• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いさちるきゃっとのブログ一覧

2021年07月30日 イイね!

ついに全国の新規感染者が1万人超え。(コロナ禍のお話)

ついに全国の新規感染者が1万人超え。(コロナ禍のお話)ついに全国の新規感染者が1万人超え。情報源はANN。

検査を受けていない人まで含むといったい何人が感染しているのか?




ANNのニュースです。

日医会の言い分はごもっともに感じました。


7月に入り、このような事態を予想したうちの家族は新型コロナウィルス感染拡大対策について協議しました。


結論は、

◯ 体力・抵抗力に不安がある三男を疎開させる。

です。


海自の次男はワクチン接種済み。

基礎疾患のある私と家内は接種待ち。

長男と女房は接種までしばらく時間がかかる見込み。


三男は1歳半です。

健康のレベルは、疾病治療のために手術の必要がある状態。新型コロナウィルスと戦える状態にないことは明らか…

三男が新型コロナウィルスに感染し命の危険にさらされるぐらいなら、安全な場所に疎開させるしかない。

そういう結論です。


母子離れ離れというのは苦痛です。

しかし、命にはかえられません。

そういう理由で三男を疎開させました。


疎開先からは楽しそうに遊んでいる三男の写真が届きました。

三男も寂しいでしょう。

しかし、生き抜くためには我慢を強いるほかありません。


うちの家族がどうあがいても勝てない相手が新型コロナウィルス。


この場合の計はひとつ。


走為上
走ぐるを上と為す。

新型コロナウィルスへの対抗策について、万策尽きたうちの家族。

この場合、三男を逃がすのが最善の策と考えました。

いわゆる「孫子の兵法」の三十六計。最後の決め手です。


このようなことは早めに手を打っておかないと手遅れになります。

多くの人が乳幼児の疎開を企図したときには、受け入れ先も不足するだろうし、待ち時間も長いと予想されます。

混乱も起こるでしょう。


今回は、たまたま三男の疎開後に、うちの家族の予想通りの感染拡大状況になったというだけではあります。

しかし、早期に断行した三男の疎開という判断が誤っているとは考えていません。

また、三男の母親たる女房もがんと闘病中です。

がんとの戦いが始まってからすでに1年半を超えています。

もう、体力も抵抗力も減退しきっている状況です。

もし、新型コロナウィルスに感染したら、予想を超える危険な状態に陥るでしょう。

そこで、女房を育児から解放し、体力回復に専念させることは合理的判断と言えましょう。


次男は今日、基地に戻ります。

これから、自衛隊員には、新型コロナウィルスに対するあらゆる作戦を実施することになるのでしょう。

そのためのワクチン接種であったはずです。

~事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います~と、宣誓したのです。

国家の危機に対し、身をもって取り組んでくれるよう家族として願っています。


さて…

次に家族全員が揃って会える日はいつでしょうか。



新型コロナウィルス感染に終わりはない。


私はそう考えています。


みなさんもどうかお大事に。

Posted at 2021/07/30 01:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月29日 イイね!

NUTEC NC-200 Compp Boost

NUTEC NC-200 Compp Boost平面で見るとZ32ターボのエアコン関係の重要ポイントはまとまっているように見えます。なんとなくメンテも楽そうに思えますけど…

◯ 赤丸の低圧側へのアプローチが一苦労なのです。

狭い、遠い、熱い…




写真右の手が、ここに楽々アプローチできるわが家唯一の専用工具「女房の手」です。

しかし…
女房の手は、少しパワー不足なのです。

そこで今回投入したのが究極工具「次男の手」です。

細めで長く、女房圧倒的に力もあります。

普段、ヘリをさわっているからでしょうか?

以前に比べ工具の使い方が正しくなっています。手際も良くなっています。手先の器用さも増したようです。

なるほど。これぐらいでないと1機何億円どころではない機体は触れません。

とは言え、まだまだ基礎を知りつつあるという感じです。

次男の手なら低圧側に楽々アプローチできます。

キャップを外したりガスホースを接続する作業も楽々です。



NUTEC NC-200 Compp Boost Air Compressor Oil Additive

これが決め手です。

なぜ、このケミカルが最大シェアにならないのか不思議でたまりません。

R134aの特性を思えば一番向いていると私は思うのですけど…

前回、エアコンオイルを足した後の吹き出し口温度です。




ガス量は、推定ではありますが足りています。

添加前の吹き出し口温度です。




添加後の吹き出し口温度です。



NUTEC NC-200 Compp Boost Air Compressor Oil Additive なかなかステキな添加剤だと思います。


今回の温度低下は、誤差の範囲かも知れません。

このわずかな温度低下をどう考えるかですね。

夏は涼しく走りたいと思う私なのでした。

みなさんも NUTEC NC-200 を試してみませんか?

安くて高性能なおすすめ品だと私は思っています。

Posted at 2021/07/29 23:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月28日 イイね!

コロナ禍 深刻化か (伝染病のお話)

コロナ禍 深刻化か (伝染病のお話)トヨタが生産ラインを止めるというニュースに接しました。情報源はFNNです。

ベトナムからの部品調達が困難なことが理由と聞きます。

以下、FNNのニュースです。



新型コロナウィルスの感染拡大による経済への打撃は誰もが予想したことです。

この「伝染病」による経済損失は、Go To … などの施策で補える規模の打撃でないことは明らかでしょう。

→ もちろん、国民が困窮しないための施策の実行を批判するものではありません。

国の経済政策で言うなら、コロナ禍で職を失ったみなさん、事業の縮小・廃業をしたみなさん、そのほかの生活困窮者すべてに対する援助を最優先かつ最短の時間で実行するべきでしょう。

同時に感染拡大防止策の実行となりますが…

初期段階で封じ込めに失敗した(しなかったと言うべきか…)現在、この伝染病に終わりはないと考えるのが相当と考えています。

東京で2000人超の感染者が出ている現状を鑑みれば、楽観はまったく出来ません。

親しい統計学等を修めた理学博士は「国民の過半数に免疫が出来るまで沈静化はあり得ない」との見方をしておられました。

医学的に考えるなら、国民の過半数に免疫が出来るまで…という説は誤りとは言えないでしょう。

私が生まれたのは、先の東京オリンピックの直後。総理が池田勇人から佐藤栄作にかわったころです。

以来、オイルショック、バブル経済、阪神大震災、失われた20年、東日本大震災…という未曾有の出来事が次々と起こりました。

こども時代には昔の話で片付けていた「空襲警報」。

空襲警報からJ アラートと名を変えたものの、それは事実上の空襲警報として運用されています。そして、実際にミサイル発射情報に接することもありました。

そして現在。

世界は、おそらくスペイン風邪以来と思われる伝染病禍に悩まされています。



自分の周囲を眺めてみました。

家内がコロナ解雇で失職、再就職のための学習に努力しています。

女房・長男・私は業務が激減という厳しい状況となっています。

蓄えにも限度があります。

このままでは、万一のためにしていた蓄えが底をつくことになります。

なにもせず、ただ伝染病の影響が希薄になるまで待つなんてことはできません。

そんなわけで、なにかやらなければ…と思いつつ試行錯誤の毎日です。



将来を思えば不安なことだらけ。

ストレスがたまっているみなさんも多いのではないでしょうか。

みんカラで活動中のみなさんは、乗り物という好きなものがあります。

もし、好きなものが好きでなくなり、楽しいことがなにひとつないようになったら、すぐに精神科を受診しましょう。

人間、楽しいことを失ったら、生きる気力まで失うことになります。



それと…

困ったときは必ず誰かに相談しましょう。

ひとりで抱えないでください。

周囲のみなさんがすべて善人とまでは言いません。

でも、ひとりぐらいは困りごとや悩みを聞いてくれるでしょう。

公的機関の活用も視野に入れ、困難な時代を乗りきりましょう。


☆☆☆彡
生きていればなにかいいことがあるはず。


私は、そう信じて1日1日を送っています。

さて、今日はなににチャレンジしましょうか…
Posted at 2021/07/28 11:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月27日 イイね!

森本モータースのクリアホルダは便利です。

森本モータースのクリアホルダは便利です。上写真はYouTubeで有名な森本モータースさんのところにいるねこちゃんです。

左が とら ちゃん。

右が ゆき ちゃん。

森本さんの動画からは、とらちゃんはとっても人懐っこい感じのねこちゃんに見えます。

ゆきちゃんは孤高のねこちゃんですね。気高い気品を漂わせています。



うちでは官公署に提出する必要があるなどの重要な書面は、このクリアホルダに入れることにしています。

デザインがかわいいので忘れないというメリットがあります。

かわいいのでLINEスタンプも家族分買いました。

私は重くてムリですけど、家族は森本さんのマグカップも使っています。

やっぱりねこが好き!ってことですかねえ。

Posted at 2021/07/27 18:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月26日 イイね!

TAKUMIモーターオイル F.P.B を添加しました。(オイル添加剤のお話)

TAKUMIモーターオイル F.P.B を添加しました。(オイル添加剤のお話)26日の夕方、MRワゴンスポーツにF.P.Bを投入しました。

サービスマニュアルには、MRワゴンスポーツの交換時のE/Gオイル量は、フィルタ交換で2.9lと記載されています。

そこで、現在エンジン内にあるオイル量を3lとみなして200mlを投入することにしました。

【私見】
F.P.Bは私の計算だと、

◯ オイル量に対し
約7%の量を添加

というのが適正量のようです。




TAKUMIモーターオイルの添加割合は上の通りです。




軽自動車についてのF.P.B添加量については、缶の裏面に書いてあります。


早速、200mlのF.P.Bをオイル用計量カップに移します。




オイルを入れる机に水平器を置き、計量カップが水平になるように置きます。

F.P.Bを計量カップに移します。




飛び散らないように静かに移します。薬剤を扱うので必ず保護手袋をしてください。

なお、計量カップについては、化学実験用のメスシリンダーで目盛りの誤差を調べています。




目盛りを真正面から見て200mlのラインに達したらOKです。

あとは、計量カップに移しかえたF.P.Bをエンジンのオイルフィラーキャップから添加します。




上の説明通り、アイドリングを5分間ほどすると添加完了、通常走行が可能になります。


【試走】
私が忙しかったので、運転歴4か月の初心者マークが買い物ついでに幹線道路を走るという走行パターンの試走をすると言って出発しました。

買い物袋を満タンにして帰ってきたので「どうだった?」と聞いてみたのですが…よくわからない感想がありました。

◯ いつもは37km/hで3速に入るのに、F.P.Bを入れてからは42km/hで3速に入るようになった…

う~ん これは、どのように解釈すればいいのでしょう?

【仮説】
オイル粘度が上がった分、エンジンが「重く」なり、いつもと同じような速度を出そうとしたところ、アクセル開度が大になり、変速ポイントが「回転を引っ張る方向」に変わった。

なんだかよくわかりません。これは、私が乗ってみるしかないようです。



仮説通りだと、上のTAKUMIモーターオイルの説明通り、オイル粘度が上がり、エンジンが「重く」なったのかなぁ?などと都合よく考えたりしています。

☆☆☆彡
F.P.B 効果あり!
☆☆☆彡

と、今のところ思っています。

試走が楽しみ…ですが、明日は台風で外出はダメですかね?

Posted at 2021/07/27 01:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「なんか忘れてると思った。マフラーカッターをつけるのを忘れていた。マフラーカッターがなくても直ちにクルマの性能には影響がないので、ま、いっか」
何シテル?   09/30 16:06
☆☆☆☆☆ ご訪問ありがとうございます。 感謝いたします。 ☆☆☆☆☆ いさちるきゃっと です。 MRワゴン@MF21Sがとってもかわいいので、202...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678 9 10
11 1213 14 15 1617
181920 21 22 2324
25 26 27 28 29 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ(純正) ワゴンR 14インチ 4.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:37
VS-ONE ラテラルロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:30
RS★R DOWN SUSPENSION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:25

愛車一覧

スズキ MRワゴン ぼーず (スズキ MRワゴン)
真っ赤なスズキ MRワゴン スポーツ 1型で「通院快足」を目指しています。 みなさん ...
ヤマハ ジョグ アプリオ たこさんのバイク (ヤマハ ジョグ アプリオ)
元気な2ストスクーターです。 YJ50(4JP1)、1993年式です。 意外なことに ...
日産 フェアレディZ ぜっと (日産 フェアレディZ)
2002年購入の1994年式GZ32から、同年式で同色のGCZ32に2015年に乗り換え ...
スズキ GSX400E 400E (スズキ GSX400E)
高校2年の年末に新車で購入。当時の中型2輪(現在の普通2輪)枠では最高レベルの性能でした ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation