• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いさちるきゃっとのブログ一覧

2021年08月06日 イイね!

は?電動ファンに電気が来ていないって?(エアコン修理のお話)

は?電動ファンに電気が来ていないって?(エアコン修理のお話)昨日、エアコン不調の原因調べとこども関係の事務処理で区役所に行ってきました。

進入時に右折禁止を忘れてウッカリ逆から入ったので区役所の駐車場に入れませんでした。

仕方なくUターンをする場所をさがしていたら、ちょうど良い駐車場を発見!

ありがたくそのスペースを活用させていただくことにしました。

坂を上って駐車場に入るとパンダさんがたくさんいました。

あれれ?ここ、警察署だったの?



あちゃ~と思いながらもUターンさせていただき無事出口へ。

その出口で見つけたのがこの横断幕でした。




これです。

用もないのに駐車場に使うなよ!という注意喚起でしょうか。

ふと、

○ 御用だ御用だ

などと言いながら被疑者を確保するのは警察の仕事だなあと思ってしまい、いまも昔も警察と言えば御用なんだなと感動してしまいました。

すると、御用にならない人は駐車場を使わないように!という意味かな?

ちなみに、江戸時代に「御用だ御用だ」を連呼しながら御用ちょうちんや六尺棒を持って被疑者を確保をしていたみなさんは、いまで言うなら駐車監視員の立場だったとか。

つまり、御用だ御用だのみなさんは、奉行所職員ではなく、奉行所の委託を受けた民間人…と記憶しています。(誤りだったらご指摘くださいね)

スミマセン

本案前に長話をしてしまいました。


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

ここからエアコン(AC)のお話です。




この件です。

全然冷えていません。

なにか悪いのは確かです。

早速、トラブルシュート開始です。


まず、OBDⅡ端子に診断機を接続してSUZUKI K-LINE1を読み出すと同時にエラーコードを拾いに行くのですが…




こんな感じです。

AC関係の諸部品の動作に問題はないのです。

もちろんエラーコードもなし。

重複点検となりますが、やるべきだと思ったのが、サービスマニュアルに従ったセルフダイアグ機能を使った診断。




これがサービスマニュアルのセルフダイアグ機能を使う際の操作を示したイラストです。

① 設定温度25℃にする。

② イグニッションキーをONにして5秒待つ。

③ AUTOとデフォッガースイッチを同時に押す。

するとパネルに表示されたことから問題か所がわかるはずです。



ところが、いずれも正常を示す点滅をしていました。

このとき、デフォッガースイッチの電球切れを再確認。

早く直さないとね。いつも気がついては次こそやろうと思うのですが、そのときには忘れています(笑)


念のため、再度OBDⅡ端子からデータを取ってみますが問題なし。

MRワゴンのACコンデンサの冷却は、エンジンと共用なので、エアコンファンがOFF表示なのは正常です。

リレーなどをサービスマニュアルに従いテスターで計測しますが、なにもおかしくありませんでした。

予防整備として、エアコンのコンプレッサと電動ファンの両リレーを交換した件は大DENSOさまのお話でした通りです。



大DENSOさま


電気系はOK。

ここで、ガス量の推定を低圧側からします。




参考写真。
黒マジックの線は私の目安として引いています。

これも問題なさそう。


↓あ~ 迷路に入りました~↓


家内・女房からは、

▼ 暑い なんとかしろ!▼

とのキョーレツな苦情が連日連夜出ています。

○ 整備、得意なんでしょ!

というイヤミも入ります。

ついには、家内が女房に、

「結婚前に初めておとうさん(私)の家に行ったら何台ものクルマやバイクがあって驚いた。とても個人で揃えたとは思えないたくさんの工具やエンジン、ミッション、タイヤとホイールの山なんかがあるのでてっきりこの人の本業は車屋さんなんだと思った…」

などという洗脳まがいの話を吹き込み始めました。

私は、

「競技車しか整備したことがないけんエアコンなんかわからん。競技車にはエアコンなんかついてない」

との趣旨を上申したのですが、家内・女房はスルーしました。


こうなれば行きつけのショップに行くしかありません。


ひとりで行きたかったのに…

家内が女房に「コロナでお金がしんどいのにろくでもない改造計画を練るかもわからない。エンジンやターボの話が出始めたら危険だからよく聞くように…」などと吹き込んでいました。

結局、家内の命令で女房が監視役で同行することに。

私 … そんなに信用ないんか。


朝イチでショップに到着。



「あ、スナップオンが来た。…ということは今日は木曜日ね♪」

なんだか楽しそうな女房。
→ 上写真は前回撮影のもの

女房は家内よりも芸術に理解があるので、スナップオン製品の美しさがステキなのだとか。

家内は保守的な性格。

なじみがあることからKTCしか見ないタイプです。

次男が職場で使っている工具がKTCというのもあるようです。

長男の工具も見事なまでにKTC。

そういう私もKTC中心です。




STRAIGHT横浜店

この前、家内をSTRAIGHT横浜店に連れていきました。

そのとき、STRAIGHT製品のアイディアのおもしろさなどを、実物を見せながら説明しました。

STRAIGHTでは、家内のクルマに必要な消耗品の購入をしたのでレジは家内持ち。

レジで家内は、前払い会費が必要な会員登録をして会員カードをもらっていました。

今後、家内がSTRAIGHTを利用することもありそうですね。

しかし、帰り道に「なんで森本(~モータース、YouTubeチャンネル)さんは【みんな大好きSTRAIGHT】と言うんやろ?」と言っていました。

まだまだSTRAIGHT信者への道は遠そうです。


またまた話がずれたので戻します。

ショップで約1時間に渡って一通りのチェックを施行。
※ 私は計測・点検の実施は施行、整備の実施は施工と使い分けています。(←勝手な文字遣いのルールです)

今回の作業はトラブルシュートもあります。しかし、それは主たる目的ではありません。

主たる目的は、夏休み明けにするエアコンシステムのリフレッシュの前準備です。

注文が必要な部品のチェックや整備時間の措定等も含まれているので時間を要したわけです。

決してトラブルシュートのみに1時間かかったのではないことをショップの名誉のために申し上げておきます。


さて、次々チェックは進みます。

しかし、問題なしが続きます。さらに追及は続き、ついに見つかったのが…

○ 電動ファンに電気が来てない!

でした。


あれれ?

なんでやねん?

私のチェック時は、電動ファンは回っていました。この目で見ましたから。

…と言うことは、私がチェックした直後に電気が行かなくなったと言うことですね。

間が悪いと言うか?

よくあるファンモーターの焼き付きのような機械的なトラブルではなく、別の問題でした。

電動ファンのON・OFFは、エアコンコントロールユニットでしています。

今回のエアコントラブルの原因は、エアコンコントロールを含むECUにあったわけです。

主「ECUの予備持ってたっけ?」

私「持ってます」

という会話があり、夏休み後にエアコンリフレッシュを施工できる運びとなりました。


そこで!

よろしくはないのですが、応急処置として、電動ファンを常時回転にしました。

これで涼しい風が出ます。

応急処置ではありますが、めでたく涼しい車内となったので家内・女房の苦情は止まりました。

帰ってからエアコンシステムにちゃちゃっと追加のお手入れをしておきました。エアコンの効きがアップしましたよ。




パーツカタログで見るリヤホイール関係。

これはMRワゴンスポーツだとMF21Sの車台番号531118までのクルマに当てはまるものです。

部品を購入するときは、必ず車検証を準備して適合確認をしてくださいね

リヤホイールOHの際に予防整備をするなら、10万㎞走行目前という事情を考え、

○ ブレーキシュー交換

○ ブレーキのシリンダ分解整備

○ ホイールベアリング交換

などを一緒にしておくと二度手間にならないと思います。

私はそういう考えなので、上の3点を次回整備に含みました。

リヤホイール関係をキチンと整備しておくと、当面の機械的信頼性が得られると思います。

そうなれば、他の部分のリフレッシュにお金が配分できると思いました。

以上、オススメのリヤホイール関係の予防整備でした。

電動ファンを常時回転にしているとどのようなエラーコードが出るのか調べたら

○ P0748

が出ていました。

電動ファン回路の短絡による問題を読んでいるようですが、このコードだと、まず疑うのはATやATFとなります。

正直なところ気持ち悪いエラーコードだなあと思っています。



なんだかとっても長い1日でした。

暑かったし。でも、クルマの中は天国になりました。


長く書いてしまいました。


どうもスミマセン。

Posted at 2021/08/06 12:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月03日 イイね!

【新発売】ワコーズ フューエル2 WAKO'S FUEL2 検証動画

【新発売】ワコーズ フューエル2 WAKO'S FUEL2 検証動画写真はYouTubeにアップされたワコーズ新製品の検証動画です。

◎ ワコーズから新しい燃料添加剤が発売されました。

その名は、

FUEL2
(フューエル2)

早速、Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングを眺めましたが、まだ見当たりません。

Googleでもヒットしません。
(8月3日現在)

そんなとき、リバース☆さっきーさんが率いる【ガチ検証委員会】がやってくれました。

以下の動画でワコーズの新製品フューエル2についてバーチャル体験してください。



この動画が、おそらく世界初のフューエル2検証動画…だと思います。

なにやら、黒煙が減る効果があるとか。

その結果については動画でどうぞ!

チャンネル登録すると、こんな感じで新発売とか売れているケミカルの検証企画が届きます。


ワコーズさん

フューエル1が売れまくったので、柳の下の2匹目のドジョウねらいのようなネーミングです。

プレミアムパワーはあんまり売れた気がしません。私も使いましたけど、どうかな~と言う感じでした。これは商品としては失敗作?効果は失敗とは思いませんけど。

フューエル1の成分のうち、謳い文句にあるような効果は「PEA」で得られるとわかった消費者のみなさんは、フューエル1よりPEAの単価が安いAZのFCR-062を使うようになりました。

FCR-062でフューエル1同等の効果が見込めるとなれば、単価の安い方に乗りかえる消費者も数出たでしょう。

ケミカル商戦も厳しいですね。

でも、効果があるものは黙っていても売れると思いますよ。

Posted at 2021/08/03 13:45:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月01日 イイね!

あなたの鈴菌感染度(診断メーカーのお話)

あなたの鈴菌感染度(診断メーカーのお話)診断メーカーで「あなたの鈴菌感染度を診断します」というのがあったのでやってみました。

そしてその結果がこの写真です。

陰性ですね。



https://shindanmaker.com/15597

おなじみ診断メーカーです。



私がこれまで購入して所有したスズキ車一覧を以下にあげておきます。

RG250E※ ランディーFM50※ GSX400E GSX400FSインパルス RG250Γ RG50Γ GSX-R GSX-400S Mollet Bandit250 Birdie80 DJEBEL200(2台)Let'sⅡ(2台)※ アドレス110※ アドレス125 Let's4 ラブSNA26

アルト47万円 キャリイ※ ジムニー※ フロンテクーペ※ △キャロル(2台)カルタス1300GTi※ 四代目アルト※ △AZワゴン MRワゴン※
(順不同)

(参考)
特機でスズキの船外機を3機新品で購入。

(いま欲しいスズキ車)
中古車 セルボSR
旧車 セルボCX-G

まだ忘れているのもあると思うので思い出したら書き足すつもりです。

この程度では鈴菌に感染しないということですね。

とても安心しました。


☆追記

・2021年8月14日追記
新宿在住時にレッツⅡを所有し、横浜に転居時するとき恩人のN村さんに無償譲渡したことを失念していたので追記しました。

・2021年8月29日追記
いま欲しい中古車と旧車を追記しました。

Posted at 2021/08/01 16:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月30日 イイね!

ついに全国の新規感染者が1万人超え。(コロナ禍のお話)

ついに全国の新規感染者が1万人超え。(コロナ禍のお話)ついに全国の新規感染者が1万人超え。情報源はANN。

検査を受けていない人まで含むといったい何人が感染しているのか?




ANNのニュースです。

日医会の言い分はごもっともに感じました。


7月に入り、このような事態を予想したうちの家族は新型コロナウィルス感染拡大対策について協議しました。


結論は、

◯ 体力・抵抗力に不安がある三男を疎開させる。

です。


海自の次男はワクチン接種済み。

基礎疾患のある私と家内は接種待ち。

長男と女房は接種までしばらく時間がかかる見込み。


三男は1歳半です。

健康のレベルは、疾病治療のために手術の必要がある状態。新型コロナウィルスと戦える状態にないことは明らか…

三男が新型コロナウィルスに感染し命の危険にさらされるぐらいなら、安全な場所に疎開させるしかない。

そういう結論です。


母子離れ離れというのは苦痛です。

しかし、命にはかえられません。

そういう理由で三男を疎開させました。


疎開先からは楽しそうに遊んでいる三男の写真が届きました。

三男も寂しいでしょう。

しかし、生き抜くためには我慢を強いるほかありません。


うちの家族がどうあがいても勝てない相手が新型コロナウィルス。


この場合の計はひとつ。


走為上
走ぐるを上と為す。

新型コロナウィルスへの対抗策について、万策尽きたうちの家族。

この場合、三男を逃がすのが最善の策と考えました。

いわゆる「孫子の兵法」の三十六計。最後の決め手です。


このようなことは早めに手を打っておかないと手遅れになります。

多くの人が乳幼児の疎開を企図したときには、受け入れ先も不足するだろうし、待ち時間も長いと予想されます。

混乱も起こるでしょう。


今回は、たまたま三男の疎開後に、うちの家族の予想通りの感染拡大状況になったというだけではあります。

しかし、早期に断行した三男の疎開という判断が誤っているとは考えていません。

また、三男の母親たる女房もがんと闘病中です。

がんとの戦いが始まってからすでに1年半を超えています。

もう、体力も抵抗力も減退しきっている状況です。

もし、新型コロナウィルスに感染したら、予想を超える危険な状態に陥るでしょう。

そこで、女房を育児から解放し、体力回復に専念させることは合理的判断と言えましょう。


次男は今日、基地に戻ります。

これから、自衛隊員には、新型コロナウィルスに対するあらゆる作戦を実施することになるのでしょう。

そのためのワクチン接種であったはずです。

~事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います~と、宣誓したのです。

国家の危機に対し、身をもって取り組んでくれるよう家族として願っています。


さて…

次に家族全員が揃って会える日はいつでしょうか。



新型コロナウィルス感染に終わりはない。


私はそう考えています。


みなさんもどうかお大事に。

Posted at 2021/07/30 01:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月29日 イイね!

NUTEC NC-200 Compp Boost

NUTEC NC-200 Compp Boost平面で見るとZ32ターボのエアコン関係の重要ポイントはまとまっているように見えます。なんとなくメンテも楽そうに思えますけど…

◯ 赤丸の低圧側へのアプローチが一苦労なのです。

狭い、遠い、熱い…




写真右の手が、ここに楽々アプローチできるわが家唯一の専用工具「女房の手」です。

しかし…
女房の手は、少しパワー不足なのです。

そこで今回投入したのが究極工具「次男の手」です。

細めで長く、女房圧倒的に力もあります。

普段、ヘリをさわっているからでしょうか?

以前に比べ工具の使い方が正しくなっています。手際も良くなっています。手先の器用さも増したようです。

なるほど。これぐらいでないと1機何億円どころではない機体は触れません。

とは言え、まだまだ基礎を知りつつあるという感じです。

次男の手なら低圧側に楽々アプローチできます。

キャップを外したりガスホースを接続する作業も楽々です。



NUTEC NC-200 Compp Boost Air Compressor Oil Additive

これが決め手です。

なぜ、このケミカルが最大シェアにならないのか不思議でたまりません。

R134aの特性を思えば一番向いていると私は思うのですけど…

前回、エアコンオイルを足した後の吹き出し口温度です。




ガス量は、推定ではありますが足りています。

添加前の吹き出し口温度です。




添加後の吹き出し口温度です。



NUTEC NC-200 Compp Boost Air Compressor Oil Additive なかなかステキな添加剤だと思います。


今回の温度低下は、誤差の範囲かも知れません。

このわずかな温度低下をどう考えるかですね。

夏は涼しく走りたいと思う私なのでした。

みなさんも NUTEC NC-200 を試してみませんか?

安くて高性能なおすすめ品だと私は思っています。

Posted at 2021/07/29 23:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「なんか忘れてると思った。マフラーカッターをつけるのを忘れていた。マフラーカッターがなくても直ちにクルマの性能には影響がないので、ま、いっか」
何シテル?   09/30 16:06
☆☆☆☆☆ ご訪問ありがとうございます。 感謝いたします。 ☆☆☆☆☆ いさちるきゃっと です。 MRワゴン@MF21Sがとってもかわいいので、202...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ(純正) ワゴンR 14インチ 4.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:37
VS-ONE ラテラルロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:30
RS★R DOWN SUSPENSION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:25

愛車一覧

スズキ MRワゴン ぼーず (スズキ MRワゴン)
真っ赤なスズキ MRワゴン スポーツ 1型で「通院快足」を目指しています。 みなさん ...
ヤマハ ジョグ アプリオ たこさんのバイク (ヤマハ ジョグ アプリオ)
元気な2ストスクーターです。 YJ50(4JP1)、1993年式です。 意外なことに ...
日産 フェアレディZ ぜっと (日産 フェアレディZ)
2002年購入の1994年式GZ32から、同年式で同色のGCZ32に2015年に乗り換え ...
スズキ GSX400E 400E (スズキ GSX400E)
高校2年の年末に新車で購入。当時の中型2輪(現在の普通2輪)枠では最高レベルの性能でした ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation