ヘッドレストへのPCモニター(地デジ HDMI接続)の設置
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ホンダ純正ナビ Gathers VXU-217DYiから,HDMI接続でPC用モバイルモニターに,地デジを出力(ミラーリング)するためのメモです.
出力先は,純正または有名メーカーのフリップダウンモニターやヘッドレストモニターではなく,アマゾンなどで入手可能な安価なPC用モバイルモニターです.
2
VXU-217DYiからのHDMI出力ケーブルは,出力変換ケーブル(KBO-H002, マッハワン)または, タイプE(オス)-タイプA(メス)の入力用ケーブル(アマゾンなど)を使用.
KBO-H002は,ナビ背面の出力端子に直接接続可能.タイプE(オス)-タイプA(メス)ケーブルは,タイプE側を加工して出力端子に接続.ケーブルの加工方法とナビの外し方もは,他の方のみんカラを参考にしました.
VXU-217DYiのキャンセラーも接続済みで,ナビ画面表示中でもPCモニターは地デジ表示可能です.
3
ナビからの出力HDMIケーブルとPCモニター(cocopar 12.5インチ, アマゾン)を,通常のHDMIケーブル(オス-オス)で直接接続.しかし,モニター側は「無信号」となり,認識せず.
結局,ナビとモニターの間に,Ewin HDMI 分配機(アマゾン)を入れることで,ミラーリングできました.HDMI 分配機には,HDCP解除機能があるので,VXU-217DYiの地デジをミラーリングするには,これが必要なのかもしれません.
4
当方の環境では,ナビまたはPCモニターの組み合わせのせいか,全て接続した状態で車のPOWERボタンを押さないと,モニターが認識されません.POWERボタンを押した後で,HDMIなどの接続を解除・再接続しても認識されません.
5
これも当方の環境下のせいかもしれませんが,当初,HDMI分配機の電源を純正USBジャックに,PCモニターのUSB電源をシガーソケットタイプUSBジャックに接続したところ,HDMI出力されませんでした.
逆に,PCモニターのUSB電源を,純正のUSBジャックに接続すると,ミラーリングできました.この接続状態でのみ,POWERボタンを押すと,画面に「USB Hubには対応していません」と表示されます.ナビからモニターへのHDMI出力に,何か関係しているかもしれません.
ミラーリング状態の場合,ナビの「システム設定」>「販売店ダイアグ」>「オプション確認」の,リアモニターの項目が「ON」になります.
6
以下も当方の環境下だけかもしれません.PCモニターはFHDの1080p(1920×1080)対応ですが,ナビのミラーリングでは,HDの720p(1280×720)になっています.このモニターで,家の地デジチューナーやPCのミラーリングを行うと,FHD表示になります.実際,ナビのミラーリング画質は少し悪いです.
これは,ナビの出力が最初からHD画質なのか,HDMI分配機を入れたせいなのかは,わかりません.
7
まだ試していませんが,HDMI分配器の入力側から,Fire TV Stickなども接続できるはずです.こちらは,他の方からの情報が多いので,そちらを参考にしてください.
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( VXU-217DYi の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク