
7月11日のスバルのニュースリリースみたら
「SUBARUは、国内市場における自動車の販売およびアフターサービス事業の持続的成長に向け、2025年4月より順次、出資特約店を地域ごとに統合し、当該地域における販売会社を一社化することを発表しました。」
ということらしい。
読み進めると経営強化のために
「尚、現状33社の出資特約店は、本統合により2026年4月時点で統合後の7社に北海道スバル株式会社、神奈川スバル株式会社、千葉スバル株式会社を加えた10社となります。」
といういことで、
あー、私が行く東京スバルの担当Dや、最近やりとりさせてもらってる千葉スの中の人は大変なことになってないかなとかおもっていたら、千葉スバル(神奈川と北海道も)は今後も統合されず、県ごとに頑張るのね。確かに千葉スは頑張っているよなぁ、と読んでました。

ニュースリリースの後半、東京スバルの統合状況みると、山梨と統合。
ん? 千葉と神奈川は独立したままとして、埼玉も茨城、栃木、何より本拠地の富士(群馬)が無いじゃ無いかと。
関東が東京と山梨だけというのは違和感ありまくり。
ニュースリリースを読み直すと、「出資特約店を地域ごとに統合」とあるので、出資比率が少ない県ごとの販売店があるんだろうと理解。
で、なんか情報ないかとググったら販売店が連結子会社の印がついた販売一覧の表を見つけました。

なるほど、スバルの販売店の区分では関東と甲信越は同じ括りで、連結子会社は東京と山梨だけ。
埼玉や茨城は出資比率が低いようで丸がついてない。本拠地の富士スバルはイベントも多そうなのに、連結子会社じゃないのは意外でした。
販売会社の出資比率なんて気にしたことありませんでしたが、何かしら歴史や経緯があるんでしょうね。
ちなみに連結の東京は、webサイトみるとスバルの六連星でしたが、連結ではない富士、埼玉、静岡などの販社は独自のロゴマークがついてました。
山梨の方は、2025年4月から2026年4月のどこかでDが東京スバルになるようなので、よろしくお願いします!
千葉スバルは独自路線を突き進んでください笑!
ブログ一覧
Posted at
2024/07/11 22:31:47