• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アダム・スコットのブログ一覧

2010年07月20日 イイね!

MODEL5.1にセンターSP装着&SPセッティング完了!?

先日、クルマでDVDを見ようと思ったら、我ながらおマヌケなことに、何とDVDがデッキと内装パネルの隙間に入ってしまいとれなくなってしまいました(- -;

そんな理由でやむなくダッシュパネルを開けなければならなくなったんで(^^;、そのついでに昨年9月に買ってそのまま放置してあったケンウッドのセンターSP、KSC-990CTRを取り付けました。早速MODEL5.1のCSAutoで5.1chDVDを再生してみると、おー、一聴しただけで素性のイイ音がするじゃありませんか( ̄ー ̄)ニヤリ

CSAutoのファントムセンターも悪くはないんですが、もともとドア下部のフルレンジSP前提であるため、TWをつけている私にとってはやや高域が強すぎるきらいがあり、またファントムセンターのみの音量調整もできないため視聴できるソフトも限られていました。今回、リアルなセンターSPにしたことで音量調整ができるようになっただけでなく、望外にもNXT方式SPの出音は音場形成に可能性を感じさせるもので、これでやっとCSAutoを生かせそうです(^^

そしてもう一つついでに(^^;、カロTWの位置も再見直ししました。これまでSupremoのフランジ部分で正対させてあったものをダッシュボードの最奥、つまりフロントウィンドウのすぐ手前まで移動させ、音をフロントウィンドウに反射させるイメージで上向きに装着、今度はMP3を試聴です・・・・。

おおお!・・・・全く偶然ながら来ましたっ、これは現行システム史上最高の音では。。。( ̄▽ ̄)

まずはTHROUGHから。不思議なことに「TWから低音」が聴こえます。これまでは音量を上げると「うるさい感」が強くなっていたものが、今はもっと大きくても聴けそうな気がします。偶然にも各SPの音量バランスがとれたんだと思います。CD-500の時のような繊細さ、定位感はありませんが、それとは違う厚みのある高音が鳴っています。

次にCSAutoです。これなら2ch音源でも十分行けます、というか場合によってはこちらの方がいいこともあるかも。他のモードに比べ音場はこじんまりしますが、歌詞ははっきり聞こえますし音の密度も上がる感じです。アンプ切替器で、リアSPからもフロント音声を出力させると結構イイ感じです。

最後にWOWです。これも大丈夫です。フルレンジで聴くWOWとは少し違うものの、これだけで聴いていれば普通に聴けてしまうほど違和感もありません。やはり音はバランスなんでしょう。

今度はソースを変えてTV、地デジです。う~ん、これは両DSPモードが効果的です。概ねスポーツ放送ならWOW、ニュースならCSAuto、でもTHROUGHの自然な感じももちろんイイです。音の感じによってFOCUSを入れてやるとクリア感、臨場感が向上します。

今更ながら、MODEL5.1は最小かつ最良の車載AVアンプであると再認識しました。SPセッティングがほぼ最終解に近づいたことで、これまで感じていた「ピュアに比べて何かイマイチ」的な感もほぼ払拭されましたし、今月でMODEL5.1を購入して満3年、やっとMODEL5.1を使いこなせるかもです(感涙

ちなみにこの音を自分でインプレッションすると、「高級感は皆無だが、SP種あるいはSP数の多さに起因するものか、満遍なく周波数が出ているソツのない音」「もう少し色気というかツヤというか、音にトロ味のようなもの(これが高級感か?)が感じられると申し分ない」「低域の解像度がもう少しあればなお良し」という感じでしょうか(^^;

ピュア系の方には鼻で笑われそうですが、現在、S-TWからミッドバスまでの6セット、それに加えてセンターSPとSW、最大で計14個のSPが同時に鳴るシステムです(通常はセンターSP以外の13個)。個々の弱小SPが力を合わせ、チーム力で能力の低さをカバーしているイメージです(笑

とりあえずSP変えたい病は治まりましたが、どうしても高級な音を出したければ、やはりSP交換は必須と思います。まあ現在の音なら私にとっては必要十分なんで、当面はSP交換を考えることはないと思いますが(^^

何はともあれ、きっかけとなったダッシュの隙間に入ってくれたDVDに感謝ですね(爆
Posted at 2010/07/20 12:41:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年06月25日 イイね!

事故…悲しいです…

事故…悲しいです…「トヨタのテストドライバー事故死」とのニュースが流れてました…。

http://www.carview.co.jp/news/2/129790/


乗っていたクルマは何とレクサスの最新鋭スポーツカー「LFA」とのこと。
当たり前ですが、最新中の最新のクルマでも逝くときは逝くということですね。。

トヨタのテストドライバーの事故死というと、福沢諭吉のひ孫、福沢幸雄の話があまりに有名ですが、誰であろうと事故、それも死亡となるとあまり聞きたくない話です( ´;ω;`)

どうやら今回亡くなった方は、伝説のスポーツカー「2000GT」の開発に携わられた方とのことで、そういえば福沢幸雄も、2000GTで当時の世界最高巡航速度記録を打ち立てたドライバーの1人であり(当時は現役のレーサー)、偶然とはいえ2000GTに関係したトップテストドライバーが、いずれもテスト中にお亡くなりになられてしまったことになります。。。


心よりご冥福をお祈り致します…。
Posted at 2010/06/25 09:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2010年06月21日 イイね!

初のプチオフ

初のプチオフ19日の土曜日に、まさふみ@アテスポさんと、私の地元愛知でプチオフを行いました。

ともにMODEL5.1ユーザーということで、FOCUSの使い方、WOWやCSAutoの使い方などで意見交換でき、有意義な約4時間でした。

面白かったのが、偶然にも音楽の好みが似ていたこと。まあ、2人の年齢がそれ程離れていなかったということもありますが(^^;、ともに80年代の音楽が好きということがわかり、試聴曲にも困ることはありませんでした。

あと、まさふみさんは、前車でnakamichiやカロXなどの超本格派システムを組んでいたことが判明、私の駄耳とは違い、肥えた耳を持っておられることもわかりました(汗

早速試聴開始、お互いのクルマ評をしました。

 ①まさふみ@アテスポさん → 私  ⇒  『アッサリした音ですねえ』(実は私自身も同じ感想で、
                            これが「SP変えたい病」の原因なんです(TT))
 ②私 → まさふみ@アテスポさん  ⇒  『ミッドバスの解像度が上がればもっと良くなりますね』

友好ムードの中、いきなりネガティブ評の交換です(爆
でも、本当はこういう意見交換こそが有意義なんですよね!

ちなみに、まさふみさんのクルマのミッドバスは純正SPなので、解像度不足はムリもないところですが、実は”MODEL5.1使い”ながら、私同様にTWを追加し高音部を補完していました。ただ、私と同様と言っても、きっちりとNWでミッドバスとの音量バランスがとられており、そのあたりは私のテキトーなTW追加と一線を画しています(^^;

その後、3/21の関西オフで使用された音源も聴かせていただくことができ大いに参考となりました。


さて、MODEL5.1の意見交換を中心にしたオフではありましたが、最終的には2人共、「THROUGHモードが一番!」という結論に至りました。もちろんこれは”TW使い”の2人の意見なので、一般的なMODEL5.1ユーザーに、そのまま当てはまらないことは付け加えておかなければいけません。

そうなると「MODEL5.1を使う意義は?」と言われそうですが、今回の結論は、少し乱暴に言えば「横方向の位相加工は最小限にした方がいいが、縦方向の位相加工は積極的にやった方がいい」というものでした。つまり、ドア等の調整、作り込みを突き詰めればWOWの必要性は減るが、FOCUSは音場感、解像感、臨場感を向上させる”音作りのスパイス”として積極的に活用すべき」ということで、その機能のためだけでも、MODEL5.1を使う意義は十分にあるとあらためて再確認できました。

SP位置の高さを持ち上げる用途のイメージが強いFOCUSですが、一度その括りを取っ払って”One of DSP”と考えると、まだその使いどころには奥行きがありそうです。

おっと、それ以外にもMODEL5.1にはCSAutoという5.1chモードもありますし、以前にも書きましたがこのサイズに収まる唯一無二の車載AVアンプと考えれば、もう他に選択の余地はありませんしね(^^;


オフ会終盤になって、まさふみさんのアテンザのFOCUSを調整したところ、思いのほか良い方向に音が変化しました。そこで、私もそれに倣い日曜日にFOCUSを調整しましたが、ふと思い立って一緒にHUのEQも調整してみたところ、膨らみ気味になっていた中高音域がすっきりし、これまでマスキングされて聴こえにくかった音が聴こえるようになりました。もう少し細かい帯域毎にEQで調整すれば、もっと向上させることができるのに、と思えるような素性の良さも感じられる音になりました(^^

どうやら私も青かったです。まだまだSP交換前にやることがあるようです(汗
まさふみさん、いつかお互いに音が向上した頃にまたお会いしましょう!
Posted at 2010/06/21 01:11:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年06月18日 イイね!

オートサウンド Vol.74

シロート丸出しですいません。オートサウンドのiPod対決記事に、聴き比べの感想と共に私の名前を見つけて喜んでしまいました・・・(^^;

とはいうものの、実は1番気に入ったのは、フォーカスでもシトロエンでもなく、アルファのデモカーのプリウスだったのは以前書いた通りです。フォーカルの3ウェイ+iPod Touchの音にいたく感銘を受け、いまだに私が目標とする音の筆頭です。

今の自分のシステムでも、機能面をはじめそれなりに気に入ってはいますが、音的に、どうしてもそのプリウスで感じたような「味(キャラクター)のある音」に惹かれる自分もいて、「そろそろSP交換したいなあ」と考えている今日この頃です。

今ある新品SPのストックの中から、まずはクラリオンのコアキシャルか、前車で使用実績のあるカロの2ウェイにしてみて、もしカロの方が良ければ、次にフォーカルの2ウェイを試したいと思います。最終的には、エンクロ付き5cmフルレンジも試してみたいと思っています。

ただし、このように数年に一度やってくるモチベーションの高まりが続いているうちに、「晴れ」「涼しい」「予定なし」の休日があることが条件ですが。。。(^^;
Posted at 2010/06/18 11:47:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年06月07日 イイね!

効果感じましたー!(ゼロ磁場CD)

先日、ホノンさんのブログで紹介されていたAudio Accessory誌がアマゾンから届きました(^^

早速本ごとクルマに持ち込み、オマケのCDを開封してかけてみました。

いきなり出てきた生楽器の音に、正直、「ちょっと自分のクルマには荷が重いな…」と感じながら聴いてましたが、最後の<ゼロのひととき・・・MAX>のサンプルバージョンを何回かリピート再生した後、もう1度1曲目から再生したところ、不思議と最初に聴いた時と感じが違うんです。

荷が重いのはもちろん変わりませんが(^^;、より生々しい音になったような。。。

以前、「バッテリーをあげた後に再充電すると音が良くなる気がする」、というようなことをどっかに書いた覚えがありますが、強いて言えばそんな感じの音かな。

で、MODEL5.1の各モードで試してみました。すべてが良くなったかと言えば、WOW、CSAutoはなぜか”作られた音”感が強まり、逆にThroughでは、より”ホンモノ”っぽく聴こえるように思えました。

その原理は全くわかりませんが、この音源、ちょっと調べてみると「ゼロ磁場パワースポットで有名な分杭峠の音を、超高音質録音でその場の気と共にCDに閉じ込めた」、という…(汗

う~ん、怪しさ満点ですが、でも効果は確実にあるような気がします。

それに、雑誌がアマゾンから届いたその日、私の地元紙(もち中日新聞です)の夕刊に「分杭峠に人があふれて危険」というような記事が載っており、単なる偶然とはいえ、同じ日に2つのソースから分杭峠の名を知ることとなり不思議な縁を感じました。

ということで、(MAXじゃない安い方を)早速注文してしまいました(^^;

付録のサンプルCDを聴いて製品版CDを購入という、ティートックレコードの販売戦略にまんまと乗ってしまった格好です…(^^;

とはいえ明日CDが届くのがとても楽しみです。
Posted at 2010/06/07 20:25:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

車で気持ちイイ音を聴きたい、でもあまり苦労もしたくないしお金もかけたくない、というテキトーな男です。 2007年7月に今はなき第一フェーズのModel5....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

型紙作成(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/14 23:02:16

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
07年3月、同じ型のプレマシーで全損事故に遭いましたが、約80Kmの速度で運転席側側面( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation