週末久々に、晴れました。
8月初旬に届いたボディカバーをやっと装着することができました。
装着時のメモを、ここに残しておこうと思います。
ボディカバー: 仲林工業のカローラツーリング専用ボディカバー
① 装着準備
・カバーをかけやすくするための作業を行います。
車を気づ付けないため、室内での作業になります。
(といっても、そんなに広くないので。。。)
生地の裏側が下になるようにボディカバーを広げ、左右方向に2回折り返し、最後に、後ろ側から丸めていきます。前側には黄色い三角印があるので識別は簡単です。
今回、左右ともに2回折り重ねましたが、袋に収めると少し長くなり、はみ出しました。ということで今後はもう少し短くなるように折り返しを増やす予定です。
② 装着
① カバーをかける
準備で丸めたボディカバーをそのまま広げてかけていきます。
意外としっかりボディ上に載っているので、非常に簡単にかぶせることができました。
②腹下通しの留め具の接続
・ボディカバーのすそ部分に固定用の部品があるので、そこにくっつけて、反対側に渡して、同様に、固定用の部品にくっつけて、あとは長さを絞り込んでおしまい。
今回、腹下を通すために、物干しざお(最大1800mm)を利用しました。
物干しざおの先端に、腹下通しの留め具をマジックテープで固定し、竿を伸ばして反対側に車の下を渡しました。
今度ホームセンターで、もう少し軽い長い棒がないか探してみようと思います。作業自体は簡単でした。
腹下通しの留め具のベルトは長めなので、余った部分が暴れて傷になるリスクがあるので切って使うように説明がありましたが、とりあえず束ねて暴れないようにしました。取付に慣れてきたらそのうち丁度良い長さに調整しようと思います。
③ミラー部分とすそ紐絞り
・ミラーは開いた状態でカバーをかぶせ、その後ミラーをたたみました。
・すそ紐絞りは、運転席側後部につけているのでそれを引っ張って、すそ全体を絞り込みます。絞り込んで出てきた紐は束ねてマジックテープで止めておきました。
(追加 開始)
さらに、マジックテープでまとめた紐を引っ掛ける部分が用意されているのでそこに引っ掛けました。

これで、地面に紐がくっつくこともないので安心です。
(追加 終了)
以上で、装着完了です。
タイヤまですっぽり隠れる形になります。
眺めててちょっとシワが多い感じですが、どうも、腹下通し留め具と、すそ紐絞りの順番が逆だったような気がします。
カバーをかけた後に、すそ紐絞りですそを占めて、その後で腹下通し留め具を留めるともっとしわが減るような気がします。

(左が、カバーをかけた状態。右が腹下通しを留めてからすそ絞りを行った状態)
まあ気になるほどではありませんが。
今度つけるときに、順番を変えてやってみようと思います。
サイズはぴったりで、非常に満足しています。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
(追加開始)
車の前後は、ボディの下側までカバーされてます。
改めて、見直してみましたが、いい感じです。
仲林工業 仲川さん ありがとうございました。
Posted at 2021/08/21 12:48:27 | |
トラックバック(0) |
ボディカバー | クルマ