• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月08日

JAPAN MINIDAY の後始末 ~ ハンドル位置検討!






先日の JAPAN MINIDAY にてゲットした





モトリタレザー





実は センターキャップも ゲットしてました











ただ…  センターロゴが 好きじゃないな…











あっ!     そうだ!










MINIDAY の 隠れミッキー!
















この手があるな~



















 
確か クロスオーバーを 見に行ったときに  景品でもらった




ゴルフのマーカー が あるじゃん!










と 言う訳で





貼ってみました!















MINIバージョン











ユニオンジャックバージョン





















どちらも好きですが











MINIバージョンにしました     因みに  張り替え自在です(笑
















しか~し!





ステアリングを変え     微妙に縦位置が変わり





ハンドルを  少し下げたくなりました…










そこで





タイプ①







タイプ②







タイプ③







①が 一番安く そこそこしっかりしそうかな~


②は DINKYってとこがひかれるけど 黒い方がいいかな~


③は なんか調整できるらしいけど 強度があるのかな?









だれか ご存知の方


     アドバイスくださいね~






因みに  ほんと 少し下げたいんです






それに デルタHPに  ハンドル角度部分のネジは ネジ穴がなく





素人には交換できないと書いてありましたが…





ホント?






















そう言えば  MINIDAYで こんなものも買ってました











これで クーラーが吹き出し口が グラつきません(笑















そして 昨夜 家族総力をあげて コイツを完成させました





















超おまけ~





日産 ブレイドグライダー  EV(新世代電気自動車)











前一人 後二人  スリーシーター 





カッコ良すぎるやん!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/08 23:38:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2013年11月8日 23:53
一個目のセンターキャップ

雰囲気あっていいですよ~

(*^_^*)
コメントへの返答
2013年11月9日 21:31
ん~  悩みますね~

でも 考え方を返れば 付け替え自由

気分で着せ替え 今日の運勢みたいに(笑
2013年11月9日 1:42
①も②もほんの少し下げたいのなら効果的には同じだと思いますよ。

ただ、①の方が将来的にもしステアリングを交換して、もう少し下げたいと思ったときにも買い換えずにさらに下げられたり微調整が出来るので、①をおすすめしますね。色もレザーハンドルに合いますし。

③は良く知らないのでアドバイスは、ご存じの方にお任せします。

注意すべきは、ハンドルシャフトとフロアーの固定部分を一度ゆるめてからアジャスターを取り付けること。
ここをゆるめずに無理に下げると、回すのが重くなったり、将来的には無理な金属摩耗や、金属疲労が進み大変なことに!!
コメントへの返答
2013年11月9日 21:34
お~ぉぉぉぉ 早速にアドバイス

ありがとうございますww

ふむふむ なるほど・・・

イメージは 1CMくらい下げたいんですが

実際下げてみないとわかりませんからね~


作業工程もなるほど・・・

シャフト固定部を緩めるのは見逃しそう

ありがとうございました
2013年11月9日 6:44
私の場合は1000なのですが
ロッキングプライヤーで挟んで、行きましたCRC吹き付けて放置後ぐぃっと

サンダーで削るや、溝を掘って、マイナスで叩く等
方法は、いろいろですが
友人のミニもロッキングプライヤーで解決です。
コメントへの返答
2013年11月9日 21:36
ん~  超トウシロの私には難しいかな・・・

ロッキングプライヤーないし・・・

溝作るなんて(恐

おとなしく プロに頼みましょうかね・・・
2013年11月9日 8:00
タイプ1.2みたいのならあると思います。

お古でよろしければ送りますょ。
コメントへの返答
2013年11月9日 21:37
マジで?

急いでないので 今度お会いするとき

みせてくださいwww
2013年11月9日 9:58
作業を簡単に済ませたいなら①、②の継ぎ足しタイプ。少しでもガッチリさせたいなら③の全交換タイプだと思います。太巻き号は当初①に似たのが付いてましたが、高速でステアリングがビビるので③(ステン製)に換えたら断然頑丈になり解消しました。違いは寿さんもご存知です。
アタマの無いボルトは金鋸でちょん切ってからプライヤでグリグリしたら外れました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/190324/blog/28355301/
コメントへの返答
2013年11月9日 21:39
そうそう!

太巻きさんのブログで見た覚えが

ハンドルぐらぐら で 云々・・・

なるほど  ③がいいんですか~

①は不安だな・・・ と思ってましたが

③はどうやってつけるのかな?

と考えてました

参考にして 検討いたします~
2013年11月9日 12:32
太巻きさんの言うとおりですね、ワタクシも
以前①タイプ付けてましたがぐらぐら感がイヤで
外しました。

②は不明です

③の太巻きさんの付けてるのはがっしりして良いと
 思いますが太巻きさんのブログにもあるように
 取り付けが結構面倒でみたいです。

 が・・・太巻きさんが経験者なのでそこんとこは
 大丈夫だと思います(笑)
コメントへの返答
2013年11月9日 21:42
ん~  ③がいいのか~

でも 太巻きさん ネジちょん切って・・・

私は・・・

そんな性転換手術できません(爆

まぁ 少し 慣れるか 乗ってみて

じっくり考えます

2013年11月9日 12:41
私は②を装着です。しっかりしてますよ。
年式によって①か②かどちらかしか着かなかったような気が・・・

ハンドルのセンターモチーフ、参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2013年11月9日 21:44
ん~

②なら やはり しっかりはしてるのか・・・

でも調整は効かないんですね

調整しない分 頑丈かな?

ハンドルモチーフって センターバッチ

ネットで 新品400円でした

また悩み発生です(笑
2013年11月9日 16:48
明日、三木の帰りにでもウチに寄ってくれたら
ソッコー付けちゃいますよ(=゚ω゚)ノ

あ、まだ買ってないか
コメントへの返答
2013年11月9日 21:45
えっ?  ちょん切って(笑

まだ どのタイプか決めていませんので

じっくり選びます(笑

その節は よろしくお願いします(爆

プロフィール

「日頃の行いに、救われました(笑) http://cvw.jp/b/334021/48606653/
何シテル?   08/17 20:37
車輪があれば何でも興味を示します。 バイクから自転車までジャンルも問わず。 こてこてB級グルメの阪神ファンです。 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

有田ミカンを買いにプチドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 12:53:37
紅葉と お花見を 同時に満喫! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 17:46:01
オープンカーツーリングに参加! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 18:19:05

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
最高のオープンはこれだと思いますww
ハーレーダビッドソン 883 晴父 (ハーレーダビッドソン 883)
ハーレー 始めました❗️
ヤマハ JOG125 ジョグ蔵 (ヤマハ JOG125)
125ccのコンパクトボディ 走りはトコトコ感もありいいビート 50ccではないので速度 ...
ホンダ リード50 ホンダ リード50
黒赤の車体でした 写真がありませんが 大学生活の足として大活躍 70kmオーバーま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation