• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アダム・スコットのブログ一覧

2010年08月17日 イイね!

上郷オフから1週間経過

最近、私のブログでは「過去サイコ~」という形容詞の大安売りが続いてましたが、懲りずにまた使っちゃいます(^^;

オフ時に電源工事をしていただいて1週間が経った今、私のプレは間違いなく過去サイコ~の音になってます。音が太く、出音が力強くなったことで、これまで厚み付加のために間接音を足していたカロのTWが不要になったくらいで、私の駄耳で聴く分にはもう十分満足できる音になりました(^^

さらに都合のイイことにWOWも完全に復活しました。カロTWが不要になり外したことで、WOWモードでも音がキツくならなくなったためです。もともとWOWの音が好きでこだわって使ってきたModel5.1だったこともあり、今ではFULL TIME & 4ch WOWで聴いてます。音源によってはWOWの謳い文句である”立体音像”も体感でき、NWさえ最適化されたものを使えば、TWが付いていてもWOWは使えることを体現できていると感じています。もっとも、WOW+TWに関しては、Supremoの特性(上が余り伸びない)が、たまたまいい方向に作用しているのかもしれませんが。

これまで私自身、電源の重要性についてはある程度理解できているつもりでしたが、素人レベルでこれだけ体感できてしまうと、電源にこだわっておられる方々の気持ちがはじめて心底理解できるような気がします。今後、電源工事は基礎工事と考えて最初に行うようにしたいと思います。

それにしても、これだけ私が入れ込んで使っているModel5.1は、製品どころかメーカー自体までなくなってしまうなんて(T T)

この世の無常を感じざるをえません・・・
Posted at 2010/08/17 13:31:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年08月16日 イイね!

第一フェーズが・・・

破産手続き開始だそうです(T T)

第一フェーズグループのホワイトパパさんのスレで知りました。

4月のModel5.1発売終了、7月のHP閉鎖などの兆しはありましたが、こうして現実を目の当たりにしますとやはりショックです。

ただ、私も3年前にModel5.1は購入したものの、その後、何か第一フェーズから買ったかというと何もないし、メンテナンスも10年使ったら1回くらい出そうかなくらいだし、確かに高級アンプの専業メーカーという業種からは、継続的に収益の上げられるビジネスモデルは構築しにくいですよね(- -;

それでも、同じようにハンドメイドでクルマを作っている光岡自動車なんかは、中国の富裕層向けに販路を求めて成功しているようですし、第一フェーズも国外に販路を求めるような検討はされたんでしょうかね?ハンドメイドの高級車向けとはなりますが、“高価過ぎないが、しっかりプレミアム感を体感できるオーディオ”、そんな用途にModel5.1はもともといいコンセプトの製品だと思うんですがねえ。NAVIとの一体型が主流の昨今ではそれも難しいのかなあ。

とにかく、ユーザーとしてはアフターサービスの継続が気になるところですが、これまでに確立した技術、ノウハウの継続など、第一フェーズ自体の灯が完全に消えないことを願うばかりです。
Posted at 2010/08/16 14:18:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年08月09日 イイね!

上郷SAオフ会に参加しました。。

mixiの某コミュニティ主催のオフ会に参加してきました。

その中には、幹事の85CMさんをはじめ、みんカラの方でお友達になっていただいている方も多数おみえになりました。皆さん、mixiとみんカラ、どちらもやってみえるんですね(^^;

実は私、オフ会に開始からまともに参加させていただくのはまだ2回目なんです。なので、まだまだ皆さんにお会いするのは緊張するんですが、85CMさん、おはなみさん、まっきんきんさんのおかげで、それも程なくしてなくなりました。ホントありがとうございました(_ _)

ところで、今回は何と即席で私のクルマに工事を施していただきました。「電源祭り」と銘打った会だけあって、アーシングとプラッシングをしていただきました。

まだ施工後1時間程しか乗ってませんが、オーディオの音が骨太に、さらにアクセルレスポンスの向上が体感できるようになりました。私と同型のプレは、発売当初、「発進時のアクセルレスポンスが鈍く、さらに踏み込むと急に加速する」的な書き込みが多数あり、時々私も運転しづらさを感じていたのですが、図らずもそれが解消してしまいました。

肝心の音に話を戻しますと、これは明らかに出音が太くなりました。私の駄耳でもわかります(^^;
施工いただいた方いわく、「音が横に広がりすぎているので、奥行き方向に厚みを持たせるともっと良くなるよ」。そして、その手段としてアーシング、プラッシングが使えるということで、85CMさんへの施工後、すぐに私のクルマへも施工をお願いしてしまいました(^^

結果、例えるなら以前の音が小型犬の吼え声とすると、今の音は中型犬以上のそれになりました。Morelの傾向からあきらめていた力感のある音です。以前に比べ、ドラムの胴鳴り、皮鳴りが感じられるというか、塊感、パワー感のある音に変わりました。今朝の通勤でツェッペリンを聴いてみたら、ホント久々に気持ちよく聴くことができました。

その方からは「ケーブルのエージングが進むにつれて音が変わるよ。そのうちTW音量が物足りなってくるよ。」とも言われてますので、しばらくの間、音の変化を楽しみながら聴きいていきたいと思います!私の下半身にも効くこんな施工はないのかなぁ・・・。
Posted at 2010/08/09 19:49:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年07月30日 イイね!

初めての・・・

初めての・・・横浜です。

出張で保土ヶ谷とランドマークタワーに行ってきました。

「東京よりはるかに近い」というイメージで新幹線に乗りましたが、体感的にはほとんど同じというのが実感です(^^;


私の先入観もあるのか、名古屋に比べて何か垢抜けてるというか、ハイソ(死語か?)な感じが漂っていていいですね~。

ちなみに私が横浜と聞いてまず連想するのは「ハマの黒ヒョウ」です。わかる人いるかな~(^^;
Posted at 2010/07/30 11:00:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2010年07月23日 イイね!

3日間聴いてみて・・・

先日、「過去サイコ~の音!」とか言って大風呂敷を広げてしまいましたが(^^;、幸い今もその印象は大きく変わってません。ただ、それなりにアラや印象が変わった点が出てきたことは確かです。

最も大きく変わったのは、「基本的には2ch音源はTHROUGHモードが一番」「5.1ch音源であればCSAutoが一番」と、やはり餅は餅屋的な選択に落ち着いたことです。前に書いた通り、各モードとも普通に聴けるんですが、モードセレクタをカシャカシャやっていると、結局上記の組み合わせになってしまうんです。

それと、音量によって聴こえ方が大きく異なることです。これは各SP毎の出力音圧レベルがバラバラということに起因するんでしょうが、ボリュームを絞ると音が聴こえにくいSPもあって、繊細さ、パワー感など全体の音の印象が変わってしまいます。リキを入れて聴く場合、音を整えるため全体の音量を決めてからMODEL5.1でFRONT、REAR、そしてTrubassの個々のツマミを都度調整する必要があり、正直なところ結構メンドウ…(^^;

そしてもう一つ。テキトーにSPを増設してきた結果、現在はダッシュ上のTWだけで常時3セットが鳴ってます。NTWPROさん製NWは当然Supremoのみでのバランスのため、実は1kHz以上の帯域の音をすべてデッキのイコライザーで一律にマイナス補正して音量を落としてあります。つまり、最適バランスでは光入力は使えない、ということになります(- -

もっとも、5.1chで映画を見る場合なら、バランスよりも音響効果を優先させた方が楽しいため、あえてバランスは無視して光入力を使っていますが。。。

まだまだ煮詰めるところは多そうです。
Posted at 2010/07/23 11:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

車で気持ちイイ音を聴きたい、でもあまり苦労もしたくないしお金もかけたくない、というテキトーな男です。 2007年7月に今はなき第一フェーズのModel5....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

型紙作成(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/14 23:02:16

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
07年3月、同じ型のプレマシーで全損事故に遭いましたが、約80Kmの速度で運転席側側面( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation