昨日も夜のドライブに。
オートクルーズと、ハンドル修正の勉強も兼ねて、取説を読まずに直観で覚える!
エアクリとエアコンフィルタの除電しかしてないフルノーマル。
というか、シナ製のパチモノだと思うエアコンフィルタ。
アルミテープ・IVを剥いてバラした素線・DAISOシリコン(黒)・さざれ水晶x9個。
大昔からある神社の 御神木は根っこが水晶を抱くように植えられているんだぜ。
そこに磁界をかけると安定するんだって。 昔の人は凄いよね。
それをヒントに クォーツ時計 が出来たらしいんだ、青木先生。
話が変わります。
↓の青い文字のサイトというか話は物凄く長いし、講演会の会話を録音して…
家に帰って文字起こししてくれた人が公開してた文章が公開されています。
慣れるまで誤字もあるし読みにくい所もあると思いますが、読み物として面白いです。
2の方の 針灸の針の太さの話 で、なんだこの漢字? というのは誤字です。
ゼロ盤とか位置盤
↓ ↓
0番 とか 1番 の誤字で、針の太さ表す 呼び名 です。
全てが真実ではなく、全てが嘘ではない。 そんな感じのお話だと思って下さい。
*【太古の水】というのは… 今は知りませんが、昔は旨味を覚えた親族経営が
パチモンの水を正規のボッタクリの高額で販売してた筈ですが、今は知りません。
今も昔も… ペテン師は 講演会 が大好きです。 上がりをチョロまかせられるから。
そんな講演会での自慢話も大好きです、カモにならないように気をつけましょう!
1の話を読み進めると… 1時間 ~ 2時間くらい掛かるかもしれませんが、面白い。
読み進んでいくと慣れてきて、オカルト・SF・ファンタジー だと思って下さい。
凄く面白いのですが… 全てが真実ではなく、全てが嘘ではない!
という事を忘れずに、心して読んで下さい。
太陽と水晶と、放電・除電は偉大です!
https://web.archive.org/web/20050405234538/tekipaki.jp/~gon/park/A020928B.kiuti1.htm
https://web.archive.org/web/20050306013956/tekipaki.jp/~gon/park/A020928C.kiuti2.htm
で、話を戻します。
エアクリは、有名なメーカーの SUS のヤツ。 お気に入りです。
フィット3 で探せば、安いのがあるかも?
安い時に、次のストックをしておきたいくらいだ。
駐車場と置場の吹き溜まりが酷いのでエアコンフィルタの汚れは酷いのに、
エアクリのフィルターは、ほとんど汚れてな~い! なんで? 見えないだけ?
で、夜の空いてる時間のバイパスと国道・街乗り・国道とバイパスのドライブ。
エアコンは常にオンで、レベルは最弱の1。
風向きは、足元と曇り取り。
よほど暑い時なら、前だけ か 前と足元。
リヤガラスの熱線も 常時オン というか、切れてるのに気が付いたらオンにしてる。
エアコン常時オンとリヤ熱線常時オンで、ガラス汚れと曇りが軽減出来てると思う。
で、空いてる夜のドライブ。
ACC LKAS が、やっとなんとなくわかったけど…
老眼鏡を掛けないとスイッチが読めないから運転中は危ない!
セットが出来れば、あとは上下と右の車間距離なのは分かった。
点線や実線が消えかけてる道が多いので、危ない!
信号待ちで止まる時に、どこまで減速して止まってくれるのか判らないから怖い!
ということで、想像以上に気を遣って疲れた。
オートクルーズはとても楽だけど、ハンドル修正は無い方が気が楽で良いなぁ…。
それと、まだ取説を読んでないので左側のスイッチは、ボリュームと選曲以外は
危なくて運転中だと・・・ ありゃりゃなんじゃこそりゃ! と成るので触れない。
どこもかしこも道路の白線や黄色線が綺麗に残ってる道の方が少ないと思う。
どの都道府県も、そんな予算など廻らないんだろうねぇ。
この国が2度目となる国家破綻と預金封鎖をしても、政治家は居なくならない。
この文明が崩壊する迄、腹黒い役人も警察も医者も裁判官も坊主も何もかも蔓延る。
それはどうしようもないから、諦めよう。
それにしても、後期はとても快適だ!
初期のシャトル(前車)とは運電の差で、こんなに進化してたのか! と驚く。
今まで放電させまくって、省燃費走行を心掛けて心掛けてきた俺がバカ丸出し。
もっと早く 後期 に乗り換えればよかった!
ほとんど放電させてないのに、初期型から比べると完成度の高さったら凄い!
初期が酷かったんだよね、きっと初期だから。
最終型バイザ~イ!
あれ? 最終型か分からないけど車検証の初年度登録が… 2021年 3月 だから。
で、メンテナンスノートの登録日が、R3=2021年 3/31になってる。
でもって… 1ヶ月点検が、R3年・6/7 だ!?
でも登録日と、車体ラインアップの日が同じなのか?
そうだ、車の誕生日?を調べてみよう!
あれ? 探せない・・・
そんなサイトがあるのをどこかで見て、
前車の 製造年月日 が、わりとピンポイントな感じで判明したと思うんだけどなぁ。
駄目だ、探せない… orz=3
ホンダのリコールから、これ↓だけは分かった。
後期だけど、最終型か? どうか? が分からない…
ん? 後期の中期か? いや、最終型かも?
モデルチェンジだ! デーラーのソレを見ればわかりそうな気がする。
決して完全な完成はされてないけど熟成されてるであろう最終型に憧れるおじさん。
あった!
メンテナンスノートの登録日が、R3=2021年 3/31になってる。
後期の、前期・中期・後期・最終型 とかそんなのがあると思うんだけど…
後期の前期 ↓だと思う
シャトル(ホンダ)令和1年5月(2019年5月) 発売モデル
後期の中期? ↓ *前期と後期だけなのか? それすら知らない、分からない…。
シャトル(ホンダ)令和1年10月(2019年10月) 発売モデル *これが1回目のモデルチェンジ?
後期の最終型? ↓
2022年11月終了モデル
この情報は2022年11月現在のものです。 *これが最終型なのは分かるけど、俺のは…?
って事で俺が乗ってる 登録日 R3=2021年3/31 は後期だけど…
細かく言う所のソレが最終型かどうかは分からない! 疲れた!
さて、夏が始まるまでには放電させまくって…
耐震・防振も(フレーム・足回りに、凸凹の耐震ゴム板を巻く)させまくったら…
更に物凄く乗りやすくなる車になると思うから、楽しみだ!
でもやるのは、まだ先。
1ヶ月くらいはこのまま我慢して乗ってから、更なる進化を体感して感激したい。
分かりやすく言うと…
全ての酒・甘いお菓子・アイスの禁止!
オナ禁・H禁・風俗禁止状態・で我慢して我慢して…
って感じで、我慢してる状態にするつもり。
でも、エアコン断熱の保温・ワンタッチチューブだけはこのGWで取り付けたいかな。
前車の余り(茶色の耐熱用)が、少し足りないけども埃をかぶって待ってるから。
屋根の断熱もやりたいけど… 天井内装をバラすのが自分で出来そうにない。
ドラレコ電源ののヒューズを刺して纏めるだけで、悶える程に左腕が痛かった。
ハンドルカバーも固くて難儀した。
後から気が付いたけど、使ってないシリコンスプレーを吹けば良かった。
下は、昨夜のドライブ後、帰宅したメーター表示。
ほぼ満タンで納車。 Aトリップは40~50kmだったと思うけど、
確認せずにトリップの A も B もリセットしちゃったから正確には不明だけど、
この車に乗り換えてから、A = 232.6 km が俺の走行。
Bトリップ のリセットを忘れてて、慌ててリセットしたからチョットズレちゃった。
AとBが 400m ヅレてる のは、走り出して気が付いて慌ててBをリセットしたから。
現車は、3年落ちの車検切れ状態で納車だった。 11.109km。
社有車で、傷はあるけど、悪くない感じ。
でも、ほんの少しだけ左流れなんだよね、ほんの少しだから… 90点くらいかな。
まあ許容出来る範囲内だから良いけど、
遠くならないうちに高い工賃の完璧じゃなくて良い。
財布に優しそうな? デーラーで修正してもらいたい。
店は選びたいし、人も選びたいけど、そうも言っていられない!?
前車のシャトル初期は、4年落ち・43.000km弱の中古で乗り始めたけど、
ハンドルはズレもなく、100点満点だったんだ。
そんな事もあるんだね。 アライメントの腕の良い店に出してたのかな?
で、これは携帯アプリの奴。
これも凄いね、こんな便利だったなんて…
前車でもコレの存在は知ってたけど、早く乗り換えたかったので初めて登録した。
給油はまだまだしない方向で、考えてる。
ガソリンの残りが… 1/3 くらいになったら給油しようかなと思ってる。
自分じゃ貼れないフィルムを全てのガラスに貼って貰いたいし、
Bee Rで ROMチューン もしたいし、練馬のオーシャンで親水コーティングも、
レンタルガレージのリフトで上げて、足回りも下回りも放電させまくりたいし、
足回りやフレームというかビームやシャフトに防振ゴムを巻いて補強もしたい。
タイヤサイズだけで車高をも少し上げたいし、ドラレコも新しくしたいし、
レーザー/レーダーもつけたいし、インパネを全部剥がして貰って除電もしまくりたいし
スピーカーも少し良いのに変えたいし、屋根とドアや車体の断熱・防音も…
あ、ROMチューンだけは、除電が終わってからやってもらいたいな。
除電をする前にROMチューンしちゃうと…
その後に施す除電で環境が変わって、なんだか変わってしまう様で勿体ない気がする。
長く乗って乗り潰すつもりなので、穴を開けたり・切ったり貼ったりも厭わない!
とは言わないけど、前車よりも改造度を上げたいぞ!
このインパネの埃が嫌なんだよねぇ。
ナビをオープンさせて張れる所はアルミテープをチョイチョイ貼っている。
静電気防止交換の値段も高いスプレー?液体?があるみたいだけど、
パネルを除電すれば、こんなにホコリが付かないと思う。
前日にピンクのスプレーを二度塗りしたのに… さっぱり効かないよ。
Pellucid ハイドロショット 親水コーティング。
↓過去の日記から探したよ、これこれ! これがさっぱり効かない↓
親水タイプで、いろんなモンがコーティング出来るらしい。
*これとは別に蓋の色が黒い撥水タイプもあるみたいだけど、
*親水タイプだけが安売りしていた。 そーゆーことだ。
車内の、ピアノブラックや、エアコンパネル・メーターレンズなど・・・
内装を綺麗にコーティングしようと思う。 原チャリのメーターパネルもね。
と、日記にも書いてあった。 日記は備忘録になって便利だね!
これがね、ホントに効かないんだ。
まず綺麗にしてから… 二度塗りしたんだけど、効果が薄いし持たないから
次もやろうなんて思わなくなるんだよね。
どーりでオートバックスで投げ売りコーナーに沢山並んでたわけだ。
パーツリストにも書いておこう。
携帯画面なんて二度塗りしても、あっというまに効果が無くなる、呆れる程。
プレクサスは携帯からテレビ画面から、効果が凄かったし長持ちした。
数年寝かしてたら白くなっちゃってソレを伸ばそうにも伸びないし汚れるしで
ほとんど減らない状態で捨てちゃった、もったいなかったなー。
今プレクサスは高過ぎて困るよ、ドンキでも売ってたプレクサスの後継を買うかな?
さぼりまくりの俺には amazon の ミニサイズ で十分な筈。
550mlなんて俺が買ったら無駄になるから…
235ml でも多いな、まずは最安値の 60ml で十分かな。
プレクサスよりカナリ劣る?とかの評判だけど、何が良いのか分からんよ。
今日は我慢して、明日の大安の NHKマイル で頑張るぞ! えい! えい! おう!
*NHKマイル(だけで他は撃ってない)… ダメだった~!
1番人気のルメールは来ないと読んで、2番人気の川田はヒモ固定にしてたし、
3着に来た戸崎はヒモにもしなかった俺の買い目は話にならなかったし、
配当が太くなると読んでいたNHKマイルは配当が細かったし
京都メインは@100万超えたし、新潟メインも @78kで俺の負け!
次は… 5/26・仏滅のダービーで頑張るぞ!