• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

comびに@けんたのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

ビックリするほど

つまらんスロ台を打ってきました。

『続 回胴のジャンゴ』なる、nitro+が監修、タイヨーとか言うメーカーから出てる台でした。初登場は暫く前のようですが、キャラデザしてる絵師がNiθ(ってこれで良かったっけ?)だったので心惹かれて座ったわけですが……

初めてですね、勝ってこうも釈然としないってのはwww

打ってる最中思い出したのは、メディアファクトリーから出てるシャイニングなんたらだかカオスどーたらだかの格ゲー。(PS2。連れがシリーズ追っかけてて、ヒロ様なる鎌もったキャラが好きだと言っていた)

何と言いますか、折角PS2で発売したのに中身はスーファミで充分じゃね? って出来で、あれほど萎えた格ゲーは他になかったですねw

今日日スロットひとつとっても大分進化してるわけですが、あれほど疾走感の無いAT機と言うのは他に無いんじゃないかと……(基本立ち絵のみ、アニメーションなど一切なく、強いて言うならキャラクターが瞬きするくらいの動きしかない。AT中も全くと言って良いほど動きなし)

まぁそれでも1600枚くらい出たんですけど、打ってる最中は完全に作業……出て嬉しいとか楽しいとか、ワクワク、ドキドキするとか全く一切これっぽっちも感じませんでしたw

何と言うか、絵師と監修メーカーが好きなだけにガッカリ感が半端無い。

口直しにエヴァを少し打って8kほどスッパ抜いて帰宅です。

……解せぬ。
Posted at 2014/04/30 22:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年04月19日 イイね!

ブローバイとか、オイルキャッチタンクとか。

今後の弄りをどうするか。

さしあたってはブーストアップを考えている訳だけど、不思議な話をみんカラ内で発見したので、自分でも確認してみたいなー、とかおもってまふ。

そりがオイルキャッチタンクの設置によるブーストうpなる現象なのです。

その方の車両はsw(何型かは知らないw)でPCVバルブ側にキャッチタンクつけたそうだが、ブースト1.0辺りまで上がったんだと。
ご本人はホースの某かが抵抗になったんじゃないかとおっさられていますたが。

ところでPCVバルブって何やねんと思って調べてみましたが、エンジンって奥深いですねw難しくてよく分からんかったですが、理解を深めるためにも自分で書いてみようかと思います。

PCVバルブとは、クランクケース内のブローバイガスを抜くために有るのらしいですね。厳密には違うけど(ぉ

K6Aのブローバイガス還元方式はクローズド方式と言うそうな。現行車の多くはこの方式が採用されてるとかいないとか……w

他にゃシールド方式とかオープン方式とかあるらしいけど詳しくはggってねwww

ンで、クローズドのブローバイガス抜き用のパイプは二つで、メイン系統のエアクリーナーケースとかサクションパイプにもどるのと、PCVバルブからサージタンクに戻るサブ系統があるんだって。

じゃあそれぞれの役割って何なんさ? というと……

PCVバルブ側はアイドリング等の負圧時にブローバイガスを吸引してサージタンクに送ってるそうです。またPCVバルブの役割は、サージタンクの負圧が大きくなるエンブレかけたときなんかにブローバイを吸引しすぎないようにするためのオリフィスの役目があるんだって。

これが重要らしくて、基本的にPCVバルブは取っちゃいかんのです。

PCV側からブローバイを抜いている間にメイン系統(サクションパイプ側)はエアクリを通過したきれいな空気でもってクランクケース内のベンチレーション即ち換気を行ってる、これが重要な点みたい。

クランクケース内圧(ブローバイガス)を抜いて積極的にケース内の換気をすることでオイルの汚損、劣化を防ぐ役割があるんだって! 凄いね、PCVバルブ!

今度は逆にスロットルを開けて、正圧(ブースト)をかけるとしましょう。サージタンクの負圧は弱まります。逆に、サクションパイプ内の負圧が高まり、PCVバルブは逆止弁として閉じて、今度はサクションパイプ側からブローバイを抜き、クランクケース内圧を下げていくんだそうな。

以上の事からタウンユースではPCV側の方が圧倒的に仕事をしている事になるのです。(ターボ車と言えど常にブーストかかってる訳じゃないですからね(^^;

だから多くの方はPCV側にキャッチタンクをつけているということなんですね!まぁ中には真似ただけって人もいるやも知れませんがw

(逆説的にレース仕様ないし、エンジンが高負荷状態になることが多い場合はメイン系統側からブローバイを抜く形になるため、PCV側は仕事をしなくなるので、PCV側にキャッチタンクをつけるのは意味がなくなるとの事でした。また、以上の理由からPCVバルブを殺してシールド方式還元システム化するのもありとかなんとか。まぁ、タウンユースでイイって人にはあんまり関係ないですねw)

とあるジムニー乗りの方のHPより。勉強になります!
Posted at 2014/04/19 10:40:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年04月06日 イイね!

昨日知ったちょっとスゲー事

実はワタクシめが住んでる団地にはやたらとぱわふるなじい様方がいらっしゃってですな。

それこそ屋台(山車)をゼロから作っちまうくらい(とはいえ本職の作った山車に比べりゃ圧倒的に見劣りするけど)酔狂で、且つ手に職を持った職人集団がいる訳なのですが。

その中の(その中に入れると失礼な程度には若いww)お一方と土曜日少し話す機会がありまして。

実はその人は……

なんと……

しばらく前までR’sさん(RRPのアレ)の外注先としてパーツ製造やってたそう(!!)
今は仕事が忙しくて辞めちゃったといってたけど。

我が団地、謎に人材が揃ってます。

P.S.
ついでなんで、マフラー製作依頼しちゃってたり(爆)
Posted at 2014/04/06 22:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年04月05日 イイね!

ブースト計、漸く稼働。




こんな感じで。

大体やり方は他の人を参考にして、サージタンクのところから三股で分岐。

使ったホースはシリコンホースΦ4。それぞれホースバンドでしっかり締めて、と。

SX4の時はセンサーを室内に置いて配管を中まで引き込みましたが、今回はセンサーをエンジンルーム内に配置してみました。

一応フルブーストかけてみて0.6……俺の中でブーストアップが次回の弄りネタになったのは言うまでもないでしょうw
Posted at 2014/04/05 12:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

お姉ちゃんは小学生。 妹ちゃんは幼稚園。 おじさんは今年で三十路でつ。 パレットさんは嫁の車に、おじさんはターボRSにのりかえますた。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

助手席用カーテシー・ドア個別連動化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 02:21:01
ルームランプ電源取り出し(ウェルカム電源取り出し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 01:54:56
毎日シコシコして疲れました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/10 08:55:03

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
2016/1/31納車。 とりあえず速くしてみたいがお金無いですwww
スズキ パレット スズキ パレット
やっとこさ納車されましたが、色々とあらあらまぁまぁな状態なんで、買った先と相談中w
ホンダ その他 ホンダ その他
2008/7/30 公道デビュー。 ……気がつくと盗難されてた件(爆
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
嫁さんの車。 純正の塊なんで、SX4が落ち着いてきたらいじらっかなぁと。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation