• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13colorsのブログ一覧

2023年05月26日 イイね!

この世代ではバカッ早でした。

この世代ではバカッ早でした。信じられないくらいに、コストパフォーマンスが良く、走りも素晴らしいです。安全性も色褪せません。
Posted at 2023/05/26 17:55:55 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月26日 イイね!

ボルボV40、ハロゲン → LED にヘッドライトUPグレード

ボルボV40、ハロゲン → LED にヘッドライトUPグレード帰ってきたボルボV40

主力をベルランゴに譲り、我が息子に宛がわれ、削られ、満身創痍の中、入院し、最新のCarplayをインストールしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3350565/blog/46850443/

今回は、今では当たり前になりつつあるハロゲンヘッドライトをLEDに換装してみることにしました。

購入当初、上位グレードではHIDヘッドライトだったのですが、これからはLEDライトの時代なんじゃない?今更HID?という眉唾物で廉価バージョンにしましたが、実際はハロゲンでも特に不便に感じることなく、LEDにすると異物と判断され、エラーが起こるような雰囲気だったので、そのままにしていましたが、LEDにしても大丈夫なようなものを発見したので、10年来の夢?、ベルランゴのLED換装が快適なので今回は思い切った次第です。

そのLEDというのは、こちら…

しまりす堂という会社が出しているものとなります。定番らしい。

ネットでのレビューを見る限り、この会社のものが多いのですが、HID → LED の場合ばかりで、全くハロゲン → LED というのが見当たりません。

あと、中華の怪しいのを付けている人もいて、エラーの有無がないので、意外にイケてしまうのかも知れませんが、失敗するのはアホらしいので、やはりこちらで…

まずはボンネットを開けます。

助手席下にレバーがあります。意外に知らない人がいるのでお知らせを…(ベルランゴもそうでした)

まずはヘッドライトユニットを外すのですが、まんま外すので、絶対に落とさないようにします。

今回はヘリノックス・サンセットチェアが活躍してくれました。コピーでも大丈夫です。

それではヘッドライトユニットを外します。

画像の順番通りにやっていけば最終的には外れます。

最後のコネクターですが、細めのマイナスドライバーで”止め”に差し込んで外さないとダメです。手では無理です。

あと、養生は必ずやりましょう。バンパーのトルクスネジを緩めておくとすんなりとイケそうですよ。

外し方はマニュアルの391頁〜に書いてありますので、そちらを参照ください。

防水蓋を外して(これも中々大変でした)、ロービームの球(H7)を外していきます。

コネクターを外して球を取り出しますが、しまりす堂さんの説明書きでは力業で思いっきり引っ張る的なことが書いてありますが、ダメですよ。それ。

画像の止めにマイナスドライバーを差し込んで、緩めて取ります。金属なので楽勝です。もちろん、外したらまた元の位置に戻すことをお忘れなく。

次はハイビーム(H11)を外します。

これが、奥にあって、手で回そうにも微妙に力が入らず、全く外れません(汗

結局、ウエスで保護し、ラジオペンチで挟んで緩めました。

ローもハイも最初は本当に苦労しましたが、コツを知っていれば、ビックリするほど簡単に交換できます。

全く先達がいないというのは遠回りしがちです。

そして、こちらのLED球、極性があります。

点かない場合は、端子を逆にするのですが、全てを組む前に必ず確認します。

最初にやった左は一発で点きましたが、右は両方ともダメでした。

ということで、今回長年の夢であったボルボのLEDヘッドライト換装を終えましたが、スモール球がアンバー色っぽいのが目立ってしまうのが玉に瑕ですが、明るくナイト・ドライビングを楽しめそうなので良かったと思います。
Posted at 2023/05/26 15:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボV40 | クルマ
2023年05月23日 イイね!

お化粧用のカーゴをプレゼント

お化粧用のカーゴをプレゼント洗面所が妻の化粧品で溢れ返っているので、IKEAの人気のこのカーゴをプレゼントしました。

本来であるならば女優なドレッサーなのでしょうけど、どこでもお化粧ができる方が、何かと便利じゃない?という言い訳を唱えながら、この位のコストで許してもらっています。

このカーゴは汎用性が半端無いのですが、それなりにコスメ・カーゴ・カスタムは必要となります。カーゴマニアとしては、いじらない方がストレスがたまります(爆

といっても、そんなたいそうなことでなく、こちらのオプションアイテム…

…の天板をお付けして、

このようにしてみました。

とにかくきれいに8mmの穴をこの位置に開け、穴の根元にハトメをピタガンでしっかりと貼り付け、ネジ棒と両端ナットでスライドができるように通します。

100均の大きめの鏡をリャンテで貼り、こうすることで…

お化粧の道具の主役が、このようにそそり立ちます。


もちろん横にも…パーフェクトじゃない?!

日々、創意工夫ですなぁ…

更に創意工夫と言えば…

ネジ棒が長いので上に出てしまいます。
その対処をしなければなりません。

幸いにもトレーの底が網状になっているのでニッパーでパチンバチンと穴を開けます。
ここにネジ棒を通してしまいます。簡単です。

天板を乗っけると…

こんな感じで、すっきりと整頓できました。

まだまだ続く…コスメ・カーゴ・カスタム、止まりません。

こんな折り畳み椅子でお化粧させてごめんなさい(汗

そんな立て掛けて置くだけでも邪魔なお椅子にS字フック2個を折り畳み可動部にパチンとハメます。

それをカーゴのトレーに引っ掛けると…

この通り、全てが運べるようにまとまりました。

…ということで、オシャレさは無くなったね…という妻の捨て台詞を小耳に挿みながら自己満足のカスタマイズは終了いたしました。

今回はIKEAの商品2点以外、家にあるもので済んで良かった良かった…
Posted at 2023/05/23 15:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月30日 イイね!

帰ってきたV40:CarplayでGoogle MAPをインストール

帰ってきたV40:CarplayでGoogle MAPをインストール息子に貸与していたボルボがいろんなことがあって出戻ってきました。

本来であるならばみんカラでV40を愛車登録しての記事になると思うのですが、ベルランゴが初みんからなので面倒くさいので、ブログで済ませてしまいます。

まず、V40なのですが、初期の1.6LのT4でSEではなくスタンダードな廉価版となります。

何故当時これを選んだからと言うと、
①タイヤが16インチで運動性能が良いのに乗り心地も良い。
②SEに標準のナビが、とにかくクソだということと、既にスマホでナビが当たり前になってきていたから。
③前にロードスターのVスぺに乗っていた時、標準で本革仕様なのですが、ヤレるのが早く、滑るしで、懲りたから。
…などなど、他にもありますが、先進安全性能が全く同じで、お手頃で、道具のようなボルボらしいところに魅かれた、というところでしょうか。

帰ってきたボルボ、まず気になったのが…

側面ボコボコ、艶のない自家塗装で、外国で乗っていた車?な状態でした。

私自身、8年くらい乗っていましたから可哀そうで、早速板金に出しましたが、自家塗装をしてくれたおかげで、余計なところもやらなくてはいけなくなり、倍費用がかかりました…

…ということで綺麗になって戻ってきた、となると何かいじりたくなります。

今までiPad miniやスマホをナビ代わりにしてきたのですが、ベルランゴでのCarplayの便利さに慣れてしまうと、やはり今流行りのヤツをやりたい…

①、これがその流行りのオンダッシュのCarplay機器となります。
高さが低く、横にワイド、最近こんなのが出てきました。

ちなみにV40はモニターとセンターコンソールの②のところにスマホやタブレットをはさむことができます。
これを意図して設計したかわかりませんが、だとしたら物凄くよく出来ていると思います。

取付に当たって、これが、かなり苦労しました(汗

この機器、なんと斜めの調整ができない…今時平らなダッシュボードなんてほとんどないのに…

仕方がないので台と本体を固定している4本のネジを外し、リューターで穴を曲げたい方向に広げて微調整しています。(曲がっているのがわかります?)

それでも四苦八苦して場所を選んでいたのですが、最終的には台の脚の部分が外すことができたので180度回転させて…

無事取付ができました。

残念がながら貼り付けは一発勝負になる設計がなされているので取付時にこのようにマスキングテープで平行水平をいろんな角度で確認しながらつけると楽です。

水平に取り付けたいのは見た目もそうですが、この機器…

ドライブレコーダーも付いています。水平でないと気持ち悪いですから。

以前はフロントガラスにドラレコを付けていたのですが、夏の暑さで何度も落下、そんな理由で外していたので一石二鳥となります。

それでは電源を入れますが、ボルボの購入時にドアを開けた時のダッシュボード脇にパネルがあるのですが、ここにシガーライター電源を増設しておいて、というのをお願いしてあったので、すぐに接続、簡単に起動してくれました。

初期画面が何だかわからないスーパーカーの画像が移された後にドライブレコーダーの画像、そしてメニューが表示されます。

左端がCarplayで、タッチするとBluetooth接続のメニューが初期設定では出ます。

ペアリングするだけですが、ビックリするくらい簡単にCarplayができてしまいます。もちろん有線ではなく無線で。

今ベルランゴではサードパーティ製機器で無線接続していますが、全く遜色ないですね。
また、ベルランゴの物とは違い、Android autoも接続できるとのことで、更に性能的には上なのかも知れません。

このようにグーグルマップが使えます。

ワイド画面も意外に見やすいと思います。

ですが、残念な点も。
車載のBluetoothとの連動ができないので、スピーカーマイクはネットラジオなども含め、この機器のもので賄うことになります。

それと純粋なCarplay機器なのでYouTubeとかの動画は観られませんね。

Android autoも使え(るらしい…)、お値段も20,000円程とお手頃なのですが、取付がかなり苦労すると思いますので、バックカメラも付いていることですし、自信のない方はプロにお願いしてしまった方が良いと思います。

その場合、視界を妨げない場所などを、よく相談して取り付けてください。

追加でコードが暴れないように加工します。

用意するのはホムセンに売っている溝ゴムという測り売りしているもの。

費用は10㎝単位で42円程で20㎝使ったので100円未満。
ゴム専用強力両面テープで貼り付けます。

素材がとにかく柔らかいゴムなので…

凸凹したところも柔軟に貼り付いてくれました。

もっと長く、フロントガラスに入るくらいにすれば良いのかも知れませんが、両面テープが強力なのと手が入っていかないので無理をせず、こんな感じで仕上がっています。

溝ゴムはコードの出し入れが一辺が切れていて自由なので追加で別のコードを挟んだり、動かすのも簡単なので色々と応用が利くと思います。
Posted at 2023/03/30 13:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボV40 | クルマ
2023年03月25日 イイね!

PCF(プライベート・キャンプ・フィールド)のNEWテント

PCF(プライベート・キャンプ・フィールド)のNEWテントサウナテントに続き、久々に寝起きするためのテントを購入しました。

主にPCFで使うつもりですが、ステップワゴン+ルーフテントで過ごしていたこともあり、単独テントは久々なので、今の流行を踏まえて選んでみました。

キャンプの経歴とPCF(プライベート・キャンプ・フィールド)での過ごし方
懐かしのキャンプ風景夏チル冬チル

届いたのはこちら


某通販ですが持ち運び時には、この程度で小さいのですが、テントの素材がコットンのキャンバス地(いわゆるTC)なので重いです。

キャンバスタイプは火の粉が飛んできても穴が開きづらかったり、朝方の結露が出づらかったりと、重いのですが使い勝手が良く、ノルディスク等の高級テントによく使われている素材となります。

早速不備がないか開けてみます。

内容物はテント本体、ポール4本、ペグ、収納袋といたってシンプル。

ここでよく考えられているという点は、収納袋が端開きでなく、ジッパーで大きく脇で開くところがグッド!

ノルディスクとか持っている人はわかると思うのですが、湿気をとって乾かして、しっかりと折りたたまないと袋に入んないんですよね。

ポールを組み立てます。

鉄製でグレーの塗装仕様で、端のゴムもしっかりと固定されています。

しなやかではなく、本当に骨格といった感じで頑丈そうですが、何かの拍子に折れてしまいそうではあります。

これはタープで使うポールそのもので、2700mmなので代用が効くと思います。

これをテントの4か所に差していきます。

つぼめた状態でやれば簡単。

このまま今度は立てていきます。

家にある使えそうなものを設置して、ちょっと女子好みしそうなアレンジを…オッサンだけど…

このテントの良いところは、ペグダウンしなくても自立するところと、更に屋外では端の4か所をペグダウンすればしっかりと固定できるところでしょう。

ロープで張る必要が無いので、足をひっかけて転ぶか、テントが倒壊するという、あるあるな危険性が無いというのも良いと思います。すっきりしているし。

天井も高く、立てるのも良い。

かがまなくても済むのが大きな利点でしょう。

室内灯も掛けられるので無駄がないですし、巻頭のライトの装飾で雰囲気も抜群だと思います。

昼寝をしてみたのですが、四角錐のティッピーテントでテント内側が体に掛かり気味なのですが、防水のツルツル樹脂コーティングをしていない、まんまコットンなので肌触りもサラサラで快適でした。

ということで、とりあえず、飯にします。

PCFでは気軽にやっています。もちろん焚火もできるのですが、手始めということで。

この後、片付けますが、展開同様、簡単に素早く撤収できました。

お値段も2万円位で、大人二人(+ワンコ)だったら余裕なので、パップテントのようなミニマムでワイルドさを求めても良いですが、北欧っぽい、多幸感溢れ、シンプルなんだけど、ちょっと余裕があるスタイルが、これからのような気がします。
Posted at 2023/03/25 18:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「今日は何に乗ろうか迷う」
何シテル?   04/29 11:09
13colorsです。よろしくお願いします。小技程度ですがDIYでカーライフを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アイドリングストップしなくなったらやるパルス充電 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 21:12:13
デザインの等閑を是正したい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:03:20
麿からの脱却:6500KのLED、ポジションランプの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 08:06:10

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
シトロエン ベルランゴXTRに乗っています。
ボルボ V40 ブイ・フォーティー (ボルボ V40)
ボルボの中では一番スタイルが良くて飽きが来ないモデルです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation