピード感は・・・とにかく音がよく見えます。う~ん、ブログから想像していたライト感とは裏腹の本格的な音。無意識に頭に浮かんだフレーズが”ホレてまうやろ~”でした(^^;

最後におはなみ号です。同じマツダですがプレに比べて圧倒的に広い空間に驚きます。早速音出しです。元々入っていたイングヴェイ・マルムスティーンのCDをしばらく聴いてみます、、、とてもSWなしとは思えない豊かな低音。ちょっとウッドコーンSPに触れてみます。もの凄いストロークをしています。私の試聴CDに入れ替えます。ウッドコーンの低音、とろみのある液体をかき混ぜるようなまったり感がありながらも、このスピード感は意外です、それに中高音の迫力、鮮明さもお見事。特に金属系の音がイイのはこのTWのせいでしょうか。これでまだまだ未完成とは恐れ入ります(^^;


そしてあらためてワタシのクルマを聴いてみます。低音の押し出し感、中音の鮮度、高音の解像感、どれもがそこそこバランスは取れてるが大人しい、言ってみれば草食系の音??もし自分が女性だとすると、「どうしてもっとぐいぐいきてくれないの?あー、いらいらする」って感じ(^^;

ということで今回も見事に凹まされたが(T T)、とても有意義なオフでした(^。^)
みなさんありがとうございました。またぜひ遊んでくださいね~。
Posted at 2010/10/11 13:08:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年09月27日 イイね!

上郷SAオフ会に参加しました<2>

85CMさん幹事で、8月に続きCANのオフ会が上郷SAで開催されました。人様にお見せ出来るようなモノがないワタシですので、今回もひっそりと参加してきました・・(^^;

それにしても何度見ても皆さんすごいです。パッシブNW、バッフル、電源、インストールe.t.cあそこまで自力・自作でできるもんなんですね!

今回は気になるクルマをできるだけじっくり聴かせてもらうつもりで行きましたので、約1時間、私1人で占拠して聴かせていただいたクルマもありました(^^;

僭越ながらそのクルマの音評を。いや~、低音から高音までほんとバランス良く出てます。DVDヘッド(アルパF1+パッシブ!)だったんで、普通のCD以外にも、以前聴き込んだ中島美嘉のライブDVDで試聴させてもらったところ、LIVE会場の雰囲気から拍手の音までとても自然に、かつ演奏はパワフルに聴こえます。その後で自分のクルマに乗り換えてみると、自分自身でマイプレ史上最高と思っていた音が、実はまだまだであることもよくわかりました(‐ ‐;

あと、「音が太くなった」ことが実感できた前回のプラッシングに続く電気弄りシリーズ第2弾として、今回は走りへの効果を期待し、”電源師匠”にボンネットとマフラーにアーシングを施していただきました。結果、不思議なことにクルマが「スー」っと走るようになりました。表現がイマイチ稚拙ですがホントに「スー」って感じるんです(笑

何が変わってそう感じるのか? まず「アクセルレスポンスがリニアに」なったこと。先月のプラッシング後にも同様に感じたんですが、更にわかり易いレベルになりました。もうひとつ、「シフトショックが減り」ました。今のところアーシングとの因果関係は不明ですが、少なくとも行きと帰りのシフトショックの体感レベルは明らかに異なったものになりました。

肝心の音に対しては、電源師匠から「TWレベルが高すぎる」とのご指摘をいただきましたので、早速対策を考えてみたいと思います。SPとNWのセットごと変えるのか、それともバイアンプにして個別にレベル調整できるようにするのかどうか悩んでみたいと思います。

今回も圧倒されっぱなしの集会でした・・・
Posted at 2010/09/27 15:49:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年09月17日 イイね!

イイ音って何だろう?

皆さんにとってイイ音ってどんな音ですか?

最近、自分のクルマの音を聴いていて、私の駄耳では「結構イイ音だなぁ~」って感じることが増えてきました。でもその音は、ここ数年「イイ音」の基準だったnakamichiの音とは明らかに違う。

自分の好みが変わったのか、好みに多様性が出てきたのか自分でもよくわかりません(^^;

先日、6月に買ったZERO磁場CDのサンプルが付いてた雑誌の中身を読んでいたら、JAZZの評論家かオーディオの評論家か忘れましたが、結構年配のその方が『良い音とは聞き疲れする音である』と言っているという話が載ってました。

「良い音とは聞き疲れする音」!?

自分的には特定の帯域が強調された音、特にボーカル帯域ばかりが強調された音が聴き疲れしそうです。でもこれはそもそもイイ音とは思えなさそう。。。

ちなみに私が聞き疲れするのは上記のような音もありますが、いちばんは長時間デカイ音で聴き続けた後ですかね。ま、これは体力的な問題で音の良し悪しとは直接関係ないですが。。。

あと一聴派手ないわゆるドンシャリ、高低音が強調された音も疲れそうですが、むしろ私はこれをイイ音と感じることが多いように思います。もちろん程度問題ですが、言うなれば「品性を感じさせるドンシャリ」、これを「聞き疲れするが良い音」とするならとてもわかる気がする。。

もっとも、その評論家が言っているのはそんな浅い話でもなさそうだし・・・(^^;

う~ん、結局「イイ音」っていうのは、その人にとって水準以上の音がしていれば、それを聴き続けることでどんどん慣れて変わっていくモンなんですかね(^^?
Posted at 2010/09/17 12:42:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年09月09日 イイね!

ZEROのひととき・・・

先に言っときますが、ワタシはティートックレコーズのまわしものではありません(^^;

ここ最近、出勤時に私も人並みに考え事をしながら運転することが多くなり、その際、思考の邪魔にならないBGM(Mか?)として以前購入した「ZEROのひととき」というCDをかけています。

このCDの詳細は下記スレをご参照いただくとして、入っているのは主に川のせせらぎ音、それと鳥の声などの自然音だけなので、思考を妨げない上にリラクゼーション効果もあるようです。

<CDの説明> http://www.localmailorder.com/cdsoft/t-tock-r/zero-jiba/zero-jiba.html
<私のブログ> https://minkara.carview.co.jp/userid/332352/blog/18412837/

逆に帰り道は何も考えたくないので、好きな音楽を大音量で聴くことが多くなるワケですが、最近ふと「なんかイイ音出てるなー」って感じている自分に気づきました。特に私が大好きなU.K.のハモンドオルガンの音が最高にカッコいい!今更ながらまた1日に1曲はU.K.を聴くようになってしまいました(^^;

よくよく思い返してみると、そう感じるようになったのはこのCDを出勤時にかけるようになった時期とほぼ符合するように思います。上記ブログで既に音質向上に効果を感じたと書いているものの、定期的にCDをかけなくてはならない手間から少し放置してあったんです(- -

が、今回音質向上以外の目的でCDをかけるようになったことで、あらためてその効果に気づかされました。

実は先月のプラッシング施工以来、音にほぼ不満がなくなったため”オーディオネタ切れ”状態が続いていたんですが、久々に「おおっ!」と思ったんで、つい旧ネタを使い回してしまいました(^^;

それにしても何でこうなるのか??摩訶不思議です(^^
Posted at 2010/09/09 19:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年08月18日 イイね!

ランチア・ストラトス復活?

ランチア・ストラトス復活?スーパーカーブーム世代ど真ん中のワタシが最も好きだったクルマのひとつ、ランチア・ストラトスが復活とのニュースがっ!!

http://response.jp/article/img/2010/08/17/144060/277295.html

新車情報に対してすっかり不感症になってましたが、久々に下半身が胸が躍りました。

どうせ買えないでしょうがとても欲しいです。。。
Posted at 2010/08/18 20:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

車で気持ちイイ音を聴きたい、でもあまり苦労もしたくないしお金もかけたくない、というテキトーな男です。 2007年7月に今はなき第一フェーズのModel5....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

型紙作成(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/14 23:02:16

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
07年3月、同じ型のプレマシーで全損事故に遭いましたが、約80Kmの速度で運転席側側面( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation