• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩の問題のブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

エンジン始動時の異音

1年ほど前から、セルモーターを回すとジジジジと音がなりモーターが回らない症状が出ました。

バッテリーかと思い交換をしましたが、すぐに再発してしまい、放置をしていたのですが全くモーターが回らくなってきたので、セルモーターのメンテナンスをしました。
それでも改善されませんでした。

モーターには問題なさそうなので、リレーをオンするだけの電圧が足りていないのでリレー音だけする状態と思われます。

原因はバッテリーに充電がされていないか、バッテリーの放電が早いか、バッテリーの劣化では無いかと思います。

劣化についてはバッテリー交換後もすぐに再発しているので考えにくい状態でした。

残るのは充電不良か放電の2つです。
充電不良ならレギュレーター。
放電については思い当たるのは、後付けのUSB電源でした。これはスイッチ等もなくバッテリー直でキーをオンにしなくても使えるタイプです。怪しそうです。

レギュレーターは値段が高いので、とりあえずUSB電源を外して20分程走行。1週間放置してから始動性を確認することにしました。

そして1週間後に確認したところ普通に始動が出来ました。テスターでバッテリー電圧を確認したところ12.5Vで少しバッテリーが劣化してるようです。始動後、電圧はアイドリングが安定すると13.7Vと十分な電圧が出ていました。

しばらく経過を見ないと断定は出来ていませんが、状況からバッテリー直のUSB電源が原因だったようです。
取り付け直後は半年以上問題がなかったので、使用しているうちに不調になったのかと思います。
もともと、USBをそれほど使ってなかったので、今後はポータブル電源を使用しようと思います。

2022年2月27日追記
結局、セルが回らなくなりバッテリーを注文。その後気になって、テスターで確認したら、アイドリングで13.5V出でるのに、高回転になると9Vしか出ていませんでした。
レギュレーターが原因のようです。夏頃に、電圧低下による点火異常の症状があったので、もっとよく確認するべきでした。
乗り換えで来月末に手放すのですが、バッテリーと中古のレギュレーターをポチりました(´ω`)トホホ…
査定出しても値段がつくかどうか分かりませんが、廃車にしてもそこから実際は激安でオクなんかにでて、次に乗ってくれる人がいるかもしれませんので、最後まで普通に乗れるようにしたいと思います。

2022年3月11日追記
レギュレーター交換後も改善されず、スターターモーターを交換。外したモーターを手で回すと手応えが新品より弱い。しばらく様子を見ないとはっきりと分かりませんが、一通り交換したので改善されることを祈るしかないです。
レギュレーターが高回転で9Vというのはワニ口クリップを使わなかったため、テスターの測定部の固定が不十分だったため振動で揺れたための測定不良でした。

2022年4月2日追記
色々と交換しましたが、症状が収まりません。冬場の方が酷い印象があり、バッテリー交換後は軽度になった気がします。あとギアを入れスタンドを上げて、クラッチを握った状態でエンジンをかけると、症状は出ません。
配線図を見るとニュートラルの場合はニュートラルスイッチ経由でボディーアースに電気が流れます。ギアを入れるとほかの経路でバッテリーマイナスへ電気が流れるようになってます。

つまりニュートラルスイッチかボディアースの接触不良などではないかと…思いました…。これまでトラブルシューティングが全然当たってないので自信はありません。
スイッチ交換とボディアースの研磨をしてみましたが、結局症状は収まりませんでした。スイッチ自体の抵抗は新品が1オーム以下、古い部品は3オームくらいと抵抗が高くなっていましたが、交換前後の配線からボディアースの抵抗は5オームと変化なしでした。

色々試しましたが、解決が出来ませんでした。手放す前にしっかりと直したかったのですがダメでした。

2気筒に乗ってみたくて、その時安く買えたルネッサを購入しました。ハンドリングもよく単気筒とマルチのいいとこ取りという感じで楽しいバイクでした。しかし、振動を意図的に残した設計となっており、それを味と思うか不快に感じるかで評価かわかれると思います。私の場合は短距離は楽しく乗れましたが、300キロ以上のツーリングでは高回転の痺れるような振動とおしりの痛みがどうしても辛く、約2年で買い替えとなりました。
Posted at 2022/01/29 10:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月30日 イイね!

カブ90パンク修理

先週パンクしたカブの修理。



チューブを引き出して状態を確認した。




やはり空気圧低下によりバルブの根元がダメに…。

交換をして取り付け後、フロントの空気圧を確認。出て触った感じだと、入ってるように思えるが、測ると50kでした。規定は170kなので、そこまで空気を入れた。

もしやと思いルネッサも確認。タイヤ交換が1月だったが、リアが100kでフロントが100k未満…。こんな危険な状態で高速乗ってたのかと思い怖くなりました。

オイル交換時にワイヤー給油の他、空気圧の確認もしないとと思う。車は半年で点検あるから問題でたこと無かったので全然気にしてなかった。遠出した時出先でトラブらなくて良かった…。
Posted at 2021/10/30 16:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月10日 イイね!

シート修正とメーター交換2

シートとメーターの続きの作業…。

まずはメーター取り付け。配線を確認しながら取り付けて動作確認。インジケーターが小さいけど見やすい。きちんと動作することを確認。



試走しましたが、文字盤は見やすく針の動きもいい感じです。今まで60キロ位の感覚で50キロくらいしか出ていません。これまで携帯ナビのGPSに比べメーターの速度が高めだったので表示が正確になったよう。

そしてシートは接着剤が乾いたので取り付けた低反発ウレタンをカット。



素人作業ではいかなるスポンジも表面は加工しちゃいけないことを学びました…。表面に貼る薄いスポンジを用意するか、整形せずに埋め込むもしくは貼り付けるだけでいいように下のスポンジをカットするべきだった。まあ座ったら見えないし…。



カバー装着後…。タンク側に変な段差が。表皮を全て外すと時間がかかるので1番大変だったタンク側のみタッカーを残して作業をしたツケが回った結果です。そのうちカバーがヘタって交換する時に直そう。何年後になるか…。まあ座ったら見えないし…。

座り心地はかなり改善。修正前は座って直ぐに裏モモがピリピリとしていましたが、それがなくなりました。
Posted at 2021/10/10 18:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月09日 イイね!

シート修正とメーター交換1

先日アンコ盛りをしたシートか、やっぱり硬いので低反発スポンジを仕込むことに。
おしりが痛いと言うか足の付け根辺りがピリピリする感じ。

まずはカバーを外してスポンジに印をつけて、それを目印にノコギリの歯で前回貼ったチップウレタンを切り取った。



入れるスポンジが2センチの厚さなので、2センチを目安にカット。



まあまあ平に切れたと思う。



ちょっと段差が出そうだが、座っていれば目に入らないので見た目はもう諦める。
ボンドをつけてテープでぐるぐる巻きに。



後日、形を整えてカバーを張る予定。

そして、針がハードラックとダンスっちまったメーターを交換準備をする。



よくネットで見るやつでレピューで半年くらいで壊れたと書いてあったが、粗悪品を掴んだ人のコメントかと思いタコメーターとセットの物をネットで購入。
タコメーターの取り付けで手こずり、バイクが壊れそうになり無理だったので、スピードメーターのみ使用していた。結局、半年くらい6000キロで壊れた。タイマー入りかと思うくらい正確な寿命だった…。
安物買いの銭失いを体現。バイク関係はきちんとしたものを購入しないと必ず後悔をする気がする。ブレーキローターもそうだった…。
という事でデイトナのメーターを購入。



配線図を見ながら配線を準備。こちらも取り付けは後日。

端子をつける時に電気の流れを把握するのに時間がかかる。電気工事士の資格が欲しくなる。ちょっと勉強しよ。


Posted at 2021/10/09 22:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月23日 イイね!

ルネッサ ホイールベアリング交換とホイール塗装

会社が休業で時間があるので、シートに続きホイールベアリングの交換をすることに。ついでに、リアスプロケの交換(45→42)とハブとスポークの塗装をした。

塗装については、以前クリアの錆止めを塗ったが黄色く変色して汚いので黒の錆止めを塗ることに。

まずはリアのホイールを下ろして、ベアリングを外す。プーラーとドライバーは7千円くらいで揃うのでネットで購入。安物だけどちゃんと使えた。






ベアリングの状態はガタもなくスルスルと回り問題はなさそう。ルネッサは購入時、全体的にボルト類のサビが酷く激しく転倒した形跡があリ状態は悪そうだったが、インマニやらベアリング、フォークオイルと消耗品はひと通り手を入れていた模様。

ベアリングを入れる工程は初めてなので、どんな具合か分からない。カラーのガタがなくベアリングが回る状態になるようにと、よく皆さんのブログで目にしたので少しずつ圧入して行った。

圧入後、スポークとハブを脱脂してマスキングをして錆止めをハケ塗りした。
とにかくマスキングに時間がかかる。塗装もなかなか大変で2時間くらいかかった。



1晩乾燥させて、スプロケを交換後取り付け。



チェーンはカットせずについた。
スプロケはサンスター製でステッカーが付いてきた。ステッカーとかつけるの嫌いだが、箱のライダー側につけることにした。




歯磨き粉感が強め。

次に、フロントへ。フロントは外すのが楽でいい。
下ろしてベアリングを抜いた。



こちらもそんなに状態は悪くなかった。
やらなくても良かったかなと思うが、ベアリング交換自体は1時間かからないくらいで終わるので、まぁいいかと。



フロントは錆が酷くより汚いので、1度黄ばんだクリアの錆止めを、電ドリにワイヤーバフをたいなのをつけてグリグリ削って、脱脂とマスキングをして塗装。



乾燥中にフロントフォークを清掃したが、インナーチューブを変えたばかりなのに、嫌な液体のあとがあった。水が入ったのか、オイルが漏れたのか…。考えたくない。




フロントは乾く前に取り付け。
この時、クラッチのスイッチを取り付け。部品を買う時に1万円以上で送料無料なので、ついでに買っておいた。しかし、スタンドを出したままでクラッチ切って1速にいれるとエンストする。要確認である。



とりあえず、シートとベアリング、スプロケ交換の効果を確認する為に試走へ。

シートについてはアンコを盛りすぎた、足がつま先立ちに…おしりは滑らなくなったがスポンジが固め。一方、段差の衝撃はほぼ皆無に。今後様子を見ながらアンコの修正が必要かもしれない。

ベアリングは見た目はキレイだったが、多少抵抗があったようで、ホイールの転がりが良くなったのを感じる気がする。プラシーボかもしれないが。高回転時の振動は減ったかも。

スプロケは当然巡航回転数が落ちるので、1番効果が体感出来る。ただ5速40キロでギクシャクする。勾配のきつい道は3速に落とさないと無理そう。

次は、300キロほどのツーリングに行ってみようと思う。

Posted at 2021/09/24 19:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「チンクのタイヤ替えたら毎回ドラレコの衝突検知が反応する段差で、反応しなくなった。乗り心地良くなったのは気のせいじゃなかった!ただ、ドラレコの感度は下げた方がいいんかもですが。」
何シテル?   03/31 12:11
しばらくバイクをおりてましたが、カメラのお供にヤマハルネッサを中古で購入ししばらく治しながら乗っていました。 Vツインに乗ってみたくて選んだのですが、意外とよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ジムニーシエラから乗り換え。 エンジンが面白い。低速は振動と音があるけど、回すとスムーズ ...
ロイヤル エンフィールド Classic 350 ロイヤル エンフィールド Classic 350
ルネッサからの乗り換え。 最近のバイクは初めて乗りました。 クラッチ、スロットルは非常に ...
ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ
Vツインが乗りたくて選びました。 よく回るエンジンでくせの無いハンドリングが楽しめます。
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
高校生の時に茶カブが欲しくてずっと気になっていたスーパーカブ。日本全国をC90で旅するブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation