• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アダム・スコットのブログ一覧

2010年04月22日 イイね!

ちょっと落ち込んでます…

なぜかと言いますと、車検で今クルマが無いからなんです、ではなくて、車検の代車できた現行デミオの純正オーディオの音、これが妙に良すぎるからなんです…

これまで自分なりに手をかけ時間をかけ、果てはお金もかけて作り上げてきた「イイ音(のはず…)」を普段から聞いているので、「今日明日だけ、純正のボロい音でガマンねー」と考えていたらとんでもない…(・_・)エッ....?、全く違和感無く、むしろ定位感に関してはこっちの方がイイくらいの音がするじゃありませんか Σ( ̄ロ ̄lll)

うーん、これは問題だぞ、、、これまで3年間築き上げてきたものはいったい何だったんだ、、、純正のモラルってぇもんはどこへ行ったんだ??、、、このクルマだけ特別なんぢゃないのか???

などといろいろ考えた末、アラ探しすることにしました(^^;

いつものCDをかける・・・ん~、イイじゃん、、いやいや、何か高音域がシャカついてるような、、でも問題ない、、う~ん、包まれ感が薄いね~、おう、ここは勝ったな( ̄▽ ̄) って後ろのスピーカーついてないぢゃんっっ☆(T T)

結局1日くらい乗っただけでは、気になるところは見つけられませんでした・・・
困ったモンです ┐( ̄ヘ ̄)┌

今日の夜自分のクルマを受け取りに行きますが、あらためて音出ししてみてどんな感じを受けるか今からとても心配です。。

もし、「げっ、音悪~」なんて思ったら、いったいワタシはこれからどうしたらいいんだろう・・・と。。。

デミオのスピーカーを調べてみると、LSと同じダブルコーンのフルレンジ一発のみ、マツダなのに楕円じゃなく円形です。それでステージは助手席から運転席のダッシュ上に渡ってうまく定位してます。「実はコレ、スピーカー変えてあるんですよね~」っとディーラーの人が言ってくれるのを期待しつつ、クルマを返しに行きたいと思います。

あー怖い。。
Posted at 2010/04/22 13:21:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年04月20日 イイね!

MODEL5.1 発売終了

だそうです。。 (p´□`q)゜o。。 昨夜のホワイトパパさんのブログで発表されてました。理由はパーツが入手できなくなるから、というものでした。

この2年、常に私のブログというか弄りの中心テーマだっただけに何か脱力感が…。(- -)

実は先日導入した「M.T SYSTEM MD2-LF Matching Device」も、「主要パーツが同じような価格で入手できなくなった」という理由で廃番、モデルチェンジに至ったとのことで、この不況のせいかデバイスメーカーの廃業、撤退が相次いでいることがうかがい知れます…

確かに趣味の世界で「これで十分」と考える人、つまり「こだわりの無い人」が増えてくるとどんどん画一化というかコスト最優先となって面白みに欠けてきますね。面白み=こだわり=ムダの追求とも言えますし。。。

それは究極のムダである音楽、美術などが劇的に発展するのは今も昔も決まって経済の拡大期、すなわち皆にお金が無いときに文化は育たないということは一つの真理だと思います。

クルマでもバブル期に設計されたクルマと、バブル期後に設計されたクルマとでは、同車種でも明らかに乗った感じが違いますからね(初代セルシオと2代目セルシオの質感の落差は大きかった…)。

と、大きくタイトルから脱線してしまいましたが、私はこれからも大事にこのMODEL5.1を使い続けていこうと思います。
Posted at 2010/04/20 21:14:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年04月19日 イイね!

やっとわかった気がします

ダンピングファクター(以下DF)値というものが(^^;

先日、気まぐれでアンプをnakamichiから以前使っていたSTEGのQmosに換装しました。

久しぶりにSTEGを聴いてみた感想は、
 ○高音域 … 繊細さが若干減少したように思うが明るい音。
 ○中音域 … サラッと軽快な感触の音。
 ○低音域 … やはり軽快な音だがドアの振動の収まりが良くなった。
というものでした。

そうです。SPの制動が良くなったということ、つまりダンピングが利いている、これがDF値が大きいということなんでしょう!振動の収まりがイイ=キレがイイということなんですね。確かnakamichiのDF値は100~150、STEGは500、その違いがはじめて体感できました。

もちろん何度も書いているように繊細さや解像度の高さではnakamichiの方が好みなんですが、STEGもこれはこれで楽しい音です。

こうなると、アンプの設置場所の問題さえクリアできれば、現在バイワイヤリングで使っているNTWPROさん製ネットワークのもう一つの仕様を生かし、今度は中高音域をnakamichi、低音域をSTEGというバイアンプにも挑戦してみたいと思うようになります。まだ妄想だけですが…。
Posted at 2010/04/19 19:36:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年04月12日 イイね!

たったそれだけのことなんですが…

10日(土)は夕方から少しだけ中部オフに参加させていただきましたが、夜の部への会場移動の際、昼間の客先ゴルフコンペへの参加の疲れか猛烈な眠気に襲われ、そのまま失礼させていただいてしまいました。(- -)

バケモノ(失礼!)みたいなクルマが多数ある中、耳の保養も十分できないまま帰るのはとても残念でしたが、次回機会があればまたまたよろしくお願いします。m(_ _)m


さて、オフ会の翌日にクルマで音楽を聴いていて、S-TWの向きを何気なしに「人向き」から「やや窓向き」に変えてみたところ、急にこれまで感じられなかった空気感、広がり感を感じられるようになりました。「超高音は通常の音より早く耳に届くため、少しDelayをかけた方がいい」とはどこかのHPで読んだ覚えがありますが、いったん窓(天井か?)に反射させることで偶然にもその効果が得られたのかもしれません。。。(^^)

また、最近安いカロのSWをつけたことは前のブログにも書きましたがこれがなかなか感じが良く、MODEL5.1のTrubassを少し多めに効かせることで小振りなSWながらズォーという低音を感じることができるようになりました。もちろん音量自体はたかが知れてますが、ドアSPのみと比べ確実に低音の量感が増しました。CDでも効果は感じますがDVDでは特に有効に思います。

しばらくこの感じで楽しんでみたいと思います。
Posted at 2010/04/12 20:12:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年04月03日 イイね!

SWその他追加しました

ついにMODEL5.1のSW出力にSWをつなぎました。ずーっと迷っていたんですが、他のMODEL5.1ユーザーで既にSWをつないでいる方がみえて、その方のブログを読んで踏み切りました。

2週間前に装着してそろそろ音もこなれてきています。カロのTS-WX11Aという最安機種ではありますが(その方と同じSWにしました(^^))、私にとっては十分な低音を補完してくれています。もちろんTruBassの効果もあるかもしれません。

その効果の程は明らかに低音側のレンジが広がり、音量、カットオフ、位相さえうまく噛み合えば、これまでわからなかった低音の定位までわかるようになりました。また、SWユーザーの多くの方が言われているように、不思議と中高音の解像度が上がり、これまで聴こえなかった音が聴こえるようにもなりました。

SW初体験の私としてもうひとつ不思議なのが、設置場所は2列目左右シートの間なのになぜか低音が前から聴こえてくることです。そのお陰で今は従来のシステムにはなかったふくよかな音が出ており、副次的な効果として高音が耳に刺さることもさらに減ったように思います。

これまで私自身、SWの効果に懐疑的だったんですが、先日のCNSミーティングの時同様、やはりオーディオは「聴いてみなきゃわからん!」ということをあらためて実感しています。( ̄ー ̄)


あともう一つ追加したアイテムがあります。遡って調べてみると昨年8月にブログに書いていたモノ、自分自身でも忘れかけていたアンプ切替器を入れました。目的は「2ch音源の時、WOW(CSAutoも)でリアSPからもフロントと同じ音を鳴らすこと」で、一時期やっていた「ALL-ch WOW」を復活させるため」です。この切替器がアンプを3台まで繋げられる仕様となっているため、MODEL5.1の「Fアンプ」「Rアンプ」をA、B-chに入れ、逆にC-chは「接続なし」となることで、ワンタッチでTHROUGHモードでも2.1chとすることができるようになりました。昨秋に買ってあった切替器が、半年後の今やっと日の目を見ました。(^^;

「ALL-ch WOW」を久々に聴いたところ、2ch時と比べWOW効果がマイルドになるような気がしました。むしろ普通に近い音がします。ただ、それが効果的なのは4人乗車時です。私の場合、BピラーにクラリオンのアドオンSPをつけていることもあり、リアシートに座っていてもちゃんと前方からバランスの良い音が聴こえるようになりました。もちろんフロントシートでもそれほどやかましくありませんし、結構これは使えそうな雰囲気です。。。( ̄▽ ̄)


現時点、弄りの目的である「LIVE盤の臨場感向上」に対しては全く思い描くレベルまで届いていませんが、以前のプアな音と比較すれば全体のバランスが向上し確実に良くはなっていると思います。

でも、先週のCNSミーティングでF社デモカーの音を聴いて以来、最終的にはフロントSPをF社のものに交換しないと気が収まらないような気が・・・( ̄◆ ̄;)
Posted at 2010/04/03 16:50:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

車で気持ちイイ音を聴きたい、でもあまり苦労もしたくないしお金もかけたくない、というテキトーな男です。 2007年7月に今はなき第一フェーズのModel5....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

型紙作成(^ ^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/14 23:02:16

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
07年3月、同じ型のプレマシーで全損事故に遭いましたが、約80Kmの速度で運転席側側面( ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation