• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いさちるきゃっとのブログ一覧

2021年07月28日 イイね!

コロナ禍 深刻化か (伝染病のお話)

コロナ禍 深刻化か (伝染病のお話)トヨタが生産ラインを止めるというニュースに接しました。情報源はFNNです。

ベトナムからの部品調達が困難なことが理由と聞きます。

以下、FNNのニュースです。



新型コロナウィルスの感染拡大による経済への打撃は誰もが予想したことです。

この「伝染病」による経済損失は、Go To … などの施策で補える規模の打撃でないことは明らかでしょう。

→ もちろん、国民が困窮しないための施策の実行を批判するものではありません。

国の経済政策で言うなら、コロナ禍で職を失ったみなさん、事業の縮小・廃業をしたみなさん、そのほかの生活困窮者すべてに対する援助を最優先かつ最短の時間で実行するべきでしょう。

同時に感染拡大防止策の実行となりますが…

初期段階で封じ込めに失敗した(しなかったと言うべきか…)現在、この伝染病に終わりはないと考えるのが相当と考えています。

東京で2000人超の感染者が出ている現状を鑑みれば、楽観はまったく出来ません。

親しい統計学等を修めた理学博士は「国民の過半数に免疫が出来るまで沈静化はあり得ない」との見方をしておられました。

医学的に考えるなら、国民の過半数に免疫が出来るまで…という説は誤りとは言えないでしょう。

私が生まれたのは、先の東京オリンピックの直後。総理が池田勇人から佐藤栄作にかわったころです。

以来、オイルショック、バブル経済、阪神大震災、失われた20年、東日本大震災…という未曾有の出来事が次々と起こりました。

こども時代には昔の話で片付けていた「空襲警報」。

空襲警報からJ アラートと名を変えたものの、それは事実上の空襲警報として運用されています。そして、実際にミサイル発射情報に接することもありました。

そして現在。

世界は、おそらくスペイン風邪以来と思われる伝染病禍に悩まされています。



自分の周囲を眺めてみました。

家内がコロナ解雇で失職、再就職のための学習に努力しています。

女房・長男・私は業務が激減という厳しい状況となっています。

蓄えにも限度があります。

このままでは、万一のためにしていた蓄えが底をつくことになります。

なにもせず、ただ伝染病の影響が希薄になるまで待つなんてことはできません。

そんなわけで、なにかやらなければ…と思いつつ試行錯誤の毎日です。



将来を思えば不安なことだらけ。

ストレスがたまっているみなさんも多いのではないでしょうか。

みんカラで活動中のみなさんは、乗り物という好きなものがあります。

もし、好きなものが好きでなくなり、楽しいことがなにひとつないようになったら、すぐに精神科を受診しましょう。

人間、楽しいことを失ったら、生きる気力まで失うことになります。



それと…

困ったときは必ず誰かに相談しましょう。

ひとりで抱えないでください。

周囲のみなさんがすべて善人とまでは言いません。

でも、ひとりぐらいは困りごとや悩みを聞いてくれるでしょう。

公的機関の活用も視野に入れ、困難な時代を乗りきりましょう。


☆☆☆彡
生きていればなにかいいことがあるはず。


私は、そう信じて1日1日を送っています。

さて、今日はなににチャレンジしましょうか…
Posted at 2021/07/28 11:54:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月27日 イイね!

森本モータースのクリアホルダは便利です。

森本モータースのクリアホルダは便利です。上写真はYouTubeで有名な森本モータースさんのところにいるねこちゃんです。

左が とら ちゃん。

右が ゆき ちゃん。

森本さんの動画からは、とらちゃんはとっても人懐っこい感じのねこちゃんに見えます。

ゆきちゃんは孤高のねこちゃんですね。気高い気品を漂わせています。



うちでは官公署に提出する必要があるなどの重要な書面は、このクリアホルダに入れることにしています。

デザインがかわいいので忘れないというメリットがあります。

かわいいのでLINEスタンプも家族分買いました。

私は重くてムリですけど、家族は森本さんのマグカップも使っています。

やっぱりねこが好き!ってことですかねえ。

Posted at 2021/07/27 18:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月26日 イイね!

TAKUMIモーターオイル F.P.B を添加しました。(オイル添加剤のお話)

TAKUMIモーターオイル F.P.B を添加しました。(オイル添加剤のお話)26日の夕方、MRワゴンスポーツにF.P.Bを投入しました。

サービスマニュアルには、MRワゴンスポーツの交換時のE/Gオイル量は、フィルタ交換で2.9lと記載されています。

そこで、現在エンジン内にあるオイル量を3lとみなして200mlを投入することにしました。

【私見】
F.P.Bは私の計算だと、

◯ オイル量に対し
約7%の量を添加

というのが適正量のようです。




TAKUMIモーターオイルの添加割合は上の通りです。




軽自動車についてのF.P.B添加量については、缶の裏面に書いてあります。


早速、200mlのF.P.Bをオイル用計量カップに移します。




オイルを入れる机に水平器を置き、計量カップが水平になるように置きます。

F.P.Bを計量カップに移します。




飛び散らないように静かに移します。薬剤を扱うので必ず保護手袋をしてください。

なお、計量カップについては、化学実験用のメスシリンダーで目盛りの誤差を調べています。




目盛りを真正面から見て200mlのラインに達したらOKです。

あとは、計量カップに移しかえたF.P.Bをエンジンのオイルフィラーキャップから添加します。




上の説明通り、アイドリングを5分間ほどすると添加完了、通常走行が可能になります。


【試走】
私が忙しかったので、運転歴4か月の初心者マークが買い物ついでに幹線道路を走るという走行パターンの試走をすると言って出発しました。

買い物袋を満タンにして帰ってきたので「どうだった?」と聞いてみたのですが…よくわからない感想がありました。

◯ いつもは37km/hで3速に入るのに、F.P.Bを入れてからは42km/hで3速に入るようになった…

う~ん これは、どのように解釈すればいいのでしょう?

【仮説】
オイル粘度が上がった分、エンジンが「重く」なり、いつもと同じような速度を出そうとしたところ、アクセル開度が大になり、変速ポイントが「回転を引っ張る方向」に変わった。

なんだかよくわかりません。これは、私が乗ってみるしかないようです。



仮説通りだと、上のTAKUMIモーターオイルの説明通り、オイル粘度が上がり、エンジンが「重く」なったのかなぁ?などと都合よく考えたりしています。

☆☆☆彡
F.P.B 効果あり!
☆☆☆彡

と、今のところ思っています。

試走が楽しみ…ですが、明日は台風で外出はダメですかね?

Posted at 2021/07/27 01:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月25日 イイね!

TAKUMIモーターオイル F.P.B を試してみよっと。

TAKUMIモーターオイル F.P.B を試してみよっと。このケミカル。新油に混ぜるとSAE粘度が5上がるらしい。

少し使ったオイルだと性能回復になるとか。

とてもユニークなケミカルだと思いました。

いまのオイルが、この間、キャンペーンで当選したTAKUMIモーターオイルHIGH QUALITYシリーズの5W-30。

交換してから50㎞も走っていないので「新油」と思い込むことにします。

↓TAKUMIモーターオイルからいただいたのがこのオイル。最新規格のSP/RC GF6Aです。



うちのMRワゴンスポーツも9万㎞超え。

だから、もう少し粘度があってもいいかなと思う今日このごろ。

夏場で、E/Gオイルの負担も大きいはず。

だったら、5ポイントアップして5W-35 というのもありよりのありかな~

F.P.Bの価格はTAKUMIモーターオイル楽天市場店で送料込み1300円。

オイル交換前にS.E.C(楽天市場で送料込み1200円)も入れてフラッシングをしたので…

◯ オイル交換前のフラッシング
S.E.C 1200円

◯ エンジンオイル
HIGH QUALITYシリーズ
5W-30 4100円

◯ F.P.B
1300円

…と、自費で交換する場合の費用は6600円です。

S.E.CもF.P.Bもまとめ買いをするとお買い得になります。

HIGH QUALITYシリーズの5W-30も20Lで買うなら1万4500円です。

このオイルやケミカルが良ければ、この組み合わせで行くのか、S.E.C+HIGH QUALITYシリーズの5W-40とするかなと考えたりしています。

そんなわけで、次回はHIGH QUALITYシリーズの5W-40を試してみようと思っています。


そういえば…

Z32も9.5万㎞ほどという走行距離を考慮してHKSの7.5W-35を入れたっけ。

どうせなら、Z32とMRワゴンスポーツのオイルを共用にすると安くつきます。

…というわけで、早速F.P.Bを投入して試走してきます。


【ご注意】

F.P.Bの内容量300mLです。

300mLすべてを入れるのは4~4.5lのE/Gオイル量を想定してのこと。


この通り4~4.5l目安と明記してあります。(TAKUMIモーターオイルのホームページより抜粋)

軽自動車だと3l目安で200mlとなりますね。

すると、うちのMRワゴンスポーツはE/Gオイル量が2.9lなので200mlで足りるようです。



☆☆☆彡
軽自動車オーナーのみなさんへ
☆☆☆彡

F.P.Bを使うときは、必ず缶の裏側の注意書を呼んで投入量を決めてくださいね。

E/Gオイル量3lでF.P.B200ml~同3.5lで同250mlを目安にしてください。

必ず、ご自分のクルマに合った量を投入するようにしてくださいね。

たくさん入れれば入れるほど良い効果が期待できるというものではない。

私はケミカル類に対する基本的姿勢をこのようにしています。

疾病などで人間に投薬するときをお考えください。

投薬量を症状や体重などに合わせて増減して処方するのが医師の腕です。

適量を処方すれば疾病などに著効の薬剤でも投与量を誤れば、重篤な副作用を起こしたり、最悪、患者の生命が危険になることもあります。

ケミカル類は適量を使いましょう。
Posted at 2021/07/25 18:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月23日 イイね!

15年前の私のATF温度管理観のお話(日産に聞いたATFの適温のお話)

15年前の私のATF温度管理観のお話(日産に聞いたATFの適温のお話)上写真は私が以前所有していたZ32NAです。

今から思えば、ターボを買わず、こちらをリフレッシュして乗っておけばよかった…と思うこともあります。

でも、このクルマ、Tバーを外したら見える骨組みの両角に亀裂が入っているんです。

これを溶接して直しても、ほかも同じようにくたびれているのでは…と思いました。

そんな不安があるクルマです。

だから、知人に譲渡するのは気が引けたので、このことを知る業者に譲渡しました。…その業者がいまだに車両代金を支払っていないことはまた別の話…

フレームに問題が出始めたクルマはさすがに手放した方がよいと思います。

ターボへの買い換えは正解としておきましょうね。



↑上写真

オイル交換の際、エンジンとミッションの継ぎ目からのオイルにじみなどをチェックしましょう。クランクのリヤオイルシールの劣化などがよくわかります。

□□□□□□□□□□

【ATの寿命を決める要素】

私は、ATの寿命を決める要素は以下にあると考えています。

◯ ATのハード面

・適切な周期でのATF交換。

・適切なATF選択。

・ATFをオーバーヒートさせたときは可及的速やかに交換する。

◯ ATのソフト面

・ATに負担のかかる操作をしない。

◯ ATの改良

・ATF温度を適温で管理する。

このような考えに基づき、私はZ32にはフォードエクスプローラーのATFクーラーをつけています。

私がATF温度管理を気にかけ始めたのは今から15、6年前です。

そのときには、既にノーマル比較で大型のATFクーラーをつけていました。

フロアトンネルが「熱い熱い~車内が暑くなる~」という異常?に違和感を抱き、Z32のATF温度をはかって驚愕し、ATF温度管理を始めました。

最初つけていたコンデンサでは容量が小さかったようで、3回目ぐらいに知人が紹介してくれたフォードエクスプローラーのATFクーラーに交換、これに落ち着きました。

そのころ見学に行った4WD車の走行会で、坂道を低速で=とてもATFに負担が大きい=ATF温度が上がる状態で走っていたフォードエクスプローラーがいました。

走行会の後、そのドライバーの方とATF温度の管理についてお話しをさせていただきました。

このときの内容も私のATF温度管理の考えに大きな影響を与えていると思います。ファクトのみのお話でしたが、とても有益な情報を得たと思っています。



【私の過去の投稿 2006年】

2006年5月10日水曜日12時過ぎ。

私は、ある掲示板にATF温度管理について投稿しました。

以下にコピペしておきます。

-----------

季節柄,水温油温の話題が活発になってきました。
そこでATオイルの温度について調べたことを報告します。

日産自動車に対し電話で「GZ32,平成6年9月登録,車台番号○○○○○○」なんですが「適正なATオイルの油温は何度の範囲なんですか?」と聞いてみました。

回答は以下の通りでした。

「40~120℃の範囲。120℃は微妙かな~,できれば100℃以下に保ちたいですね」

ということです。

ちょっとうれしかったのは「32ですか,いいおクルマですよね,今何キロぐらいですか?,あ~そろそろ10万キロですか,大事に乗ってくださいね」といわれたことです。そこに「NISSAN」を感じました。

その後,水温の話をしたりして電話終了。いい気分でした。

電話は,型式,年式,車台番号,住所氏名などきちんと名乗ってかけました。なお,電話をすると最初の方で自動アナウンスがあり「質問内容を録音する」旨言い渡されます。そういうのが苦手な方は電話をしない方がいいかもしれません。

----------

以上です。

今の日産に電話してもこんな会話はないだろうなと寂しく思います。

ただ、この時点でわかったことは、

◯ ATFの適温は100℃以下が望ましい。
→ 120℃は微妙。

です。

この温度管理の条件は、今なお有効ではなかと思います。

私のATF温度管理の原点はここにあります。

ATのハード・ソフトを適切に管理していても10万km程度で破損してしまう原因のひとつにATF温度の管理があるのではないかと思っています。

ATF温度の不適切な管理でATの寿命を縮め破損に至るケースは案外多いのではと予想しています。

ATが10万kmそこそこで破損するのは、そのクルマの持病ではなく、ATF温度の管理にあるのではないかと私は思っています。

みなさんはいかがお考えでしょうか?

コメント欄などでお聞かせいただければ幸いです。

Posted at 2021/07/23 17:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「なんか忘れてると思った。マフラーカッターをつけるのを忘れていた。マフラーカッターがなくても直ちにクルマの性能には影響がないので、ま、いっか」
何シテル?   09/30 16:06
☆☆☆☆☆ ご訪問ありがとうございます。 感謝いたします。 ☆☆☆☆☆ いさちるきゃっと です。 MRワゴン@MF21Sがとってもかわいいので、202...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ(純正) ワゴンR 14インチ 4.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:37
VS-ONE ラテラルロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:30
RS★R DOWN SUSPENSION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 12:10:25

愛車一覧

スズキ MRワゴン ぼーず (スズキ MRワゴン)
真っ赤なスズキ MRワゴン スポーツ 1型で「通院快足」を目指しています。 みなさん ...
ヤマハ ジョグ アプリオ たこさんのバイク (ヤマハ ジョグ アプリオ)
元気な2ストスクーターです。 YJ50(4JP1)、1993年式です。 意外なことに ...
日産 フェアレディZ ぜっと (日産 フェアレディZ)
2002年購入の1994年式GZ32から、同年式で同色のGCZ32に2015年に乗り換え ...
スズキ GSX400E 400E (スズキ GSX400E)
高校2年の年末に新車で購入。当時の中型2輪(現在の普通2輪)枠では最高レベルの性能でした ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation