
先日の土曜日にフロアのデッドニングをトライしてみました。結構大変でへとへとになりながら作業した挙句、日没サスペンデットで、結局日曜日に持ち越しになりました。
個人的には色んな発見!?がありましたので、忘れないように記録することにしました。
まず、手順概要です。
(1) バッテリーのマイナス側の取り外し
(2) 助手席側のパネルの取り外し
(3) センターコンソールの取り外し
(4) フロントシートの取り外し
(5) リヤシートの取り外し
(6) フロアカバーの取り外し
(7) フロアの吸音材の取り外し
次に、気づいたことなど。
(1) バッテリーのマイナス側の取り外し
取り外しには、10mmの六角スパナを使用しました。
その結果、いろんなことができなくなりました。
(a) 通常のドアロックができない。
(b) 物理鍵でのドアロック・アンロックは対象のドアのみ。
(c) バックドアが開けられない。
(d) (バッテリーを戻しても一時的に)クリアランスソナーが使えなくなる。
これは偶然なのか、しばらく運転していたら元に戻ってました。
昔パーキングブレーキ関連のコネクタを外した状態でエンジンかけて、アラームが上がった経験があり、コネクタを外した状態でバッテリーを戻す影響がよくわからず、元に戻すまでバッテリーは外したままにしてました。
(2) 助手席側のパネルの取り外し
追加したフロアライト用の配線がやたらごちゃごちゃしてました。追加した当初は何も考えずに配線してましたが、パネルを外すときに非常に邪魔になりました。これは改めて整理しなおそうと思いました。
緑色の丸(左側)は、オプションカプラーで、バッ直、ACC、イルミ、ドアなどの線が取り出せます。緑色の丸(右側)は、おそらくフットランプ用のコネクタだと思われます。今度試してみようと思います。
(3) センターコンソールの取り外し
途中まで外して気づいたのですが、シフトノブが外れない。
緑色の部分は、試行錯誤で取り外しできましたが、それでもノブが外せない。ネットで色々調べると、シフト位置をPからDに移動して、固定用のピン(赤色の丸(上側))あたりにあるコの字の針金を抜けばよいことがわかりました。
シフト位置は、赤色の丸(下側)のカバーを外して、ドライバーなどで押し込むとシフトを移動できました。
センターコンソールを取り外した状態です。
(4) フロントシートの取り外し
フロントシートは、それぞれ4か所 T50のトルクスねじで固定されています。
シートの取付時は、トルク40で締め付けました。
(5) リヤシートの取り外し
写真撮り忘れてました。リアシートの下には制振シートとエプトシーラとニードルフェルトを敷いていたのですが、リヤシートが固定しずらかったのでニードルフェイルとは取り除きました。
まだ見えてる鉄板部分の対応と合わせて薄めの吸音材遮音材を追加する予定です。
(6) フロアカバーの取り外し
運転席側は、給油口の開閉レバーが10mmの六角ボルトで固定されているので取り外しておきます。フロント側からフロアカバーを取り外しました。

取り外したフロアカーバになります。
(7) フロアの吸音材の取り外し
取り外したフロアの状態です。
取り外した吸音材です。
吸音材の運転席側が、センタコンソールの前方までつながっていたのですが、とるのが面倒だったので、途中で切断しました。
運転席側、助手席側ともにフロアには発泡スチロールが固定されています。
それぞれ1,2箇所がクリップで固定されているのでクリップ外しで取り外しました。
助手席側のバルクヘッド近辺の写真です。吸音材を取り外すのが面倒だったのでめくれる範囲で作業しました。
運転席側は、アクセルやブレーキなどがあり、めくるのも面倒だったので諦めました。今度改めて除いて見ようと思います。
上の写真のフロントフロアクロスメンバーが結構カンカン響く場所でした。中が空洞なのでニードルフェルトをぎっしり詰め込みました。これはそこそこ効果があったように思います。

後は、制振シート(レジェトレックス)、遮音材(バリブロバリヤ)を施工して元に戻しました。
朝の8時くらいから作業開始、日没が近づいたので慌てて、フロアの吸音材、フロアカバーなどを戻しにかかり、シートまで取り付けたところで夜8時を回ってたので、その他のパーツをすべて車の中に放り込んで、1日目の作業は終わりにしました。
2日目は、朝7時くらいから2時間くらいでセンターコンソールや助手席側パネルを戻し終わりました。
最後にバッテリーのマイナスを接続して、エンジン始動です。
アラームは上がらなかったのですが、クリアランスソナーが使用できない状態になってました。ただ、30分くらい運転していたら元に戻ってました。
とりあえずそんなものかと思うことにしました。そろそろ12か月点検になるので、ディーラに聞いてみようと思います。
以上、作業メモでした。
とりとめのないメモを最後まで読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2021/06/01 13:36:50 | |
トラックバック(0) |
デッドニング | クルマ