• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えい3のブログ一覧

2011年03月08日 イイね!

油漏れ   ヽ(TдT)ノアーウ…

油漏れ   ヽ(TдT)ノアーウ… 本日~



オイルクーラーコアより油漏れ      



orz





AFセンサーのキャリブレーションしようかと、

フロントバンパー見たら、オイルクーラーコア下側が、なんとなく濡れてる


。。。。。。。Σ(- -ノ)ノ エェ!?





じっくり観察すると、 オイルクーラー下側のコアのあわせ面から、微妙に

漏れてる


エンジン回して見ても、しば~~~~~~~~~~~らくしないと
オイル落ちないので、ほぼピンホールが開いてるのは明確

原因は、まぁ、自分のせいなんですが
オイルクーラーコアにアースつければ、効率上がるな~とおもって、アーシングしてたんですが

よくよく考えると、アルミコアにアーシングすると、鉄の電蝕がアルミに映っちゃうの忘れてた(汗)





作業内容は、整備手帳にて報告しますので、作業風景は割愛w












ああ、これで水冷化急がないといけないのかな。









水冷の候補

オイルフィルター移設は決定したとして、
トラストのオイルフィルターブロックは、センターボルト兼用なので、除外

センターボルト、選べるので、AN10は、キノクニであるなぁ~




水冷のオイルクーラー

候補1 サンバー
サイズが手ごろw
 
候補2 インプレッサSTI用
これって、熱交換約5000kカロリー
水ラインしだいで、カナリ高効率にできるけど、サイズがでかいw

候補3、ジムニー用なんですが、サイズ未確認


さてはて、どうなることやらです。 





Posted at 2011/03/08 00:32:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | VIVIO | 日記
2011年03月05日 イイね!

取り付け場所の目測~

取り付け場所の目測~ヴィヴィオの水冷オイルクーラー取り付けしたいという野望を基に色々と調べ物している最中でスw











ここで、フィルター移設に最短ルート確保の為どうにかできないかと本日エンジンを眺めてたら




在るじゃないですか、取り付けステー取れそうな所




ちょうど、触媒の真裏になるのですが、3箇所ボルト止めできそうな穴がw



3箇所ボルト止めすれば、エンジン振動でもカナリ大丈夫だと思いますので

ここを基点にどうにかできないかと、考えて行きましょう!!


ただ、距離的に、スタビまでの距離も厳しいんですよね
ここの逃がしもできるかどうか確認しないと


これで、もしかすると、バイクみたいなタイトな取り付けになるのかなとw
アールズとか使わずに、バンジョーボルトで行けると、

近所?の量販店で、配管資材調達できるんですけどね




。。。。( ゚д゚)ハッ!


そういえば、私の車のエンジン本体プレオのだった(汗)
ヴィヴィオのエンジンには、同一箇所にボルト穴あるか、まだ未確認です!




Posted at 2011/03/05 21:08:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | VIVIO | 日記
2011年03月04日 イイね!

水冷に関する、部品の参考その2(題名が硬い硬いよ・・・・(゜ー゜;Aアセアセ

!!!!!!注意!!!!!!!!

なんとなく考えてみたネタですので、そのまま装着できるか疑問ですし
用途が一寸違うのも含まれるので、気をつけてね















そんなわけで、2日連続で水冷ネタでもと思いましてw


まずは、オイルフィルターの稼動は絶対条件なんですが。







トラストのサンドイッチブロックを仕様する、オイルクーラー取り出しようの物

オイルフィルター取り付け部に、直で水冷クーラー取り付けれないかなと

思ってみてます。


車用品で、フィルター見たいな格好の水冷クーラー


現行のT車のATに装着してある、水冷クーラーが、代用品で使えないかなと

思ってみたりしてます。


この水冷クーラー


室内のヒーターユニットに接続してあるホースにそのまま接続してあるので
そんなに、加工しなくても良いかなと思ってみたりしてます。


AT用なので、高粘度のオイルには使えないかもしれませんが、

ATオイルって、エンジンオイルの規格にすると

大体5W-20

なので、エンジンにつかっても大乗かなと思ってみてます。



ただ、この水冷クーラー





油圧どこまで耐えれるか気になるところですが


ヴィヴィオのオイルプレッシャー最大5kで、リリーフ圧


過去、20w-50入れて、走ってたとき、最大プレッシャー
7kまでしかいかなかったので、だいじょうぶかなと、心配事も

@、このAT水冷クーラー

解体屋で手に入れてきて、検証してみてなんですけどね~








オイルフィルター移設も考えなくっちゃ


トラストのオイルフィルタ移動式の物で、考えてみます!




コペンのオイルフィルタ移動のキットも参考にしてみますかねw










Posted at 2011/03/04 21:50:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | VIVIO | 日記
2011年03月03日 イイね!

水冷に関する、部品の参考(題名が硬い・・・・(゜ー゜;Aアセアセ

ヴィヴィオのオイルクーラー

主に、有名なのがトラストの専用設計品

コアがでかすぎなのと、夏場のエアコンの効きの低下の弊害があるので

ここは思い切って、水冷にする部品の選定でもと思い書き足してみる



まずは、サンバー用オイルクーラーと、センターボス

大体これが1マンくらい


水冷クーラーの水配管

これは、シリコンホースなら、3千円くらいだけど、エンジンの振動問題があるので

対油、耐圧で、かんがえると、ガソリンホースが無難かなと


長さも、1m切り売りであるからね


これは、1m千円くらい




ここからが問題でオイルフィルターを移設しないといけなんだけど、

昔は、トラストのオイルフィルター移設式のオイルクーラーがあったので
単品部品の供給があり、取り付けはあまり考えてなかったけど、

現在は、供給停止みたいなので、
AN10規格で、ほどよいのが、1マンだせばあるかなと、


水冷のオイルクーラー取り付けで、触媒とのすき間があまり無いので

サンドイッチタイプの取り出し探してると
ワークスイズミから、サイド出しのオイルブロックあるじゃないw

これが、AN10だと、1.5マン

@は、配管を、手配するだけだから、簡単かな?


まぁ、今回は、AN規格で参考書いたけど、
ここは日本



日本のJIS規格のコネクター作るという手もあります。

コネクタ単品も、各県に1箇所は販売してるところあるとお申しですね。

ホース製作も、アールズなんかより信頼性あるし


アールズが悪いわけではないけど、どうしても、軽量、見た目綺麗だけど、



ここは、オイルクーラー
確実にやって生きたいので、作業機械用のホースで作ると言う手でかんがえてますw
価格も、一寸張るけど、純正の油圧配管なんかと、同じで剛性もありますからね~



もうすこし、色々考えて見ますかね!!
Posted at 2011/03/03 23:11:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | VIVIO | 日記

プロフィール

「メインの車 変更 ゴルフ6コンフォートラインになりました」
何シテル?   01/13 14:26
福岡で、スバル乗ってます。 いろいろと、DIYやっていってます。 面白そうな情報あったら報告してみます(笑) @DIYは、自己責任で!!!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 3 4 5
67 89 101112
13141516171819
20212223 242526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

中込部品 オリジナル スリットローター SD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 00:32:49
SUBARU純正 GDB-C以降用純正水冷オイルクーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 00:00:45
SUBARU純正 GDBC以降用水冷オイルクーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/19 12:11:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
mk6コンフォートラインです
BMW R1100RS BMW R1100RS
初の大型バイク 頑張って、レストアしていこう!
スバル プレオ 1号 (スバル プレオ)
久々のCVT! 簡単な仕様説明 KYB ローファースポーツ  ECU換わってます ...
スズキ グース350 スズキ グース350
昔から乗ってみたかったバイク! ただ、昔は乗れたセパハン・・・ 今だと、乗れるのか( ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation