
お小遣いレベルでクルマ関係の買い物をアリババの海外向けのサイトのAliExpressを2021年4月下旬から使い始めました。
まだ注文して届いてないものもありますが、取引回数は20回を超えたので情報共有します。
私のやり方が正解じゃないと思いますが、AliExpressを使っては見たいけどよくわからんとか不安というひとに参考になればと思います。
AliExpressを使わない人には、全く意味がない情報なのでそっと画面を閉じてください!
●AliExpressを使おうと思ったきっかけ
一言でいうと安いから。
ネットのフリマ、ヤフオク、Amazonで大量に売ってるクルマ関係のグッズが転売ヤーが販売しているものと思われたので、どうせなら中国から直接買った方が安いのではないか? と思い調べたら普通に買えた。個人輸入は面倒そうだと思い込んでいたが、もっと気軽なものだった。
私もフリマ、ヤフオク、Amazonマーケットプレイスは使います。買うものが1つ2つなら多少、転売ヤーに手数料払ってもその分楽なのでいいと思います。が、新車を買っていろいろ買おうと思ったら、転売ヤーに払う手数料がバカにならないし、人気とか少し数が少ないSTIロゴ入りのプッシュスタートスイッチのように数倍の値段をつけているものがあることが分かったので、ネットショッピングのお店候補の1つとしてAliExpressを入れました。
割合は少ないですが不人気商品の中には、投げ売りでヤフオク、フリマのほうが安いとか同一価格の場合もあります。
● AliExpressとは
中国アリババ集団の海外向け小売通販サイトです。
今のところ、AliExpressのみ使ってます。webサイトとスマホアプリがあります。スマホアプリのほうが画像検索できたり認識情報を保持してくれるので使いやすいと思います。
海外向けで小売なので、お店からすると手間がかかるため1688.comと比較すると単価が高いです。
ただ、転売ヤーより安いし、1個から買えて配達まで完結するので、楽天やamazonと同じ感覚で使えます。

AliExpressのスマホ向けwebブラウザ画面
アリババ集団には、他にもいろんなサイトがあります。
同じく海外向けサイトでalibaba.comがありますが、こちらはBtoBサイトで最低注文個数がが決まっていたり、取扱商品も私が欲しいちょっとした小物が少ないか商品種類が多すぎて検索にヒットしないため使ってません。

alibaba.comのスマホ向けwebブラウザ画面。アプリもあるようですが入れてません。
中国国内向けBtoBサイトで、阿里巴巴 1688.comがあります。最低注文個数はありますが、まず値段が安い。商品種類もすごい多いです。AliExpressの数倍はあると思います。中国語なので使いにくいのと、中国国内しか発送してくれないので、輸入代行業者を使って仕入れることになります。一度チャレンジしようと思いましたが、代行業者にも手数料かかるし1つずつ欲しいような場合には向いてなので諦めました。
数を捌きたい転売ヤーは使っているだろうと想像します。

1688.com。中国語はわからないので使うとしたら画像を元に検索。
他にも、タオバオとか天猫とかありますが、現時点ではAliExpressしか使ってません。
● AliExpressへのログイン
中国サイトだと、実態は知りませんが、セキュリティは不安ですよね。私は不安です。
AliExpressで新規アカウント作ってもいいのですが、googleなどの認識と連携してログインできます。
新規登録でgoogleアイコン押せば、メールアドレスや名前がgoogleから連携されて、AliExpressのアカウント登録は完了です。あっけないと思います。
以降、ログイン時にgoogle認証でログインできます。
メリットは、パスワード情報をAliExpressに渡さないというところでしょう。
住所は勝手に連携されないため、AliExpressて初回注文時に自宅などの配送先住所や電話番号、決済方法を登録する必要はあります。

認証は、google以外にもロゴ見るとFacebook、Twitter、AppleID、instagramあたりが使えそう。
●決済方法
クレジットカードが使えますが、アリババ集団にクレジットカードの情報を渡して漏洩とか不正利用されると不安ですよね。私は不安です。
決済方法に、PayPalが選べるので私はそれを使っています。PayPalは、オンラインショップと購入者の間に入って決済をしてくれるシステムです。PayPalに、クレジットカードを登録しておけば、AliExpressとそのお店には
クレジットカードの情報が渡りません。
PayPalは米国企業ですが、万が一クレジットカード情報が漏洩した場合も、中国企業よりは透明性のある対応をしてくれる気がします。
PayPalは支払いだけでなく、トラブル時のお店からの返金に同じ口座が使えます。口座の指定もメールアドレスなので不安があれば、決済用に専用のgmailメールアドレスを作ってpaypal口座とAliExpressのアカウント連携すればいいと思います。
私は、スパムメールがくるのは諦めているので、普通に使ってるgmailアカウントを使ってます。

PayPalのログイン後のweb画面。決済時は、AliExpressの画面からPayPalの認証して支払いますので、この画面は出ません。
AliExpress の支払い通貨は米ドルや日本円が選べますが、PayPal決済を使う場合は米ドル決済です。
ですが、PayPalの日本決済はレートが悪いので、私はPayPalも米ドル決済にして、クレジットカード会社に為替レート払ってます。クレジットカード会社によっては逆に高いこともあるかもしれませんが、頭の隅に入れておくと注意できると思います。私はソニー銀行のSony Bank WALLETを使ってます。ソニー銀行のTTS+事務処理経費:1.79%がかかりますが、PayPalの円決済レートより安いです。※ 注意:AliExpressは為替レートとしては公開してませんが、手数料は2%未満で少し安そうなようです。使ってる金額が1,000円くらいなら10円も差がないと思います。
PayPalの為替レートは収入源になってるようで、決済時に毎回PayPalが日本円で払おうとするので、支払い通貨を毎回設定してます。上の画像の「通過オプション表示」から、米ドル決済を選択します。
長くなったので今日は一旦終えます。
AliExpressについてまだまだ書くことあるので、時間かある時にブログにあげます。
ではまた