• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PUI PUI アビーの愛車 [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

助手席パワーシートワイヤレススイッチの取り付けについて

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
助手席のパワーシートワイヤレススイッチの取り付けをしました。

CX-8でもみん友さんを含めて何人かが整備手帳に挙げて下さっているのですが、写真の制限枚数が大幅に増えて説明しやすくなったため、配線素人の自分がつまずいた点を中心に整備手帳にしています。
購入や設置を検討されている方の参考になれば嬉しいです。

この作業では、商品の他に、下記のものが必要となります。

★CR2016のボタン電池×2個
★プラスドライバー
(スイッチに電池を入れるため。#1番前後の太さです)
★ペンチ
(シートのサイドパネルをシートに留めているクリップ(=ファスナー)を外すため)

なお、下2つの機能を併せ持つ100円ショップのマルチツールを今回利用しています。
また、薄手の手袋があると作業しやすいかも知れません。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3349336/car/3094597/11829257/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3349336/car/3094597/11829238/parts.aspx
2
まず、スイッチに電池を入れる作業です。
プラスドライバーでスイッチのフタのネジを4か所、外します。
3
CR2016のボタン電池を写真の向き(平たいプラス極が写真手前)に2つ入れてフタを戻します。
4
次に、商品をコネクター(カプラー)で割りこませる、カプラーオンの作業になります。

その全体のオリエンテーションです。

上の写真の①~③の場所でそれぞれ違う方法でサイドパネルがシート本体に留めてあり、番号の順番で全て外してサイドパネルを浮かせます(①と②だけでも作業は可能ですが、③まで外すと余裕を持っての作業が可能です)。

その後、サイドパネルの内側側面に付いている純正のカプラーの接続を外し、そこの間に商品を割り込ませます。
リモコンの動作確認をした後、リモコンの受信機本体をシート下の適当な場所に張り付けて終了です。


まず①の部分の外し方です。
この場所は、2つのクリップ(ファスナー)を外す作業になります。
5
写真は助手席シート下を車の外へ向かって見たところです。
矢印の2か所にファスナーがあり、いずれもペンチでファスナーを挟みながらサイドパネルを外側に引っ張るようにして外します。
上の方のファスナーは奥まって見づらいです。

※作業スペース確保のため、助手席のシートは一番高いところにしておきます。
6
なお、シートの土台の前方の盛り上がりに頭を預けると見やすく作業もしやすいですが、シートが前過ぎても後ろ過ぎても頭が入らなかったり体勢がきつかったりするため、写真位の位置が良さそうでした。
7
頭を奥まで入れると上側のファスナーが見えるようになります。
8
ここのファスナーの形状です。
写真のように、抜くためにガチャガチャやった跡が出来てしまいましたが機能的には何とか大丈夫でした😅
破損した場合はディーラーさん(や一部のネット通販)で購入可能なようです。
品番:KD45-88-585(これもみん友さん情報です🙇‍♂️)

180度回転させると同じに見える形状で、白矢印の方向にペンチなどで圧迫すると先端が細くなって抜けるようになります(逆に写真の前後の方向から圧迫しても上手く細くならないです)。
赤矢印が引っ掛かりになります。
上側のファスナーをペンチで外すのが格好しんどかったので、プライヤーや、難しそうであればレンチの穴などを上手く使ったり、場合によっては破損覚悟で力技でやっても良いかも知れません😓(破損せずに力技で出来ていそうな手帳を書かれている方もいらっしゃいました)。

サイドパネルに2つあるファスナー用の出っ張りの先に、ファスナーの2枚の円盤状の部分が挟まってセットされています(次の写真も参照)
9
ファスナーは矢印の方向にスライドして抜き取れます(写真は商品取り付け後、サイドパネルを元に戻す際に撮ったものです)。
抜けるベクトルが向かい合ってるため、パネルのスライドではパネルは外れません。

実際の取り外しの作業では、シート本体から外せた順に、ひとつずつ、ファスナーをサイドパネルから抜き取らないと、何かの拍子に再度はまって残念な気持ちになります。
自分は2回もやらかしました…
10
次に②の部分の外し方です。
写真の下(サイドパネル側)の穴に、上(シート側)の金具が特に引っ掛かりもなく差し込まれているだけなので、サイドパネルを持ち上げて手前に引っ張るだけで外せます。
11
次に③の部分の外し方です。
2か所に爪があり、穴に差し込まれてその先で引っ掛かっています。
引っ掛かりを意識しながらサイドパネルを引き剥がします。

自分の場合は最初、力技でパネルを引き剥がそうとするとした際に下側の爪が外れ、次にシート側を手前に引きながら引き剥がそうとすると上側の爪も外れました。
12
①〜③全て外れると、少し余裕を持った作業スペースが生まれます。
13
ここからカプラーオンの作業です。
写真のように純正のカプラーの接続を引き抜きます。
14
この場所のカプラーの形状ですが、写真の白矢印のように爪の引っ掛かり部分がかなり大きく、矢印を深く押さないとロックが解除されない点に注意が必要です。

自分は、それなりに強く押しながら引いてはいたのですが、まだロックが解除されていない状態で力技で引き抜こうと悪戦苦闘しました…
(良く見ると白矢印の先端部分が少し曲がっているのがその名残りです(-。-;)
15
写真の方向で商品のハーネスを割り込ませます。
商品の全てのカプラーの形状が違うので間違えることはないです。
16
受信機にカプラーを差し込み、動作確認をします。
17
シート下に、受信機に元々貼ってある両面テープのフィルムを剥がすなどして受信機を張り付けて、パワーシートの動作に干渉しないか確認します。
18
この場所、写真は助手席シートを一番下げた状態ですが、ギリギリ干渉しない位置でした。
19
③→①の順でサイドパネルを元に戻していきます。
20
最後にスイッチを好きな場所に貼り付けて終了です。
助手席の背もたれの側面も良いですが、写真の位置だと、運転席・助手席何れからも見やすく容易に手も届く事、両面テープでの接着が容易で貼付面への影響が心配ない事などから、助手席の人が操作する可能性がある場合にはおすすめです。
サングラスホルダーの蓋の部分になりますが、開閉にも影響ないです。

素人なのでそれなりに手こずりましたが😓自分の場合は車内の快適性に寄与する部分がとても大きく、満足感、達成感のある作業となりました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

レーダーデータ更新

難易度:

アイストキャンセラー取り付け

難易度:

アクティブボンネットキャンセラー取付

難易度:

シフト連動オートパーキングブレーキ&オートブレーキホールド

難易度:

エアコンガス リフレッシュ

難易度:

運転席USB増設

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年7月28日 23:20
参考にさせていただき取り付け挑戦します。
コメントへの返答
2023年7月29日 10:02
ゆず8さん、コメントありがとうございます!
とても便利なパーツなのでぜひぜひ♪我が家では今でも大活躍中です♪
ご不明点などあればおっしゃって下さい(^^)/
2023年7月29日 10:43
ありがとうございます、本日配送されるので頑張ってみます、電池買って来なければですが。。。
ファスナー破損しないように慎重に作業します、なんせ不器用な者で❗
コメントへの返答
2023年7月29日 20:42
自分の場合、ファスナーを外すところが難儀しましたが、無理そうなら完全に破損前提で無理矢理にやっても良いのかも知れません😅
整備手帳が参考になれば☺️
2023年7月29日 21:15
ありがとうございました、大変参考になりました😄
無事に装着出来ました(ファスナーも無事でした)今後も色々と参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2023年7月29日 23:15
良かったです☺️励みになります✨
今後ともよろしくお願いします🙇‍♂️

プロフィール

「ファミリーカーとしても満足度の高い、スタイリッシュな多人数乗車モデルのSUV http://cvw.jp/b/3349336/45383014/
何シテル?   08/16 21:56
PUI PUI アビーです。よろしくお願いいたします。 みんカラを通してクルマの底なし沼に…みんカラ歴も3年なので勉強させて頂くことの方が多いかと思います。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

飛び石即日タッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 02:10:35
2023晩秋_CX-8で行くふもっとぱらキャンプ場 ☆彡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 20:29:25
inno BRQ124 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:14:26

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
コンパクトカーが手狭になり多人数乗車出来る車を探した際に心に決めて以来、家族を説得する日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation