• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レシプロリアンのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

子供連れて近所の海へ

3人連れての海辺の子守りは、写真なんて全然撮れない笑

とりあえず子供らが捕まえた生き物写真だけ。





砂泥の底を掬ったり、アマモをガサガサして捕獲。
甲殻類はイシガニの子供が多かった。





ヨウジウオ。
アマモや流れ藻を探すとよく獲れる。





クサフグ。
潮が満ちると家の隣の川まで上ってくる。





マゴチの子供。今回これが一番よく獲れた。
すくすく育って大きくなれよ〜。






長男が獲った魚。
ムツの幼魚だろうか。





「黒い変な魚とった」と次男が喜んでいた。
コショウダイの子供かと思われる。






アイゴの子供。アマモを掬ったらまとめて10匹くらい獲れた。

以前飼育していた頃、この魚もかなりの草食性で藻をかじりまくっていた。

昨今、海の磯焼け問題が言われているけど、アイゴも肩身の狭い扱いを受けているのだろうか。だとしたら悲しい話。






帰りがけにトカゲの赤ちゃん捕まえる。
Posted at 2024/08/07 20:35:17 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年06月30日 イイね!

ゲームの話 【マインクラフト】

ゲームの話 【マインクラフト】子供らにそそのかされて、1年くらい前からプレイしている。
今年で15周年らしい。
映画化の話も進行中らしいが、さてどうなるやら。


このゲーム、発売当時のイメージとして、命知らずなトレジャーハンターが炭鉱を攻略するという内容だと思っていた。

乱暴に言えば、オーバーワールドなスペランカー…笑
とにかく極めてマニアックな骨太ゲーマー向けの代物という印象。
そもそも環境はPCだし、子供が触れられるような敷居の低いものでは無かったはず。

個人的にも、さほど興味は持っていなかった。

そんなイメージが変わったのは7年くらい前からだろうか。

一番上の子供にクリスマプレゼントを物色しにトイザらスへ行き、いろいろ冷やかしているとレゴのコーナーに辿り着く。

子供向けのレゴが並んでいる中で
マインクラフトのレゴを発見。

直方体ブロックのみで構成される世界観のゲームと、レゴブロック。
そもそもレゴは様々なモチーフをデフォルメしてブロック化しているわけだが、マインクラフトは既に全てブロック加工済。

なんという親和性の高い組み合わせか!
と、目からウロコな一方で、根本的な疑問にもぶつかる。


マインクラフトのレゴ、キッズ用コーナーに陳列されているけど、キッズ向けか??

廃人ゲーマー御用達コンテンツでしょ?
この違和感は何だろう。

レトロゲームな世界観を感じさせる雰囲気が、子供らの琴線に触れている?
恐らく中身は知る由もなく、単に造形とかがウケているだけだろうか。


…とうい具合で、当時マイクラに対しての自分の印象と憶測は、そんな感じだったと思う。

…その3年後に、娘が
「マイクラやりたい」
などと言いだすまでは!


次回へ続く…



いくつか作った建造物の一つ、城。
サバイバルモードと呼ばれる、死と隣り合わせなゲームモードにて進行中。




いつの間にかスマホ版でもスクショが撮れるようになっていた。




スペランカーなイメージ。

Posted at 2024/09/27 18:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月09日 イイね!

京急・逗子線における深夜のワンダートレイン

京急・逗子線における深夜のワンダートレイン久々に子供らを連れて先頭車両の風景を見ながら電車で帰宅。
京急線、逗子と金沢八景間。線路に目をやると、ここの区間は線路が変な形になっている。


40年ほど前だろうか。自分自身その疑問を祖父に訊ねた時のことを思い出す。

「電車の線路って普通は2本なのに、どうしてここは3本なの?」

普通、電車は2本の線路の上に跨るものだ。
だが、ここの区間だけは3本ある。

祖父の回答はとても長かった。
幼少期の私にとっては、朝礼の校長先生の話みたく退屈な語りだったが、何故か印象深く感じられた。

朧げな会話の記憶をかいつまんで辿ると、金沢八景駅近くの東急車輌(現:総合車両製作所)で作製した車両を、国鉄逗子駅へと運ぶ為のものだとか。
ただし、京浜急行と東急(JR含む)とでは線路の幅が違う為に、京急用の線路(1435mm)でそのまま東急を走らせるのは不可能。
東急に合わせる幅の線路を一本、内側に並行させる(1067mm)ことで、走らせることを可能にしているのだそうだ。

さらにその背景の運用として、大戦当時の日本海軍の工場だとか池子の弾薬庫との関係だとかを、ものすごく詳しく説明された気もするが、その辺は全く覚えていない…。


長じてから少し調べてみると、これは三線軌条といって、鉄っちゃん界隈でもマニアックな線路らしい。

さらにこの京急の逗子線に存在するそれは、
(正式名称:総合車両製作所横浜事業所専用鉄道、と言うそうで。長いわ!)
前述の海軍工廠からの軍用路線を経ての成り立ちや、途中に米軍管理下の路線が一部介入していたり、停車する駅での分岐器の動きが他に例のないものだとか、超マニアック路線ということらしい。


横浜市大の隣の工場で造られたJR車両は、工場内から敷かれる線路で金沢八景駅付近にて京急の線路に合流。
六浦、神武寺と京急の駅を通過後に分岐し、そこから単線でJR逗子の車両基地へと伸びている。

神武寺駅から分岐してJR逗子へと至る線路の雰囲気は、夏場になると草が生い茂りスタンドバイミーに出てきそうな様相で、昼間は地元民が線路内で犬の散歩をさせていたりする。
一見すると廃線跡だ。

ただ、地元民は日中にこの線路を車両が通過しないことを知っているだけで、深夜になれば不定期だが稼働する。

京急の終電がとうに終わった深夜の時間帯、この区間の踏切で警報器が鳴りはじめると、普段この路線では絶対お目に掛かれないマニアックな電車が、ディーゼル車両に引かれてのんびりと通過していく。
この状態で通過待ちにハマるとなかなか遮断機が上がらないが、レアな光景に立ち会えたと思えば悪い気分でもない。


月に3〜4回くらいは通るのかな?
夜中ということもあり、走行音はなかなかうるさい。


運行日は不定期なのに、動画に収めたマニアなお方がいらっしゃいました。
https://m.youtube.com/watch?v=3wn5QBv6ZYU
Posted at 2023/05/09 05:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月27日 イイね!

8月最後の海岸遊び



今回は我が家&姪っ子も参戦。


ではさっそく
結果発表ー!




シマイサキ。
よく見かけます。




底モノとしては、クロウシノシタもちらほら見かけました。




イネゴチです。マゴチより警戒心が薄い印象です。
姪っ子が捕まえました。


そして本日の目玉。




シイラの稚魚!
娘が捕獲してました。




どーん!(未来予想図)
Posted at 2021/08/27 16:13:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年08月24日 イイね!

近所の海へ生物探し

得物はこの網とバケツです。




網ですくうべし!



場所は野島海岸。9割方は潮干狩りの人たちで賑わってます。




ささっと捕まえて帰路に。
バケツは車内助手席前に。海水をこぼさず慎重に運転します。車内が海水浸しになったら大変ですからねー。






結果発表〜



まずはご存知、ハゼ…ではなく、マゴチです。
この時期、2〜15cmくらいのマゴチが浅瀬に沢山います。
本日も10匹ほど捕獲。





怯えて色を変色させているようですが、フグです。
ただ、真っ黒なので種類は不明です。シルエット的にはハコフグの仲間かも。




これも変色&変形していて詳しい種類は分かりませんが、イカの稚魚です。


そして本日の目玉。



タツノオトシゴ!!

野島海岸で見つけた。ってところが非常に驚きです。
同じ東京湾にあるダッシュ海岸みたいに、魚種が豊かになってきているんですかね〜?
Posted at 2021/08/24 15:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「家族を迎えに竹芝客船ターミナルへ。昨日ここの船がトラブったニュースあったばかりだから心配でたまらんよw」
何シテル?   07/25 18:00
どーぞ宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーボンパーツのひび割れ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 11:27:37
センターパネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:47:15
フロント フェンダーダクト 穴あけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 21:51:31

愛車一覧

スバル WRX STI WRX sti セミファイナルエディションッッ!!!! (スバル WRX STI)
F型マグネタイトグレーです。ほぼノーマル・・・とも言えなくなってきました。 この車には手 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation