RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れてもしょーもないトラブルは直らないままだし、で乗り換えました。 マツダ党4ドア派故に、デビュー当時から乗りたかったクルマ。買えるなら買ってた。 マツダのディーゼルはー、とか色々言われてますが、それは知らない人が自 ...
所有形態:現在所有(メイン)
2021年09月17日
増車です。 ポジション的にはST1100のバックアップ機? 冷静に考えたら、もう少し違うジャンルのバイクにすれば良かったか?と思ってる。 初物 輸入車 乾式クラッチ 水平対向エンジン コンビネーションブレーキ 電子制御サスペンション プロアーム 左出しマフラー テレレバー
所有形態:現在所有(サブ)
2024年11月29日
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1ヶ月くらい悩んで購入。 重そう…っていうか重いし(装備重量312kg)、30年くらい前の個体だし、情報はほとんどないし、っていうネガと、V型エンジン、シャフトドライブ、ツアラーって魅力が均衡してて、なかなか踏ん ...
所有形態:現在所有(サブ)
2021年04月01日
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサイズ、それなりの排気量、そこそこ軽い、んでもってお値打ち」なモデルを探して辿り着いたのがこのNC700X。 バリエーション違いのNC700Sもあるけど、アドベンチャーというジャンルのものに乗ってみたかったので、 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2020年12月01日
MPV(LY3)を4人乗りとして割り切ってダウンサイジジングしたけど動力的には弾けたいよね!みたいな子。 タイミング的にカペラC2も出てきたんだけど、内外装の程度が悪いからどうしようかな~、って考えてたら手が滑って(初代に比べると影が薄~い)2代目RVRに。 何かイジろうとしても社外部品がないから ...
所有形態:過去所有のクルマ
2020年02月28日
はるばる愛知からやってきたムーヴ君です。 父親を連れて買い物に行くとき、MX-6は車高(シート高)が低い+アシストグリップがなくて乗り降りが大変だとぼやかれたのと、エアコンの修理が一向に進まないので、普段の足として購入。 4気筒DOHCターボ+4速ATという素敵スペック。 ちょっと古いとはいえ、 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2019年11月30日
MSアクセラを買ったときにも「もう出てこないだろうし、乗ることは叶わないだろう」と完全に諦めてたのがこれ。 四半世紀前のクルマで国内販売台数が5,000台くらいしか無い上に、自分が希望しているグレード・仕様が恐らく一番売れなかったであろうという、端から無理ゲーだった(故に10年以上探し続けてた)に ...
所有形態:過去所有のクルマ
2018年03月08日
250も面白いけど、もう少しパワーのあるバイクがほしい。 400じゃ(ネタ的に)面白味がないから750くらいのを・・・と思ってたら「そのくらいの排気量にのるならリッタークラスに行っちゃえよ」と周りから言われて値段も手ごろで、乗りやすそうなZZR1100をチョイス。 用途が通勤メインなので、SSは選 ...
所有形態:過去所有のクルマ
2016年08月26日
社内の自動二輪免許取得ブームに乗って免許を習得。その流れでバイクも購入。 特に「これ!」と言って乗りたいと思う車種が無かったので、高校生の時分に乗りたいな~、と思っていたバイクに乗ろう!ということでこのZZ-R250に乗ることにしました。 初物 2本出しマフラー 軽二輪 ツイントリップメー ...
所有形態:過去所有のクルマ
2015年10月03日
前車ECR33と比べるとカタログ値はパワーアップ(250ps/30.0kgf→264ps/38.7kgf)、でも実際は大幅にスペックダウン(450ps/51.0kgf→330ps/45.0kgf)した9台目の相棒。 先のECR33程ではないにしろ、今回も「ノーマルがわからない」仕様。 前オーナ ...
所有形態:過去所有のクルマ
2013年06月02日
ライダーに必要な装備(レインウェアなど)も余裕で積めて、お土産も大きさをほとんど気にしないで買うことのできるツーリングモデル。 パワーカーブも急激な立ち上がりがなく穏やかな特性で、フルスロットルでも扱いやすいです。 重量とクラッチの重さゆえに街乗りには不向き…というほどではありませんがオーバースペ ...
2021年04月01日
5人乗車or3列シート、機械式駐車場・タワーパーキングへの駐車にこだわらなければ、後席乗車も足元広々で快適なSUVは今なおN系のRVRくらい? 荷物を積んで3~4人で移動する、みたいな使い方をする頻度が高いなら最近のコンパクトSUVよりよほど運転しやすくて車内も広いから、古かろうがこの車の方が魅力 ...
2020年06月11日
20年前後前のモデル、キャブ車、カスタムしづらい、ちょっと重い車体という点を除けば、これほど安いリッターバイクはそうないと思います。 とりあえずリッターバイクに乗ってみたい!という方にはおすすめ。
2017年04月24日