• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塩の問題のブログ一覧

2021年09月23日 イイね!

ルネッサ リアボックスステー修理とシート張り替え2

スポンジがくっついたのでカッターで形を整える。前日探しても出てこなかったカッターの刃を見つけて交換したところ、よく切れる。

座面はタンク側が少し高くなるようおろし金でくぼみをつけた。




諸先輩方のブログでチップウレタンのままだと凹凸が出るとの事で表面のスポンジをホームセンターで購入し、貼り付けて形を整えた。




失敗…。右側が凸凹に。まぁ、いいかという事でカバーを付けた。




まずは4箇所を止めてシワが残らないようにタッカーを打ったり外したりして1時間程で終了。タッカーはダイソーに無かったので、ホームセンターで購入、針は12×6ミリの諸先輩方のおすすめのサイズ。
Amazonで買ったカバーは幅がギリギリだった。




なかなかキレイに行けたかと思う。




ここにしわ寄せが来てますが…。腰も痛いし、妥協することに。




取り付けた感じ。見た目に座面が高くなって平になったと思う。足付きはつま先立ちになったが、座り心地は改善したと思われる。

材料費は5千円くらいで出来た。プロに依頼するとアンコ盛りとカバー張替えは2万円+送料で納期が1ヶ月かかるそうなので、自分でやることにしたが満足いく結果になった。
Posted at 2021/09/23 18:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月22日 イイね!

ルネッサ リアボックスステー修理とシート張り替え1

先週付けたリアボックスのステーがサブフレームから外れてしまった。



原因は、以下の通り。
・パイプとフラットバーの溶接がしかっりと着いてなかった。
・L字のステーをフラットバーの溶接で作ったが、内側に歪んでしまい90度が出ていなかった。
・ステー幅230mmに対してキャリア幅240mmと寸法を間違っていたのを無理やりボルト止めした。


作り直したもの。


フラットバーを7の字のようにフレームに合わせて溶接してフレームとステーの接触面積を稼いだ。
溶接中、甘い匂いがしたので表面処理がある部材のような感じだった。溶接を剥がして表面を擦るのが面倒なのでΦ5でフレームとステーに通し穴を開けてボルト止めすることに。



ここまでしたらあとはステーとキャリアの溶接が外れない限りは脱落することは無いと思われる。

そして、仕事がないから出社しなくていいとの事で、長めのシルバーウィークになったので、シートを下ろしたついでにカバーの張替えもすることに。

カバーがツルツルでシートのスポンジがリアからタンク側に向かって下りの傾斜が付いているので、乗っていると着座位置がタンク側にだんだんズレてしまう。前に行くと着座面積が小さくなるので300キロも乗ると、おしりがとても痛くなる。これでは500キロツーリングには到底行けない。そのため座面が平になるようにアンコ盛りをしてみようと思う。

まずはシートカウルの取り外しをして、カバーを外す。




この1箇所が錆びて固着しているためナットとボルトが一緒に回る。困った。まず、ホチキスの針みたいなのを剥がしてボルトの頭を抑えてナットを外すことに。




かなり固くて折れた。
ホムセンで角座金とネジを買わないと…。錆びてる4箇所とも交換しないと。




スポンジはこんな感じで、白っぽい面にアンコ盛りして平な部分を広くするとおしりが平和になると思われる。



Amazonで低反発ウレタンを注文したが、柔らかすぎで加工もしにくそうなのでオカンに流した。座布団にする模様。近所のホームセンターで定番のウレタンチップを購入しておろし金で加工。




錆びてるボルトをM8角座金とM6ネジと交換した。




シートベースとスポンジの接着も取れてしまったので、ベースとスポンジと追加のウレタンチップにセメダインをつけてマスキングテープで巻いた上からウレタンチップの部分はラップで固定。
これで1日放置して、次の日に形を整えカバーを貼りたいと思う。セメダインの量がわからずちょっとドキドキする。付きが悪い場合は、やり直して接着中にホイールベアリング交換とスポークとハブの塗装をしようと思う。
Posted at 2021/09/22 18:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月18日 イイね!

ルネッサリアボックス取り付け

まずは、キャリアを設計して製作。
午前中に塗装を実施。


次にボックスに穴を開けた。
キャリアにM6のタップ穴を切ったのでそのピッチに合わせてΦ6.5のキリで穴あけをしてキャリアを取り付け。



内側から低頭ボルトで固定。キャリアとボックスの間に少し隙間ができるのでゴムワッシャーを入れて固定。


車体にサブフレームを取り付け。
前オーナーがフェンダーカットをしており、純正のテールランプを無理やりサブフレームに固定していた。そこに小さいランプを無理やり着けたので見た目が悪く、今回ついでにテールランプのステーも制作してランプを交換した。


グラインダーで無理やり抉って、サブフレームに穴を開けて固定してあった。



フレームのマウントに自作ステーを取り付け。
スッキリとした。




サブフレームのステーはシートカウルスレスレとなりナットを入れるスペースが…。
キャリアをつけてない時に目立たないようにギリギリの寸法を狙いすぎた…。





無理やり取り付け。ボルト穴も2箇所あるが、シートカウルにキャリアが干渉するのでひとつ上にずらしてボルト1本で固定。
強度は十分そうであるが、さらに安心したいので後日シーカウルをカットしようと思う。




意外と、違和感がなく受け入れられそう。テールランプのステーが少し長かった気がする。気になったら後ほど修正しよう。

次はホイールベアリングを買ったので交換に挑戦しよう。

Posted at 2021/09/18 16:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月12日 イイね!

ルネッサ リアボックス取り付け計画

1年くらい使ったサイドバッグかヘタってきたので交換を検討していたが、サイドバッグへの不満点がある。

・チェーンやサスペンションの整備性が悪くなる
・容量が少ない

ステーを自作して、クルーザー用の容量の大きな物を購入しようかと思っていたが、大きすぎるのと値段が高いので二の足を踏んでいた。

ステー自作するなら、リアキャリアを自作してリアボックスをつければいいのではないか、ということでシートフレームと鋼材などを購入。





箱はアルミのやつがカッコイイが、ルネッサにはどんな箱も似合わないだろ。コスパ重視でカブ主定番アイテムのアイリスオーヤマのやつを注文。

箱付き用のバイクカバーも新調したが、材料費は1万円かからないくらい。

だいたい寸法も取って簡単な図面も用意したので、来週中に制作と取り付けしよう。楽しみだなぁ。
Posted at 2021/09/12 09:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月03日 イイね!

スパトラ修復

走行中に急に排気音が大きくなりました。スタットボルトが折れたかと思い確認しましたが、問題なし。スパトラのジョイントとエキパイが外れたかと思い、スパトラのステーを緩めてエキパイを入れ直していたら、ジョイントの溶接部が取れているのを発見。





2 in 1のジョイントですが、エキパイ側がスタットボルトを緩めた状態でないと入らないくらい、寸法が出ていません。無理やり入れると負荷になるためスタットボルト折れが発生する危険性がありました。そのためパイプを矯正しようと思いジャッキをかけて拡げた時にクラックが入っていたようです。




流石に高価な新品のスパトラを買う気にはなりません。中古もなかなか出ませんので修理することに。幸いジョイント部はスチール製なので溶接しました。外側を点付けして少しパイプ間隔が拡がるように溶接しました。
取り付けたところ、以前よりすっぽりとエキパイに入るようになりました。このまましばらく乗れるといいなと思います。
しかし、Vツインの直管の音は凄い良い音でした。
Posted at 2021/07/03 22:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「チンクのタイヤ替えたら毎回ドラレコの衝突検知が反応する段差で、反応しなくなった。乗り心地良くなったのは気のせいじゃなかった!ただ、ドラレコの感度は下げた方がいいんかもですが。」
何シテル?   03/31 12:11
しばらくバイクをおりてましたが、カメラのお供にヤマハルネッサを中古で購入ししばらく治しながら乗っていました。 Vツインに乗ってみたくて選んだのですが、意外とよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ジムニーシエラから乗り換え。 エンジンが面白い。低速は振動と音があるけど、回すとスムーズ ...
ロイヤル エンフィールド Classic 350 ロイヤル エンフィールド Classic 350
ルネッサからの乗り換え。 最近のバイクは初めて乗りました。 クラッチ、スロットルは非常に ...
ヤマハ ルネッサ ヤマハ ルネッサ
Vツインが乗りたくて選びました。 よく回るエンジンでくせの無いハンドリングが楽しめます。
ホンダ スーパーカブ90DX ホンダ スーパーカブ90DX
高校生の時に茶カブが欲しくてずっと気になっていたスーパーカブ。日本全国をC90で旅するブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation