• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっくん。。のブログ一覧

2012年04月17日 イイね!

無事かえる・・・

 昨日は4カ月ぶりに鈴鹿サーキットのチャレクラに行ってきました。

気温は思ったほど高くはなかったのですが、走行台数が多かったです。

ペースを替えながらクリアラップを狙っていましたが、なかなかうまくいきませんね(^^;

比較的クリアがとれたラップが御覧のタイム。50秒切り無理でした。

改修された西コースはグリップしているように思うのですが、以前よりスキール音がひどく、

音にビビってアクセルを緩めたり・・・



そんな中、ヒヤリとする場面も・・・・・ 間一髪でした。(滝汗


でも、無事に帰る事が出来ました。 まっ、これが一番ですね。

次はいつ行けるかな~
Posted at 2012/04/17 12:48:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月07日 イイね!

Do It Yourself

 物欲の春!?(笑 先日、第2弾のポチッっと2連打し商品が届き、本当は明日、取り付けて

頂く予定でしたが、今日も暇だったので、ネットで取り付け方法を探し、DIYでチャレンジして

見ました。

 っで、取り付けたのがこれ!!
 

  「モモ ステアリング MOD.08(モデル08)ブラックスエード35φ」です。長く使うなならレザーの

方が良かったのかもしれませんが、価格も安いし、消耗品と考えスエードにしました。

  まずは、バッテリーを外します。これをしておかないと万が一、誤爆となると目が当てられません。

  そして次にエアーバックを外します。ステアリングの裏側にサービスホールがあるのでそこから

ドライバー等を差し込み、爪にかかっている棒バネを押して外します。
  

  これが一番大変でした。感覚で探りながらバネを見つけるのですが、ネットで探した写真を

頭に思い浮かべながらの作業でした(汗

  エアーバックが取れると、ステリングのセンタのボルトを緩めます。16mmのソケットだったと

思います。
  

  そしてステアリングを外すとこんな感じです。
  

  上部に2つソケットがあるのですが、左がエアーバッグ、右がオーディオ等のコントロール用です。

  私の320はステアリングにオーディオコントロールがないため、右側がダミーです。

  以前、パドルシフトステアリングを取り付けようとしたのですが、ダミーだった為、取り付け出来ま

せんでした。

  そして、エアーバックキャンセラーを取り付け、ボスを取り付けます。
  

  最後に、アースを取り付け、ステアリングを取り付け完成です!!
  

  う~ん、萌え~
  

  純正からひとまわりぐらい小さくなった感じですが、33φでもよかったかな~っと思いましたが、

安いので気が向いたら買い替えます。

  で、最後はシートポジションの確認。

  純正では、腕で位置を合わすと、脚が少し折れ曲がりすぎになり、そして、シフトチェンジをする際は

フルバケのショルダーのでっぱりがつっかえて動かしにくかったですが、今回、MOMOに換えてる事で

シートポジションが後ろにでき、腕の位置、脚の位置がシックリきました。

  これで、またサーキットを走りたくなってきました。15日、エキサイティングラン走ろうかな~(笑


  これはあくまでもDIYですので、作業される場合は自己責任でお願いします。
Posted at 2012/04/07 19:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月27日 イイね!

ユーロカップ2012開幕

先日の日曜日、ユーロカップ2012第1戦が行われました。

本当はBMWチャレンジに出場予定でしたが、今年からタイヤがダンロップのワンメイクとなり、タイヤの手配が間に合わなかった為、エキサイティングランのみの走行となりました。



前々日に装着したメンバーカラーの効果はって言うとガッシリ感は出てますがサスのセッティングがあっていないようで、コーナーではアクセルが踏めず、タイムロスしているような感じでした。

あとは気温が低かったので空気圧を高めにして出たのですが、以外と上がり2.8まで上昇!!一旦、ピットインして空気圧を調整してもらい再度、ピットはアウトしようと思った矢先、チェッカー・・・(>_<)

踏めなかった割には、自己ベストに近いタイムが出ていました。


42秒の壁もそろそろ乗り越えないとな~
とりあえず今後の課題は、サスのセッティングとデフのイニシャルアップ、それとタイヤ買わなきゃ~

午後から行われたBMWチャンピオンレース決勝のスターティンググリッド整列です。チームメイトのmasu-kさんです!!


スマホからのアップなので向きの編集が出来ず横のままでごめんなさい。
LTクラス優勝です。おめでとう!!

次回は5月。去年のトラウマがなければいいのですが・・・(汗
Posted at 2012/03/27 08:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月23日 イイね!

ポチッた物 その3

 先日、ポチッた物の第3弾が届きました。

 その物とは、BOSCHプラチナイリジウムフュージョンです。 4極タイプのイリジウムプラグです。
 

 BOSCHのホームページには、2L4気筒でのエンジン出力のグラフがあり、約5.6kw(約7.2ps)

 アップという、胡散臭い例が出ていましたが、とりあえず試す為に購入しました。1本あたり英世さん

 1人でおつりが来るお値段も魅力的でした。


 明日、取り付けてこれでレースの準備は一通り終わりです。

 ただ、とてもショックな事が2つありましたが、1つは、問題が解決し、明日、発送します(謎

 2つ目は測定不能という現実に目も当てられず・・・(汗 どないしましょ・・・

 とりあえず、日曜日は前向きな気持ちで走りたいと思います。
Posted at 2012/03/23 23:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月22日 イイね!

dixisリアメンバーカラー装着

 今週末のレースに向けて、先日、ポチッた物を急遽、装着しました。いやいや、無理を言って

装着して頂きました。

 装着したのはこれ!!
 

 dixisのリアメンバーカラーです。当時の価格は4万円近くしていたのですが、○○品の為、

 10分の1の価格で購入。費用対効果は抜群です!!

 まずは、ジャッキアップ。4か所止まっているメンバーのボルトを外します。
 

 そして、まずはこれ!!
 

 アルミの棒だと思っていたのですが、ジュラルミンだそうです(汗

 特に説明書がついていなかったので、初めは何に使うのか不明でしたが・・・ 色々、見ていくと

 納得。 メンバーのブッシュは、四隅に穴が開いており、そこに挿入することにより、ゴムの変形を

 抑えるようです。好みに合わせて入れる本数を変えるそうなのですが、Mなメカニックの方が、

 グリスを塗り塗りして4本挿入です!!(笑
 

 メンバーの前2つは、簡単に挿入完了!!手慣れたものです(汗

 しかし、問題は、後ろの2つが締りのいい事・・・ なかなか受け入れてくれません。金槌や、治具

 など、ありとあらゆる手段を使い、やっとの思いで挿入完了しました。

 あとは、上下にカラーをはさみこみ完了!!
 

 帰り道で試乗した感想は、高速旋回での妙な揺り返しがなくなりスムーズに旋回しているような

 気がします。 

 今週末には、セントラルサーキットにて実戦投入して、効果の程を確認したいです。

 
 
Posted at 2012/03/22 23:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シルバーウィークは自転車三昧・・・ http://cvw.jp/b/334829/36495233/
何シテル?   09/25 15:32
 奈良に住むBMW乗りです。  最近、ロードバイクに目覚め、頑張って走っております。 っと思ったらマウンテンバイクにも手を出し山の中も走っています(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自作 BMW F40用 自作ラゲッジボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 16:10:47
今年最後の鈴鹿!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 13:25:56
慣らし中♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/11 00:51:36

愛車一覧

スズキ 隼1300 スズキ 隼1300
GSX-S1000からの乗り換え
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
Audiからの乗り換えです
スズキ GSX-S1000 ABS スズキ GSX-S1000 ABS
2021年に初めてバイクの免許&大型を取得 パワーに慣れる為に練習用で購入
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
自転車の輸送と子供が運転出来るようにちょっぴりダウンサイジング。 新たなカーライフを楽 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation