• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山坊主neoの愛車 [スズキ スペーシアカスタム]

整備手帳

作業日:2021年2月14日

ミラー型ドラレコ取付 カメラ配線①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
前回取り付けたミラー型ドラレコのカメラを配線します。
まず、フロントカメラはこの辺にはりつけて、配線は、電源と同様にブレーキサポートカメラのカバー内に通しました。
2
リアはどこにつけるか迷ったのですが、この車は中古購入時から、車内モニター用のリアカメラが純正カメラの位置に取付けられていることと、ドラレコというより、運転時の後方確認用途の意味合いが強く、上方からの視点にしたいことから、リアウォッシャーノズルを外し、その穴からカメラを出すことにしました。
まず、ハイマウントストップランプを外しノズル取り外します。ハイマウントはエーモンのパネル外しなどを下部に差し込めば簡単に外れます。
写真はノズル取り外し後ですが、青丸チューブの先にノズルがついていました。強引に引っ張れば外れます。残ったチューブは片結びで強く縛って、更にビニテでぐるぐる巻にしました。リアウィンドウオッシャー液を出してみましたが、しっかり密栓されていて、液漏れはありませんでした。
その後、写真の赤丸部にあったノズルを、かなり強引にペンチで引っ張って外しました。
この赤丸部にカメラ配線を通します。
3
バックカメラのプラグ先端が90度曲がっている形状のため、ウィンドウオッシャノズル穴を通りませんでした。
運良くカメラ側20センチくらいのところで配線が分離するようになっていたため、ハイマウント側から配線をとおし、ノズル穴に外側から通した配線と連結させることにしました。
4
トランクを開けて、下から撮った写真です。ハイマウントからこの写真の穴にコードを通します。
5
ここは難なく通りました
6
次が難関です。蛇腹の中に配線を通します。写真はまず、蛇腹の反対側からエーモン配線通しを通し、そこに配線をビニテで固定したところです。
この、配線通し単体を通すだけでもものすごい抵抗があり、一苦労でした。
ここに配線を通すのが最も難しいと聞いているので、潤滑剤を使います。
7
ダイソーで発見した、グリーススプレーです。シリコンスプレーを探していたのですが、同じシリーズでこんなものがありました。商品説明によると、シリコンスプレーより潤滑性が高いとのことなので、こちらを購入しました。
たっぷり蛇腹内に注入します。
8
意を決して引っ張ると、拍子抜けするくらい、簡単に蛇腹を抜けました。ダイソーのスプレー、恐るべしです。
最難関をクリアし、いよいよ配線を車内に引き込みます。
②に続きます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

はじめての給油

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

トランクルームランプのLED化

難易度:

不明 RS-R アジャスターリング取り付け

難易度:

ステアリングカバーを変更

難易度:

マフラーハンガー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「これは、使ってみたい! http://cvw.jp/b/3335765/45810878/
何シテル?   01/20 22:34
neo山坊主です。よろしくお願いします。 スズキ スペーシアカスタムに乗っています。 初めて色々DIYに挑戦しています。 素人で全くわからない中、みんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CUSCO ロワアームバー バージョンⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 12:50:25
カーショップナガノ シフトゲートパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 12:49:38
レガリア シートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/09 20:25:38

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
mk42sスペーシアカスタムです。 2021年に中古で購入しました。 今までで一番愛着の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation