• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たつ56のブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

フロアのデッドニングのメモ(取り外し)

フロアのデッドニングのメモ(取り外し)先日の土曜日にフロアのデッドニングをトライしてみました。結構大変でへとへとになりながら作業した挙句、日没サスペンデットで、結局日曜日に持ち越しになりました。

個人的には色んな発見!?がありましたので、忘れないように記録することにしました。

まず、手順概要です。
(1) バッテリーのマイナス側の取り外し
(2) 助手席側のパネルの取り外し
(3) センターコンソールの取り外し
(4) フロントシートの取り外し
(5) リヤシートの取り外し
(6) フロアカバーの取り外し
(7) フロアの吸音材の取り外し

次に、気づいたことなど。

(1) バッテリーのマイナス側の取り外し


 取り外しには、10mmの六角スパナを使用しました。

 その結果、いろんなことができなくなりました。
  (a) 通常のドアロックができない。
  (b) 物理鍵でのドアロック・アンロックは対象のドアのみ。
  (c) バックドアが開けられない。
  (d) (バッテリーを戻しても一時的に)クリアランスソナーが使えなくなる。
    これは偶然なのか、しばらく運転していたら元に戻ってました。

 昔パーキングブレーキ関連のコネクタを外した状態でエンジンかけて、アラームが上がった経験があり、コネクタを外した状態でバッテリーを戻す影響がよくわからず、元に戻すまでバッテリーは外したままにしてました。

(2) 助手席側のパネルの取り外し


追加したフロアライト用の配線がやたらごちゃごちゃしてました。追加した当初は何も考えずに配線してましたが、パネルを外すときに非常に邪魔になりました。これは改めて整理しなおそうと思いました。

緑色の丸(左側)は、オプションカプラーで、バッ直、ACC、イルミ、ドアなどの線が取り出せます。緑色の丸(右側)は、おそらくフットランプ用のコネクタだと思われます。今度試してみようと思います。

(3) センターコンソールの取り外し


途中まで外して気づいたのですが、シフトノブが外れない。
緑色の部分は、試行錯誤で取り外しできましたが、それでもノブが外せない。ネットで色々調べると、シフト位置をPからDに移動して、固定用のピン(赤色の丸(上側))あたりにあるコの字の針金を抜けばよいことがわかりました。
シフト位置は、赤色の丸(下側)のカバーを外して、ドライバーなどで押し込むとシフトを移動できました。

センターコンソールを取り外した状態です。


(4) フロントシートの取り外し



フロントシートは、それぞれ4か所 T50のトルクスねじで固定されています。
シートの取付時は、トルク40で締め付けました。

(5) リヤシートの取り外し



写真撮り忘れてました。リアシートの下には制振シートとエプトシーラとニードルフェルトを敷いていたのですが、リヤシートが固定しずらかったのでニードルフェイルとは取り除きました。
まだ見えてる鉄板部分の対応と合わせて薄めの吸音材遮音材を追加する予定です。

(6) フロアカバーの取り外し


運転席側は、給油口の開閉レバーが10mmの六角ボルトで固定されているので取り外しておきます。フロント側からフロアカバーを取り外しました。

取り外したフロアカーバになります。

(7) フロアの吸音材の取り外し

取り外したフロアの状態です。


取り外した吸音材です。


吸音材の運転席側が、センタコンソールの前方までつながっていたのですが、とるのが面倒だったので、途中で切断しました。

運転席側、助手席側ともにフロアには発泡スチロールが固定されています。
それぞれ1,2箇所がクリップで固定されているのでクリップ外しで取り外しました。

助手席側のバルクヘッド近辺の写真です。吸音材を取り外すのが面倒だったのでめくれる範囲で作業しました。


運転席側は、アクセルやブレーキなどがあり、めくるのも面倒だったので諦めました。今度改めて除いて見ようと思います。



上の写真のフロントフロアクロスメンバーが結構カンカン響く場所でした。中が空洞なのでニードルフェルトをぎっしり詰め込みました。これはそこそこ効果があったように思います。


後は、制振シート(レジェトレックス)、遮音材(バリブロバリヤ)を施工して元に戻しました。

朝の8時くらいから作業開始、日没が近づいたので慌てて、フロアの吸音材、フロアカバーなどを戻しにかかり、シートまで取り付けたところで夜8時を回ってたので、その他のパーツをすべて車の中に放り込んで、1日目の作業は終わりにしました。
2日目は、朝7時くらいから2時間くらいでセンターコンソールや助手席側パネルを戻し終わりました。
最後にバッテリーのマイナスを接続して、エンジン始動です。
アラームは上がらなかったのですが、クリアランスソナーが使用できない状態になってました。ただ、30分くらい運転していたら元に戻ってました。

とりあえずそんなものかと思うことにしました。そろそろ12か月点検になるので、ディーラに聞いてみようと思います。

以上、作業メモでした。
とりとめのないメモを最後まで読んでいただきありがとうございました。


Posted at 2021/06/01 13:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | デッドニング | クルマ
2021年05月22日 イイね!

洗車記録 2021年5月

洗車記録 2021年5月昼過ぎころに用事が終わって、日が暮れるまで時間もあり、雨も降りそうになかったので、急いで身支度(洗車道具の準備)して、いつもの洗車場に向かいました。
今週は雨の日が多く、また雨の中車に乗ってたため周り中泥はねだらけになってました。



洗車の内容は
 ・水洗い
 ・シャンプー シュアラスター スポンジ
        シュアラスター カーシャンプー1000
 ・水洗い
 ・ホイールの水洗い
 ・仕上げ   シュアラスター ゼロドロップ
  (二時間弱(16:20 - 18:10)の洗車でした)



きれいになりました。
今日は洗車前の写真撮り忘れです。

そういえば、タイヤの側面の一部が茶色く変色してたのですが、これって、パーツクリーナーがかかった影響かな。。。
パーツクリーナーの説明書き読むと、プラスチック、ゴム、塗装面には使用するなって書いてありました。失敗した。。。
Posted at 2021/05/23 08:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車記録 | クルマ
2021年05月02日 イイね!

陣ヶ下渓谷公園を散歩(5月)

陣ヶ下渓谷公園を散歩(5月)散歩がてら、陣ヶ下渓谷公園を歩いた時の写真になります。

環状二号線沿いからの入り口です。 ずいぶん、草が伸びてきました。


これから、裏手にある駐車場まで登っていきます。


みずのさかみちとなずけられた階段です。


下から見上げたところです。


上から見下ろしたところです。


そしていつもの駐車場です。


こちらも木には葉っぱが生い茂り、雑草も背が伸びてきてます。


3月に見た桜も、葉っぱが生い茂ってました。


久しぶりの朝の散歩でした。
Posted at 2021/05/05 18:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記

プロフィール

「コーティング完了しました http://cvw.jp/b/3335713/48126594/
何シテル?   12/06 19:52
たつ56です。よろしくお願いします。 DIYに興味を持ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

安価でロードノイズを制する方法(その9) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 05:25:55
YAC ヤリスクロス 専用 ビルトイン ETCカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 10:23:19
YAC ETCカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 12:50:00

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
初めてのハイブリット車です。 待ちに待った納車が先月末(2024/11/29)。 いろい ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
2021年6月19日納車です。 (朝から雨が降ってます。ちょっと残念です。) 1月中旬 ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2020年6月まで乗ってて、今は奥さんの車になってます。たまにカローラツーリングとの乗り ...
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
トヨタ カローラツーリングに乗っています。 長距離運転も苦にならない車で、ドライブを楽し ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation