• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じょんパパのブログ一覧

2011年04月18日 イイね!

オイル噴出!!!

オイル噴出!!!今現在は 2時間掛けて綺麗にしたので ピッカピッカのエンジンルームです。

MOTULでテカッてます(爆)



昨日 箱根から戻り MINIをガレージに停めて 今日の午後、作業があったのでガレージを開けると、
MINIの下側にオイルが垂れた跡が。。。

量は100ccにも満たない量でしたが・・・



急ぎの仕事を優先したので 完全に原因究明をした訳では無いのですが・・・


さて、ココで問題です!!

昨日の帰り道、高回転を多用した際の出来事だと思います。(慣らし後初めての高回転でした。)

『①』が原因で 『②』の『③』が上がり 『④』が抜けて 『⑤』が『⑥』した。

下の言葉の中から適した単語を入れてください。

・ヨメさん ・逆噴射 ・フルバケ ・ベント ・炭酸 ・ホース ・空気 ・エンジン
・オイルパン ・じょん ・逆鱗 ・イビキ ・血圧 ・オイルゲージ!? ・尿酸値 
・オイルキャッチタンクの詰まり(爆) ・コレステロール ・東電 ・水蒸気 ・噴出  
・枝のさん ・安物 ・圧力 ・腰 ・歯ぎしり




正解は。。。


ちゃんと原因を調べてから発表します!

もしかしたら、他にもトラブルあるかも? シール系も気になります...


今週末迄には目処たてないと!!


減ったオイルの補充に CORE -501入れちゃいました。ちょっと楽しみです♪
 
Posted at 2011/04/18 18:14:23 | コメント(14) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年04月08日 イイね!

脚が決まりました。

脚が決まりました。久しぶりのMINIネタです。。。


様子見で入れていたOHLINS DFV フロント8㌔ リア7㌔でした・・・
プリロードはフロント5mm リア3mm程掛けてました。
その状態での車高のダウン量は フロント純正マイナス20mm リア純正マイナス5mm・・・ 尻上がりで重心も上がるので何かお尻もシックリこなかったんですよね~ 

昔のアメ車みたいなHipUpなホッドロッド車も嫌いじゃないんですが FFのMINIじゃあ似合いませんしネェ・・・


納車前から 1号機同様 AGOさんの協力の元、ラボ・〇ロッツェリアさんに献体として差し出す(笑)事が決まっていた2号機も 色々な事情で延び延びになり 今週初めにやっと預ける事が出来ました。


既にR56用OHLNSのラインナップもBTOシリーズとして完成してますし 巷ではR60クロスオーバー用OHLINSの完成も間近とか??? 

で 今更何を??って 感じなのですが。 
以前1号機の6k4kで少しサーキットを走って感じたのは コーナーで見え隠れする リアのもう『ひと踏ん張り』。。。 
何時もサーキットを走るよ!!って人用の 10㌔クラスのバネレートも組むには勇気が要るし(助手席の神の声も気になりますしね・・・)

そろそろオーバーホールを控えた方の選択肢にもなると思いますしね! ← コレ言い訳ネ。

で、色々模索した結果・・・

フロント8㌔(-25mm) リア6㌔(-25mm)の仕様でセットしてもらいました。
この状態ですと プリロードも殆どありません。
リアは10mmストロークを短くしております。。。
もうこれ以上車高も下がりません~ (下げようと思えば下がりますがショックの美味しい場所からは外れるので 悪い作用しか起きません~) 他にもホイールとの相性もあった様な・・・
車高短派には更にストロークを短くする加工を要しますが街乗りの凸凹道では辛くなると思います。


帰り道。。。

首都高~横浜~町田と高速と国道を慣らし運転で走って来ましたが、乗り心地は15段戻しで 今までの標準6k4kの9段~10段戻し位のイメージです。
ショックアブソーバーは充分に仕事をしてますし、リアも重心が下がりレートも1㌔下がった結果 前後のバランスも良く曲がれるようになりました。

凄く良い感じです!! JCWヴァージョン!!と謳っても良いんじゃない?とも思いました。


でもね・・・ふと思ったのは標準仕様6k4kでの基準車高でのセットって やはり完成度高いんですね。。。(笑) 


正規品としてラボカロッツェリアから販売されるバージョンと AGOオリジナルバージョンが近々発表されると思います!
少し仕様が違うかも知れませんが 乞うご期待です~
Posted at 2011/04/08 18:05:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年03月01日 イイね!

JCWのグリル。

JCWのグリル。先日 R60の試乗の時に Dの営業さんから聞いたのですが、

2011年3月生産分から JCWのフロントグリルモールは 他のグレード同様 メッキになるそうです。
(写真は現状のブラックモール)
又 現状リアのトランクモールがメッキですが 其方はボディ同色になるとか・・・

お値段据え置き・・・

リアは兎も角 フロントはブラックモールのままの方が良い様な気もしますが・・・


どうなんでしょう?
Posted at 2011/03/01 13:34:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年02月23日 イイね!

円盤溜まりました。

円盤溜まりました。MINI 3台分…


どれも再利用は出来ない程 使いきってます(笑)

パッドも、おせんべい♪
Posted at 2011/02/23 18:49:01 | コメント(12) | トラックバック(0) | MINI | モブログ
2011年02月03日 イイね!

スポーツボタンとEcoスイッチ。

スポーツボタンとEcoスイッチ。昨日、チョット都内までMINIで出掛けまして その帰り道少し高速が流れてきたので 『SPORTボタン』を押してみました。 街乗りで数100m押した程度だったので、1号機・ATのスポーツボタンとどの位変るものか 気になっておりました。

結果・・・スポーツボタンを押して激変!! と感じるのはATの方でしょう。 ATのシフトプログラムまで変るので ボタンを押した途端、1速シフトダウンしたりして『ヤル気全開!!』モードに突入します(笑) まぁクルマ側が制御出来る部分が 多いので当然なのでしょうけど・・・

元々Sではオプション設定のスポーツボタン。。。2号機(JCW・MT)のスポーツボタンも かなりのスポーツっぷり(笑) 電動ステアリングの手応えが上がり(中立付近での座りも良くなります・ガッチリ感が出るって感じですかね) 
アクセルレスポンスが踏み初めからエンジン回転の上がり方が敏感になります。ワイヤー式のスロットルで例えると OFFで5mmの遊び・ONで遊びなし・・・位の。。。アクセルペダルとスロットルバルブが連結した様にレスポンスが上がります。

まぁ実際の動力性能は変らないのですが 凄く楽しくなります!!!

で・・・スポーツボタンのON/OFF繰り返していて感じたのですが、OFF時のアクセル踏み始めの『フンワリ感』(笑)・・・ 最近流行?の戦場カメラマンを起用したN社のCMが 頭の中を過ぎってしまいました。。。

スポーツボタン・・・逆に使えばECOスイッチ?


そう云えば、クラッチが繋がる時の足応えも エンジンレスポンスでかなり変ります。。。

感覚が鈍り始めた四十代には またハードルが増えました・・・失笑。
Posted at 2011/02/03 09:48:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI JCWエアロバンパー&ミニチャレンジリップスポイラー他修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/332790/car/725791/6662295/note.aspx
何シテル?   12/08 20:31
クルマ好きが講じて(災いして)小さな会社でクルマ関連の仕事をしてます。 大好きなMINIの事、時々コギ達の事をブログに残そうと思います。日記なんて3日も続かな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃料計の不具合調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 13:33:37
BNR32 燃料計不動問題解決編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 07:57:56
F55 LCI2 ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 15:03:09

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年9月18日オーダー 11月下旬以降に納車になります。2011年モデル。 10月 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
21年3月に6年間放置されたクルマを引取。 鋭意レストア中。 24年8月いよいよか? 2 ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁さん仕事車輌がKEIからグレードアップ! 故障の心配もグレードアップ..
ジープ グランドチェロキー ジープ グランドチェロキー
嫁さん専用車。人生初の新車だそうです。 コギ4頭と夫婦+αで遊びに行ける万能車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation