• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アダム・スコットのブログ一覧

2010年06月04日 イイね!

ちょっと開眼したかも

久々のゴルフネタです。

ここ数年、ずっとゴルフの調子が良くなく(単に下手とも言う…)、特に今年に入ってからはそれに拍車がかかり、100を切ることすら遠くに霞んでしまうくらいの絶不調に陥っていました(T T)

ところがつい2週間前、練習場でゴルフ仲間からあることを指摘され早速それを実践したところ、先週のラウンドで4年半振りに90を切ることができました!ヽ(´▽`)/

カロッツリアロードショー2010中部に行くのをガマンしてラウンドした甲斐がありました(^^

それにしても、以前スクールに通ったり、いろいろな本も読んだりしましたが、ここまで劇的に効果が出て結果に直結したアドバイスは記憶にありません!!

さらに、今回が過去に良いスコアが出た時と決定的に違うのは、「なぜ調子が良かったのか」が自分ではっきりわかっていることです。もしかしたら、これを”開眼した”と言うのか?とちょっとワクワクしてますが、とにもかくにも、まずはそのアドバイスをくれた友人に深謝です。

次回ラウンドで、そのスコアがマグレなのかホントなのかはっきりすると思いますので、まだイメージが残っているうちにちゃんと練習したいと思います(^^)

でも、ここまで書いてまた100叩いたらどうしよー(^^;
Posted at 2010/06/04 17:51:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2010年05月28日 イイね!

おマヌケでした…

またまたテキトーというか、おマヌケなことをやっていたことがわかりました(- -)

現在の、①デッキ⇒②MODEL5.1⇒③マッチングデバイス⇒④アンプという流れの中で、実は③⇒④のRCAケーブルが、L-Rが逆につなげてあった(!)ことがわかりました。つまり、フロントSPをL-R逆で鳴らしていたことになります。ちなみにリアSPは正常です。

たまたまホームと同じ音源をクルマで鳴らした時、よくよく聴いてみると、ホームの時とタムが左右反対に流れているじゃないですか!!駄耳自慢の私でも、さすがに「これはおかしい」、ということで調べてみたところ、このようなおマヌケ状態になっていたことがわかった次第です。ほんと、自分の鈍感さにあきれてます(^^;

でも、ひとつ言い訳を。マッチングデバイスのRCA入出力の赤白が、インプットとアウトプット部で逆なんです。Lのインが赤なのにアウトが白というように。いくら何でもこれはフェイントですよね。。。

とりあえず、これでやっと正常な状態になったはずです。これまで、音に若干なりと違和感を感じていてはいたんですが、それはSP配置のせいとか、WOWの不適切な使用方法のせいとか考えてました。が、実際はこれが原因だったのかもしれません(汗

フロントSPとBピラーのリアSP音のL-R逆の音が同時に鳴れば、違和感も感じようというものですね。

またこれから聴き込んで確認です。肝心の音の方は、(WOWを使った今の傾向の音であれば)自分的に「ゴールはすぐそこ」というところまで来ていると思ってますので、このL-R入替えで見事”ゴールイン”となればうれしいですねー。(^^
Posted at 2010/05/28 15:01:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年05月15日 イイね!

レゾナンスチップを追加しました

morelをダッシュ上で正対させた後、WOWモードで聴くのか通常になりました。とても楽しい音です(^^

ただこのSP配置だと、当然morelとAピラーも正対することになります。2月の愛知オフの際、ozawa555さんに「Aピラーの制振をした方がいい」と言われたことがずっと頭にあって、この機会に何か対策を打とうと考えました。

手持ちの材料を探してみたところ、お、ありました、レゾナンスチップです!

そういえばレゾナンスチップは、一度もブログで触れたことはありませんが、新車時からBピラーの上にスノウを、ドア内装のSP横とセンターコンソール両側、そしてリアSP横にクライオを付けてます。

早速クライオを左右Aピラーに追加してみました。。。。。おお、意外と効くもんですね!

これまで、ダッシュ上に何となく「モワっ」とした音があるように感じていたんですが、レゾナンスチップを付けた後は、一聴してその音がクリアされたように感じます。

それに、WOWモードでボリュームを上げると、どうしてもキツイ音が耳についていたのが、それも軽減されました。

そうなるともう一箇所、レクストが勧める「リアウィンドウの中央」にもスノウを貼りたくなります。

残念ながらスノウは使用済みものしか手持ちが無かったので、後日レクストで再生してもらってから貼ります。ちょっと楽しみです(^^
Posted at 2010/05/15 19:17:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年05月06日 イイね!

morelとカロのTW配置を変更しました

先日のデミオ純正オーディオの音に刺激を受けてmorelとカロのTWの配置を変更しました。

デミオのあの元気のイイ音を目指し、自分の手持ちの機材であの音を出すにはどうしたらいいのか考えた末、MODEL5.1のWOWモードを前線に復帰させることにしました。

ただ、MODEL5.1のWOWやCSAutoはオフアクシスでの聴取が前提のため、マッチングデバイスや何やらでかなり緩和されているとはいえ、現在のSP配置のまま聴くには少々音がキツイ。

そこで、再びダッシュ上のmorelを正対配置することにしました。さらに、以前やっていた時にはSP間の距離が絶対的に短くなったせいか音場も狭くなったように感じていましたので、今回はその対策のつもりでBピラーのカロの位置も肩口まで上げ、これまた正対させることにしました。

結果、思惑通り元気な音が出るようになりました。「WOW+STEG」で元気感も二乗です。それに音場の広さも変わらず、久々にWOWの特徴である立体的な音像も感じられるようになりました。意外にFOCUSも使えます。特に走行中にエンハンサ的に使用するのが有効です。

イメージとしてダッシュ上のmorelとBピラーのカロの間に大きな音の面ができたような感じで、その左右の面で運転席と助手席が包み込まれるような音場になっています。少しカロの音量が大きいような気もしますが慣れれば問題ないレベル。面白いのはカロの音量調整で、音像の位置を前後させられることです。これは研究の余地ありです。

またまたしばらく楽しめそうな音になりました。
Posted at 2010/05/06 20:20:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年04月29日 イイね!

STEG QmosⅡに変えて…

しばらくしたらなぜか急にイイ音になってきました( ̄ー+ ̄) 前回、デミオ純正の音を聴いて落ち込んだばかりで我ながら軽薄だなーと思いますが、STEGのおかげで元気になりました。(^^

以前気に入っていたCD-500とは方向性は違うものの、クルマに乗って音を出すたびに「おおっ、イイ音出てるな~」とちょっと浸ってしまうこともあります。実はその感覚がCD-500の時と同じで、アンプのせいだけなのかは定かでないですが、QmosⅡは明るくて元気な音という以外に思いのほか繊細な音も出してくれ、また、音場感、定位感もあり何よりツヤも感じられるように。。。そのため通勤時間がとても楽しくなりました。

あ、言っときますがもちろん完全な自己満足の世界ですよ。。。音源はUSBに入ったMP3がメインですし、あくまで私の駄耳レベルでのお話ですので突っ込みは無しということで(^^;

もっとも、今回こうなった理由は全く不明、「STEG+スーパーヒューズ+マッチングデバイス」という怪しい組み合わせがうまくツボにはまったとしか言いようがありません。♪(o ̄∇ ̄)/

そうなってくると調子に乗ってしまいます。。。今使っているSPのほかにもっと良く合う組み合わせがないのか試してみたくなってきたり、、、沼への入り口でしょうか…(^^;

実は使うあても無くテキトーに買い集めたSPがほかに4セットくらいあって(2way×2、coax、エンクロ入り5cmフルレンジ)、GW中、時間をみつけてその中の1つくらいは試してみたいなと思っています。

どうなることやら・・・
Posted at 2010/04/29 18:08:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

車で気持ちイイ音を聴きたい、でもあまり苦労もしたくないしお金もかけたくない、というテキトーな男です。 2007年7月に今はなき第一フェーズのModel5....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

型紙作成(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/14 23:02:16

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
07年3月、同じ型のプレマシーで全損事故に遭いましたが、約80Kmの速度で運転席側側面( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation