
ディーラーで「シーケンシャルウインカー」を取り付けて貰おうと、相談に行った折
『車検は「持ち込み」になり、別途料金が発生する』旨を言われました。
昨今、トヨタ・ディーラーでの不正車検がニュースになっており
今後、TOYOTA純正ではない後付パーツがある場合、
色々とトラブル?というか、難癖?をつけられる可能性が浮上。
なので、検索すると
流れるウインカー(シーケンシャルウインカー)の保安基準 発見。
まとめると
2014年10月の法改正により、流れるウインカーとして知られるシーケンシャルウインカーは
保安基準に適合
シーケンシャルウインカーが車検で問題になるのは、
自作や社外品を取り付けた場合
(その辺のビミョーな空気は
コチラ
私がDealerで取付依頼したものは「車検対応」あるいは「Eマーク」付の製品でしたが、慎重な対応をされました。
シーケンシャルウインカーの車検基準
1)LEDの点灯は内側から外側に向かって点灯すること。
つまり水平方向のみOKであり、垂直方向は認められない
2)LEDは点灯後、全てのLEDが点灯するまで点灯し続けること。
たとえば、電球が1,2,3,4,5とあった場合に、1が点灯したら2,3,4,5と全てが点灯するまで1つも消灯してはならず、
全て点灯した段階で、今度は同時に消灯するのでなければならない
3)点滅周期は毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅すること。
またこの点滅周期は車の前・後・ミラー部などの全てのウインカーがシンクロしなければならない
4)LEDの流れ方は左右対称であること
ディーラーで車検を受ける場合、そもそもディーラーは社外品の取り付けを嫌っていて、社外品であるという理由だけで車検を受け付けないところさえあります。
事前にご確認ください。
との事です。
以上、引用まとめ。
どこかで、後方5度から側方で視認可能みたいな投稿を見ましたが
私が装着してもらったモノは、真後ろからも視認OKでした (笑
【毒吐く独白】
シーケンシャル って、発音が悪いんだよね~
シークェンシャル なら まだ許せる(爆
sequential
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/10/21 18:26:57