以前の 手組スタンド
ポストを地面に固定してフランジでホイルを取り付けています
アマゾンで2000円ぐらいのヘッドを取り付けています
なくてもタイヤレバーでも可能です
これだと ぐるりと廻して外せます
この辺は楽勝です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから改修
単管パイプでは精度がでないので 回転部分のベアリング化
ステーの水平出し ハイトゲージのスクライバーを逆につけて大雑把に出します。
動画は
DIYタイヤチェンジャー 改修 | ビートしま専科 Let's enjoy the beat together. (ameblo.jp)
スティックするようだとのこと
ローターが緩んでガタつくと共に下にずれて コイル部品と干渉 手で抜けてしまいました。
分解していきます。
ガタつきによる振動で シャフトが削れています
ハードに使われたのでしょう 初めて見ます
定期的にチェックして 中のスプリングピンがへたってくれば ピンの交換のみで固定されます。
スプリングピンの使い方がよくない為 ピンのへたりに繋がります
シール当たりも悪いようです
ベアリングの乾燥化はそれほどではないですが このままでは使えません。
スプリングピンが 錆びて割れています
おそらく ピンの割部分がシャフト側になければ 大丈夫だったかもしれません。
今後のリパックではここのピン交換も必要ありそうです
3mmのピンを 8mmの長さで調整
S様に連絡して 良品の中古シャフトに交換することにしました。
100%化学合成グリス
NOKクリューバーISOFLEX NBU 15
ISOFLEX NBU 15 NOKクリューバー 特殊用グリース 【通販モノタロウ】 (monotaro.com)
自動車には高すぎて使われることは有りません
台座上で ピン打ち込み
完成です
タイヤを交換したときに アルミホイールなのに鉄ホイールと重量があまり変わらないなと 思う方多いのでは。
昭和のころは バネ下軽減により 数倍の軽量効果があるとかPRされて 販売促進されてた時代がありましたが 昨今 聞かなくなりました。
実際の効果に消費者が気が付いたのでしょう。 当時は 年間1万人の交通死亡の時代でしたから ボディの安全性能もないに等しい状態で 日本グランプリなんかは 交通事故ショーのような感じさえありました。
レーシングカーも安全性能はベルトだけで 事故=死亡となりました。
現代では 25%スモールオフセット衝突に対応するため ホイールを剛性部品としています。
正面衝突では 全域で受け止めることができ かつ最も重いエンジンが先にぶつかる為 設計しやすかったのが 25%になると バンパー タイヤ サイドフレームの順で入力されます。このタイヤホイールを いかに上手くサイドフレームに当てるかによって ボディ骨格で衝撃を受け止められるため キャビンを壊さないように出来るようになりました
そのため ホイールは その強度を確保する必要があります。試験映像で ホイールが壊れてないことがわかると思います。ドレスアップでスケスケのロープロホイールに履き替えた方は 事故には注意してください。 NCAPの様にはなりませんので。
アルミホイールはディスクローターに面当たりするのと開口部を大きく取れるため ブレーキ放熱性が良いのと 切削面で接触する為 ブレーキローターの平面性を維持しやすいメリットもあります。大型車ではタイヤの発熱も逃がしてくれるためタイヤ寿命にも効果があります。
カーショップで売っているダイキャストのスペーサーは熱伝導を妨げますので 専用の円盤で加工したほうが良好です。
ダイキャストスペーサーは鉄ホイルには使えません。鉄ホイルは乗用車では点接触のため締めすぎると潰れます。
元ブログへもどうぞ
風の補正があるようですね。
正面から風が来れば有利だし 後方から吹けば不利なのはイメージしやすいですよね。
それでは 真横から吹いているとどうでしょうか? 横成分入力だから関係ないと考えた方は 力学に詳しい方ですね。
空力の場合 90度で横風が入ると 抵抗は増大します。
横風でも補正が欲しい所です。
高速の橋脚などで横風を受けた際に 風下へ流されますが 抵抗も増えていることを感じられた方は鋭い感性です。
小林選手のジャンプ 皆さんご覧になっていると思います。
K点間際で 伸びているのが判るかと思います。 空力的に言うと 地面効果によって揚力が増した状態です。
もちろん 高速で走行するレースでも ダウンフォースとして普通に用いられています
母校ではこの様な研究もおこなわれています
身近な例ですと 紙飛行機やライトプレーンを 少し下向きに手投げすると 地面付近で 伸びていくことを体感されたことも有るのではないでしょうか?
旧ソ連では珍しい機体も存在しています
山岳救助でヘリが 墜落することがありますが 斜面に対する地面効果が平坦と異なり 難しいものとなっています。
![]() |
ホンダ シビックタイプR 最後のペトロール FF TYPE R https://ameblo.jp/yafu000 ... |
![]() |
ドイツ製ビート (ポルシェ ボクスター (オープン)) 右ハンドル タン革内装 5AT https://ameblo.jp/yafu0000/e ... |
![]() |
ホンダ ビート アズテックグリーン バージョンF 今年 ホンダボディサービスさんで 塗りなおし 幌交換 ... |